更新日:2022年10月5日
ページ番号は59724です。
広報こしがやお知らせ版 令和4年10月のお知らせ、講座・教室、ちょこっと手話ほか(10面から11面)
PDFダウンロード
…お知らせ | …税・国保・介護 | …募集 | …イベント | …事業者 | …教室・講座 |
---|
プレミアム付商品券 キャンセル分の再抽せん |
---|
プレミアム付商品券の購入を申し込み、抽せんの結果、希望する冊数に満たなかった方を対象に、再抽せんを実施します(申し込み不要)。追加販売はしません。
▼抽せん結果:10月上旬に払込票を送付します。期日までに代金をお支払いください。購入を希望しない場合は、お支払いは不要です
*詳しくは、右記の二次元コードから専用ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】こしがやプレミアム付商品券コールセンター TEL 03-6736-5606(9:00〜17:00)
蔵書点検等のための図書館・図書室の休館(室) |
---|
▼対象・休館(室)日:下表のとおり
対象 | 休館(室)日 |
---|---|
図書館 | 10月18日(火曜日)〜21日(金曜日) |
北部図書室 | 10月20日(木曜日) |
南部図書室 | 10月20日(木曜日)・21日(金曜日) |
中央図書室 | 10月19日(水曜日) |
移動図書館 | 10月18日(火曜日)〜21日(金曜日) |
*本はブックポストにご返却ください
*10月18日(火曜日)〜21日(金曜日)は、インターネットと図書室内検索用端末からの予約を停止します
【お問い合わせ】図書館 TEL 048-965-2655
条例が施行されました |
---|
〇埼玉県部落差別の解消の推進に関する条例
令和4年7月8日に、部落差別のない社会の実現を目指して「埼玉県部落差別の解消の推進に関する条例」が公布・施行されました。
この条例は、部落差別の禁止規定を設けるとともに、同和問題(部落差別)について正しい認識を一人ひとりが持つことによって、部落差別をなくしていくことを目的としています。
〇埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例
令和4年7月23日に、自分が好きになる相手、性的な関心の対象となる性についての指向(性的指向)や、自分の性についての認識(性自認)が、地域、学校、職場などで尊重され、差別や偏見を受けることなく、安心して生活できる性の多様性が尊重された社会を目指して「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例」が公布・施行されました。
この条例に基づき、市では誰もが性的指向や性自認を理由に不当な差別的扱いをされることがないよう、性の多様性に関する理解促進、性の多様性に関するさまざまな悩みを受ける相談体制の整備、LGBTQの方が暮らしやすい環境づくりなどの取り組みを進めていきます。
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9113
あなたが好きな市内のパン屋を教えてください! |
---|
▼調査期間:11月30日(水曜日)まで
▼投票方法:右記の二次元コードから、Google(グーグル)フォームで投票。市役所総合受付、各地区センターに設置する投票箱からも投票できます
【お問い合わせ】広報シティプロモーション課 TEL 048-967-1325
コスモにほんごサロン 秋コース |
---|
▼日時:毎週水曜日、19:00〜20:30(11月23日・30日を除く)
▼会場:男女共同参画支援センター「ほっと越谷」
▼内容:日本語の学習、会話
▼対象:外国出身の方20人
▼参加費:1回100円
【お問い合わせ】(一社)多文化共生コスモ越谷・奥村 TEL 090-3912-3597、Eメールnfo@tabunka-kosumo.or.jpi
第一生命グループ女子陸上競技部OGによる「ランニング教室」 |
---|
▼日時:11月12日(土曜日)、10:00〜14:30
▼会場:しらこばと運動公園陸上競技場(小曽川729-1)
▼対象:▽子どもの部(小学生)…60人 ▽大人の部(18歳以上のランニング初心者)…60人
▼参加費:無料
▼申込み:10月1日(土曜日)〜20日(木曜日)に右記の二次元コードから電子申請で申し込み。定員になりしだい終了
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
甲種防火管理新規講習会 |
---|
▼日時:10月26日(水曜日)、8:50〜17:00・27日(木曜日)、8:50〜12:00(2日間)
▼会場:消防本庁舎4階講堂
▼対象:市内在住・在勤・在学の方40人
▼テキスト代:3,750円(10月26日にお釣りのないようお支払いください)
▼申込み:10月12日(水曜日)〜19日(水曜日)に顔写真(3cm×2.5cm)を貼った受講申請書を直接予防課へ(土曜日・日曜日を除く)。受講申請書は予防課、消防署、各分署で配布するほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】予防課(消防本庁舎3階) TEL 048-974-0103
生涯スポーツ講座 |
---|
▼種目・日時・会場:下表のとおり
種目 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
