更新日:2023年4月4日
広報こしがやお知らせ版 令和5年4月のお知らせ、講座・教室、イベント(14面から15面)
PDFダウンロード
14ページ(PDF:437KB)
15ページ(PDF:345KB)
《お知らせ》サントリーグループと「ペットボトルの水平リサイクルの推進に関する協定」を締結しました
これにより、新たにペットボトルを生産することに比べ、二酸化炭素排出量を約60%削減できる計算になります。
【お問い合わせ】資源循環推進課 電話:048-963-9181
《お知らせ》文化総合誌「川のあるまち-越谷文化」第41号好評発売中
▶販売場所:生涯学習課、大間野町旧中村家住宅、旧東方村中村家住宅、図書館、南部図書室、こしがや能楽堂、市内一部書店等
▶価格:1,000円(税込み)
【お問い合わせ】生涯学習課(第三庁舎3階) 電話:048-963-9307
《お知らせ》「越谷市電子申請・届出サービス」停止のお知らせ
▶︎日時:4月29日(祝日)、午後9時〜30日(日曜日)、午前11時
【お問い合わせ】行政デジタル推進課 電話:048-963-9116
《お知らせ》国民生活基礎調査の実施
〇医療などの調査(世帯票)
▶調査日(基準日):6月1日(木曜日)
〇所得などの調査(所得票)
▶調査日(基準日):7月13日(木曜日)
【お問い合わせ】▷世帯票について…保健総務課 電話:048-973-7530、▷所得票について…生活福祉課 電話:048-963-9162
《お知らせ》4月は「若年層の性暴力被害予防月間」
もし被害に遭ってしまったら、一人で抱え込まず、ご相談ください。秘密は守ります。
▶相談機関:女性・DV相談支援センター 電話:048-963-9176、県性暴力等犯罪被害者専用相談電話「アイリスホットライン」 電話:0120-31-8341、警察性犯罪被害者相談電話 電話:#8103(ハートさん)
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 電話:048-963-9113、Eメール:jinkendanjo@city.koshigaya.lg.jp
《お知らせ》あなたの就職、転職のお悩みにお応えします!
▶︎日時:月曜〜金曜日、午前9時〜昼12時・午後1時〜午後5時(受け付けは午後4時30分まで。祝日を除く)
▶場所:第三庁舎4階相談室
▶内容:就職に関する助言・指導・情報提供。1人おおむね60分
▶︎対象:市内在住で、次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方。
(1)積極的に就職活動をしている
(2)就職への応募を成功させるため個別指導を希望する
(3)就職活動に悩みを抱えている
▶相談料:無料
▶︎申込み:電話で下記へ
【お問い合わせ】経済振興課 電話:048-967-4680
《お知らせ》赤十字活動資金募集にご協力いただいている皆さんへ
例えば災害救護については、県内の赤十字病院に救護班を編成し、迅速・的確に活動できるよう訓練を重ねています。また、被災された方々への救援物資を備蓄するなど、激甚化、頻発化する災害に備えています。
こうした活動は皆さんの支援で成り立っています。誠にありがとうございます。皆さんからの期待と信頼をしっかりと受け止め、一人でも多くの人を救えるよう全力を尽くします。
令和4年7月の大雨で救援物資を緊急配付
《お知らせ》障がい者災害時支援バンダナを配布しています
▶配布場所:▷18歳未満…子ども福祉課(第二庁舎2階) ▷18歳以上…障害福祉課
▶対象:身体障害者手帳総合等級1・2級、療育手帳(A)・A、精神障害者保健福祉手帳1級で未配布の方
▶費用:無料
【お問い合わせ】障害福祉課(第三庁舎1階) 電話:048-963-9164、ファクス:048-963-9171
《お知らせ》「越谷市生涯学習クラブ・サークル・団体ガイド」(令和5年3月発行版)を配架しています!
