更新日:2023年6月5日
広報こしがやお知らせ版 令和5年6月の税・国保・介護、募集(6面から7面)
PDFダウンロード
6ページ(PDF:260KB)
7ページ(PDF:1,400KB)
《税・国保・介護》休日・夜間納税相談
▶場所:収納課
▶内容:市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税の納付や納税相談(来庁または電話)
*来庁して夜間納税相談をする場合は、事前に電子申請または電話で予約が必要です。なお、夜間納税相談では窓口納付を受け付けていません
【お問い合わせ】収納課(本庁舎2階) 電話:048-963-9142
《税・国保・介護》国民健康保険税口座振替キャンペーン
こしがや愛されグルメ詰め合わせセット(イメージ)
▶対象:国民健康保険税第2期から口座振替を開始する申し込みをした方100人(抽選)。振替口座の変更等は除く。残高不足等により第2期の振り替えができなかった方は対象外となります
▶申込み:6月30日(金曜日)までに、口座振替依頼書を郵送(必着)または直接収納課、指定金融機関等窓口、北部・南部出張所へ。当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます(9月初旬発送予定)
【お問い合わせ】収納課(本庁舎2階) 電話:048-963-9141
《税・国保・介護》介護保険料の休日納付相談窓口
▶場所:介護保険課
▶内容:介護保険料の納付に関する相談
*平日も相談を受け付けています(午前8時30分〜午後5時15分)
【お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) 電話:048-963-9168
《税・国保・介護》長寿命化に資する大規模修繕等が行われたマンションに対する固定資産税の減額
【お問い合わせ】資産税課 電話:048-963-9149
《税・国保・介護》多子世帯の国民健康保険税を一部減免します
▶対象:18歳以下の加入者が3人以上いる世帯
*詳しくは、7月に対象世帯に送付する通知をご覧ください
【お問い合わせ】国保年金課 電話:048-963-9146
《募集》7月1日採用 交通指導員募集
(1)登校時における安全確保のための立哨(りっしょう)(午前7時30分前後のおおむね1時間)
(2)小学校や幼稚園等での交通安全教育
(3)市の行事等での交通整理など
▶対象:市内在住で交通安全に理解と関心が高く、健康で指導力があり、矯正視力を含み両眼で0.5以上の方5人程度
▶報酬:(1)1,615円(時給) (2)・(3)別途支給。社会保険加入なし
▶申込み:6月15日(木曜日)までに電子申請で申し込み。または、写真を貼った市販の履歴書を直接下記へ。6月20日(火曜日)に中央市民会館で面接を行います
【お問い合わせ】くらし安心課(本庁舎3階) 電話:048-963-9185
《募集》学童保育補助指導員((1)6時間勤務 (2)3時間勤務)登録募集
▶勤務場所:市内の学童保育室
▶勤務内容:小学生の保育補助
▶報酬:1,233円(時給)。(1)社会保険・雇用保険加入あり (2)社会保険・雇用保険加入なし
▶申込み:電子申請で申し込み。または、写真を貼った市販の履歴書を直接下記へ
【お問い合わせ】青少年課(第二庁舎2階) 電話:048-963-9158
《募集》持続可能な公共交通に関する意見交換会
日程 | 開始時間 | 会場 |
---|---|---|
6月20日(火曜日) | 午前10時 | 川柳地区センター2階大会議室 |
6月24日(土曜日) | 午後2時 | 川柳地区センター2階大会議室 |
6月29日(木曜日)・7月2日(日曜日) | 午後7時 | 川柳地区センター2階大会議室 |
7月4日(火曜日) | 午後2時 | 北部市民会館4階ホール |
7月13日(木曜日)・22日(土曜日) | 午後7時 | 北部市民会館4階ホール |
7月6日(木曜日) | 午前10時 | 蒲生地区センター3階多目的ホール |
7月9日(日曜日)・21日(金曜日) | 午後7時 | 蒲生地区センター3階多目的ホール |
7月30日(日曜日) | 午前10時 | 蒲生地区センター3階多目的ホール |
7月8日(土曜日)・27日(木曜日) | 午後2時 | 越ヶ谷地区センター3階大会議室 |
7月16日(日曜日)・18日(火曜日) | 午後7時 | 越ヶ谷地区センター3階大会議室 |
7月9日(日曜日) | 午後2時 | 大袋地区センター3階大会議室 |
【お問い合わせ】都市計画課 電話:048-963-9221
《募集》越谷市景観評価委員会委員の募集
▶内容:景観施策等の評価および良好な景観の形成の推進に必要な事項についての調査・審議
▶対象:次の(1)〜(4)のすべてに該当する方3人以内。
(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している満18歳以上(令和5年10月1日時点)
(2)平日、午前8時30分〜午後5時の会議に出席できる
(3)越谷市のほかの審議会等の公募による委員でない
(4)越谷市の職員でない