けいらくビクス | 10月17日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日)・11月7日(月曜日)、10:00〜11:30 | 北体育館 |
太極拳 | 10月12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)・11月9日(水曜日)、10:00〜11:30 | 南体育館 |
ピラティス | 10月14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)・11月11日(金曜日)、10:00〜11:30 | 西体育館 |
▼対象:市内在住・在勤で16歳以上の方(学生は除く)
▼参加費:無料
▼持ち物:タオル、室内用運動靴、飲み物、ヨガマット(けいらくビクス、ピラティス)
▼申込み:当日会場へ
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
レイクタウン生涯スポーツ講座(ヨーガ) |
---|
▼日時:11月10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)、10:30〜11:30
▼会場:イオンレイクタウンmori(モリ)1階木の広場(レイクタウン3-1-1)
▼対象:市内在住・在勤で16歳以上の方30人(学生は除く)
▼参加費:無料
▼持ち物:タオル、飲み物、ヨガマット
▼申込み:10月3日(月曜日)〜10日(祝日)に右記の二次元コードから電子申請で申し込み(申し込み多数の場合は抽せん)。または、10月13日(木曜日)〜19日(水曜日)に電話で下記へ(定員に達しなかった場合のみ)
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
認知症サポーター養成講座 |
---|
▼日時:11月3日(祝日)、10:00〜11:30
▼会場:蒲生地区センター多目的ホール
▼内容:認知症について、相談窓口の紹介、埼玉県オレンジ大使(認知症本人)の講話など
▼対象:市内在住・在勤・在学の方40人
▼受講料:無料
▼持ち物:筆記用具
▼申込み:10月12日(水曜日)、9:00から直接または電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括支援センター蒲生(蒲生地区センター内) TEL 048-985-4700(9:00〜18:00。日曜日を除く)
認知症サポータースキルアップ講座〜入門編〜 |
---|
▼日時:10月27日(木曜日)、13:30〜15:30
▼会場:中央市民会館5階第4〜6会議室
▼内容:認知症の方への接し方、介護の体験談
▼対象:市内在住・在勤で、認知症サポーター養成講座を受講した方40人
▼受講料:無料
▼持ち物:オレンジリングまたは認知症サポーター証、筆記用具
▼申込み:10月7日(金曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括支援センター越ヶ谷 TEL 048-966-1851(9:00〜17:00。土曜日・日曜日、祝日を除く)
ケアラーズサロン担い手講座〜ケアラーの話を聴く人になる〜 |
---|
▼日時・会場:下表のとおり
日時 | 会場 |
---|---|
10月12日(水曜日)、13:30〜16:30 | 中央市民会館4階第17・18会議室 |
10月24日(月曜日)、13:30〜16:30 | 草加市文化会館レセプションルーム(草加市松江1-1-5) |
▼定員:40人
▼テキスト代:各日500円
▼申込み:電話で下記へ
【お問い合わせ】NPO法人さいたまNPOセンター TEL 048-811-1666
はじめてのケアラーコース(全3回) |
---|
▼日時:11月8日(火曜日)・15日(火曜日)・22日(火曜日)、10:00〜12:00・13:30〜15:30
▼会場:中央市民会館5階第2・3会議室
▼内容:ケアラーに必要な情報や考え方、家族介護との向き合い方
▼講師:SOMPOケアホールディングス株式会社の須田慶子さんほか
▼対象:市内在住で高齢の家族を介護している、または介護に携わる予定のある方各回15人
▼受講料:無料
▼持ち物:筆記用具
▼申込み:10月5日(水曜日)から直接または電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括ケア課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9163
ミドル・シニアのための就職支援セミナー |
---|
▼日時:11月22日(火曜日)、10:00〜12:00
▼会場:ビジネスサポートセンター2階
▼内容:採用事情、就職活動のポイント等
▼対象:市内在住で就職活動中の40歳以上の方20人
▼受講料:無料
▼申込み:10月11日(火曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】経済振興課 TEL 048-967-4680
就職支援セミナー(金曜講座) |
---|
▼日程・時間・内容:下表のとおり
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
11月4日(金曜日) | 10:00〜12:00 | 求人票の見方 |
11月18日(金曜日) | 自己PR作成 |
▼会場:ビジネスサポートセンター2階
▼対象:市内在住で就職活動中の65歳未満の方各日20人
▼受講料:無料