▶配架場所:生涯学習課、各地区センター、交流館、老人福祉センター、図書館、体育施設等。市ホームページからもご覧になれます
【お問い合わせ】生涯学習課(第三庁舎3階) 電話:048-963-9283
《講座・教室》「介護予防リーダー養成講座」説明会
▶会場:中央市民会館5階第4〜6会議室
▶内容:講座の説明(通いの場の立ち上げや体操指導について)、体操の体験など。説明会終了後に個別相談あり(希望者のみ)
▶対象:市内在住で運動制限がなく、介護予防リーダーの活動に関心がある20歳以上の方40人
▶参加費:無料
▶持ち物:筆記用具、運動のできる服装、タオル、飲み物、マスク
▶申込み:4月10日(月曜日)、午前9時から電子申請または電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括ケア課 電話:048-963-9163
《講座・教室》認知症サポーター養成講座
▶会場:荻島地区センター多目的ホール
▶内容:認知症を正しく理解するための講座、埼玉県オレンジ大使(認知症ご本人)による講話
▶対象:市内在住・在勤・在学の方40人
▶受講料:無料
▶持ち物:筆記用具
▶申込み:5月1日(月曜日)から電話または直接下記へ
【お問い合わせ】地域包括支援センター荻島・北越谷 電話:048-978-6500(午前8時30分〜午後5時30分。土曜日・日曜日、祝日を除く)
《講座・教室》随筆を学ぶ(全2回)
▶会場:図書館2階視聴覚ホール
▶内容:テーマ「わたしの宝」について文章を書き、作品を発表。講師からの講評等あり
▶講師:作家の松本孝さん
▶定員:25人
▶受講料:無料
▶持ち物:筆記用具
▶申込み:4月13日(木曜日)〜27日(木曜日)に電子申請で申し込み
【お問い合わせ】図書館 電話:048-965-2655
《講座・教室》創業支援セミナー「あなたの夢をカタチにする! 創業時に役立つ事業計画作成講座」
▶会場:市民活動支援センター「ななサポこしがや」活動室A・B
▶対象:創業1年未満の方、令和5年度中の創業を目指す方10人
▶受講料:無料
▶申込み:5月2日(火曜日)までに電子申請で申し込み。または電話、ファクスで住所・氏名・性別・年齢・電話番号・メールアドレス・創業(予定)業種を下記へ
【お問い合わせ】経済振興課 電話:048-967-4680、ファクス:048-963-9175
《講座・教室》こしがや市民法律教室「正しく知ろういじめのこと〜保護者の対応について〜」
▶会場:中央市民会館4階第16〜18会議室。または、Zoom(ズーム)によるオンライン参加
▶講師:弁護士の川原祐介さん
▶定員:▷会場…40人 ▷オンライン…60人
▶受講料:無料
▶申込み:4月17日(月曜日)〜5月14日(日曜日)に電子申請で申し込み。または、5月12日(金曜日)までに電話でくらし安心課へ。オンライン参加を希望の方は電子申請のみ 【お問い合わせ】くらし安心課 電話:048-963-9156
《講座・教室》2023年度郷土歴史講座「知られざる越谷を通る奥州古道」
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
(1)5月10日(水曜日) | 午後2時〜午後4時 | 図書館2階視聴覚ホール |
(2)5月17日(水曜日) | 午後2時〜午後4時 | 図書館2階視聴覚ホール |
(3)6月7日(水曜日)または14日(水曜日) | 午前9時〜午後5時 | 越谷界わい(※) |
▶内容:(1)・(2)講座 (3)現地研修
▶講師:越谷市文化財調査委員の加藤幸一さん
▶定員:▷Aコース((1)〜(3)の3日間。(3)はいずれか1日を選択)…各日9人(抽せん) ▷Bコース((1)・(2)の2日間)…22人(抽せん)
▶受講料:無料
▶申込み:4月11日(火曜日)〜26日(水曜日)(11日は午前10時から)に電子申請で申し込み。または、氏名・電話番号・希望コースを電話で下記へ
【お問い合わせ】図書館 電話:048-965-2655
Aコース
Bコース
えせ同和行為を排除しましょう -埼葛えせ同和行為対策強化月間-
本市を含む埼葛12市町では、毎年4月を「埼葛えせ同和行為対策強化月間」と定め、部落差別に対する正しい理解の妨げとなっている「えせ同和行為」の排除を呼びかけています。
えせ同和行為とは
このような行為は、要求を受けた人が被害に遭うだけでなく、部落差別に対する誤った認識を植えつけ、新たな偏見や差別意識を生む要因となり、部落差別解消の大きな阻害要因となる許されない行為です。
えせ同和行為は断固拒否しましょう
部落差別に対する正しい理解を深めましょう
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 電話:048-963-9119
経営・創業に関する相談を行っています!「ビジネスサポートセンターこしがや」
▶︎場所:ビジネスサポートセンター1階(東越谷1-5-6)
▶︎内容: 経営全般(新商品開発、販路開拓、人材育成、生産性向上、DX推進、多様な働き方推進、資金繰り、補助金等)に関する相談や創業全般に関する相談
▶︎相談料:無料
▶︎相談方法:事前に予約専用電話番号( 電話:048-967-2424)へ
【お問い合わせ】経済振興課 電話:048-967-4680
今号の読者クイズはお休みします
市民活動支援センター ななサポこしがやの催し 弥生町16-1越谷ツインシティBシティ4・5階
ななサポWEEK 全日本写真連盟越谷デジタル支部「第4回写真展」と「トークショー」
日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
4月5日(水曜日)〜11日(火曜日)、午前10時〜午後5時 | 多目的スペース | 団体・活動内容の紹介 |
4月9日(日曜日)、午後1時〜午後3時 | 活動室 | 講座(トークショー) |
▶入場料:無料
▶︎申込み:電話または直接下記へ
【お問い合わせ】市民活動支援センター「ななサポこしがや」 電話:048-969-2750
男女共同参画支援センター ほっと越谷からのお知らせ 大沢3-6-1パルテきたこし3階
▶申込み:専用フォーム、郵送(必着)または直接下記へ、
【お問い合わせ】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 電話:048-970-7411(月曜日、祝日を除く)
「ほっと越谷」市民協働事業参加団体募集
▶内容:当センターと協働で開催する助成金事業の参加団体を募集します。対象となる事業の開催期間は10月〜12月
▶︎対象:市内で活動する団体等
「#ほっと越谷」TikTok(ティックトック)動画制作企画委員募集
▶募集期間:4月1日(土曜日)〜5月16日(火曜日)
▶内容:当センターの公式TikTokアカウント開設にあたり、一緒に動画制作をしてくれる企画委員の方を募集します
▶対象:16歳以上の方
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943