▼申込み:10月11日(火曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】経済振興課 TEL 048-967-4680
女性のためのビジネスマナー講座 |
---|
▼日時:11月9日(水曜日)、10:00〜12:00
▼会場:ビジネスサポートセンター2階
▼内容:第一印象の重要性について、ビジネスマナーの基本
▼対象:市内在住で就職活動中の女性20人
▼受講料:無料
▼申込み:10月11日(火曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】経済振興課 TEL 048-967-4680
第5回在宅医療・介護連携推進事業市民講演会「『いきかた』は自分で決める」 |
---|
▼日時:11月11日(金曜日)、9:30〜11:30(9:15開場)
▼会場:中央市民会館劇場
▼内容:みとり体験に基づいた、終活についての講話
▼講師:ライフ・ターミナル・ネットワーク代表の金子稚子(わかこ)さん
▼対象:市内在住・在勤の方150人
▼入場料:無料
▼申込み:10月11日(火曜日)、9:00から右記の二次元コードから電子申請で申し込み。または電話で下記へ
【お問い合わせ】地域医療課 TEL 048-972-4777
第23回市民と医師のシンポジウム |
---|
▼日時:10月30日(日曜日)、13:30〜16:00(13:00開場)
▼会場:サンシティ小ホール
▼内容・講師:下表のとおり
内容 | 講師 |
---|---|
市の災害対策 | 越谷市危機管理室職員 |
家庭でできる災害対策 | 越谷ハートフルクリニック院長の佐藤陽二さん |
実際の災害現場と市民に伝えたいこと | 東京曳舟病院副院長の秋冨慎司さん |
▼入場料:無料
▼申込み:当日会場へ
【お問い合わせ】越谷市医師会 TEL 048-910-9134
交通安全市民大会 |
---|
▼日時:10月21日(金曜日)、13:30〜15:30
▼会場:中央市民会館劇場
▼内容:式典、講話「高齢者の交通安全対策」
▼講師:(一社)日本交通安全教育普及協会の井澤夕里(いざわゆうり)さん
▼入場料:無料
▼申込み:当日会場へ
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9185
令和4年度日本古典文学鑑賞講座 |
---|
▼日時:11月20日(日曜日)、14:00〜16:00
▼会場:図書館2階視聴覚ホール
▼内容:『平家物語』−その名場面を読むー
▼講師:元県立高校教諭の森豊治さん
▼定員:30人
▼受講料:無料
▼申込み:11月1日(火曜日)、10:00から電話で下記へ(1通話2人まで)
【お問い合わせ】図書館 TEL 048-965-2655
ちょこっと手話(第52回)
★温泉 ★サイクリング |
|||
(1)温泉 甲を前に向けて立てた右手3指を 左手親指と4指で挟む |
(2)サイクリング 左右に置いた両手拳で垂直の 方向に円を描いて交互に回す |
右の二次元コードから YouTubeでもご覧になれます。 |
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164
消防局救助隊員が「消防の甲子園」で入賞した種目は何でしょうか。答えは今号の中にあります。 10月14日(金曜日)までに、はがきにクイズの答え・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢を記入し、郵送(消印有効)で広報シティプロモーション課「広報こしがや読者クイズ」へ。正解者の中から10人(抽せん)に記念品をお送りします。当選者の発表は、記念品の発送をもって代えさせていただきます。なお、個人情報は記念品の発送と広報紙面の質の向上を目的とした調査・分析にのみ使用します。 【お問い合わせ】広報シティプロモーション課 TEL 048-963-9117 |
■さんもくナイト「猫クリップを作ろう!」 ▼日時:10月20日(木曜日)、18:30〜20:00 ▼会場:男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 ▼内容:布と洗濯ばさみで猫の形のクリップ作り ▼定員:10人 ▼参加費:無料 ▼申込み:事前に右記の二次元コードから申し込み。または直接、電話、ファクスで下記へ 【お問い合わせ】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 TEL 048-970-7411、ファクス 048-970-7412(月曜日、祝日を除く) 特に記載のない場合、 ▼参加費:無料、 ▼会場・申込み・問合せ:市民活動支援センター「ななサポこしがや」 TEL 048-969-2750、ホームページhttp://koshigaya-activity-support.info/ ■協働企画「障害児者の性被害について〜被害者支援の現場から〜」 ▼日時:10月30日(日曜日)、13:30〜15:30 ▼内容:性被害の実態や支援者の心構え ▼対象:内容に関心のある女性40人 ■CafeTOMO「デ・ス・カ・フェ」 ▼日時:10月15日(土曜日)、13:30〜15:00 ▼内容:死別体験からくる不安やつらさ・死への思いを語り合う。詳しくは市民活動支援センター「ななサポこしがや」ホームページをご覧ください ▼定員:10人 |
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファクス:048-965-0943