▶申込み:6月1日(木曜日)〜30日(金曜日)に電子申請で申し込み。または、「わたしが考える越谷らしい景観まちづくり」をテーマにした作文(500字〜800字、様式自由)、応募申込書を郵送(必着)、メールまたは直接都市計画課へ。書類選考により決定。結果は本人に通知します
【お問い合わせ】都市計画課(本庁舎6階) 電話:048-963-9221、Eメール:toshikei@city.koshigaya.lg.jp
《募集》家庭訪問型子育て支援(ホームスタート)ボランティア説明会
▶日時:7月5日(水曜日)、午前10時〜午前11時30分
▶会場:中央市民会館5階第2・3会議室
▶対象:ホームスタートに関心のある方、子育て経験がありホームビジターに興味のある方
▶参加費:無料
▶申込み:7月3日(月曜日)までに電話またはメールで下記へ
【お問い合わせ】ホームスタートこしがや 電話:070-4173-6527、Eメール:hskoshigaya@gmail.com
《募集》「コスモこども教室」7月開校 学習サポーター研修会
▶会場:埼玉りそな銀行せんげん台支店3階「りそな YOUTH BASE(ユース ベース)」(千間台西1-5-17)
▶内容:外国にルーツを持つお子さんの学習支援
▶対象:市内在住・在勤・在学の方30人
▶参加費:無料
▶申込み:事前に専用フォームから申し込み
【お問い合わせ】一般社団法人多文化共生コスモ越谷(学習支援担当) 電話:090-8310-9522
市役所から通知書等を送付します
通知書類名 | 発送日 | 対象 | 問合せ |
---|---|---|---|
令和5年度市民税・県民税の納税通知書と納付書 | 6月7日(水曜日) | 令和5年1月1日現在、市内在住で課税対象の方(第1期納期限は6月30日(金曜日)です) | 課税の内容について…市民税課 電話:048-963-9144、納付・口座振替について…収納課 電話:048-963-9141、納税相談について…収納課 電話:048-963-9142 |
令和5年度市民税・県民税の納税通知書と納付書 | 6月13日(火曜日) | 令和5年4月1日現在、65歳以上で令和4年中に公的年金に係る所得がある課税対象の方 | 課税の内容について…市民税課 電話:048-963-9144、納付・口座振替について…収納課 電話:048-963-9141、納税相談について…収納課 電話:048-963-9142 |
国民健康保険税の納税通知書と納付書(口座振替の方には納税通知書のみ) | 6月13日(火曜日) | 令和5年4月1日以降、国民健康保険の加入者がいる世帯の世帯主 | 国保年金課 電話:048-963-9146 |
介護保険料の納入通知書、決定通知書、特別徴収開始通知書 | 6月14日(水曜日) | 令和5年4月1日現在、越谷市の介護保険の資格がある65歳以上の方 | 介護保険課 電話:048-963-9168 |
意見募集
*関係資料等の閲覧と意見用紙の配布はご意見箱設置場所で行うほか、市ホームページから印刷できます
*いただいたご意見への個別回答は行いません。結果は市ホームページなどで公表します
計画(案)等の目的 | 募集期間 | 問合せ |
---|---|---|
「越谷サンシティ整備基本計画(令和3年4月策定)」における“施設整備の考え方”の一部を見直す | 6月12日(月曜日)〜7月11日(火曜日) | 南越谷にぎわい推進室(本庁舎4階) 電話:048-963-9328、ファクス:048-965-6433、Eメール:nigiwai@city.koshigaya.lg.jp |
コシスポ
越谷アルファーズ
阿炎関
令和5年度広島平和記念式典 参加者募集
▶︎場所:広島県広島市
▶︎内容:平和記念式典への参加、広島平和記念資料館および原爆ドーム等の見学。式典は例年、早朝から炎天下で行われますのでご留意ください。終了後に感想文の提出があります
▶︎対象 市内在住の中学生16人(抽選。市立校は各校1人、私立校は応募者全体で1人)。式典規模が縮小等した場合、参加人数や抽選方法等が変更になることがあります
▶︎参加費:交通費、宿泊費、夕・朝食費は市で負担。昼食(2回分)、その他の費用は自己負担
▶︎申込み:6月16日(金曜日)までに、応募用紙(市役所総合受付(本庁舎1階)、総務課、各地区センターで配布)またははがき等に、住所・氏名・学校名・学年・電話番号・「広島市で平和関連資料見学や平和記念式典参加をするにあたって、最も関心のあること」の作文を記入し、郵送(必着)または直接総務課へ。抽選は6月25日(日曜日)、午後1時から(受け付けは午後0時15分から)中央市民会館4階第13〜18会議室で行います。本人またはご家族がご参加ください。抽選に参加できない場合は、6月23日(金曜日)までに下記へ。連絡なく抽選会に欠席した場合は、棄権とみなします
【お問い合わせ】総務課(第二庁舎2階) 電話:048-963-9140
原爆ドームの見学時の様子
人権それは愛 男女共同参画について〜性別に関わりなく活躍できる社会へ〜
男女がお互いを尊重し合い、職場、学校、家庭、地域などの社会のあらゆる分野で、性別に関わらず、個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会を男女共同参画社会といいます。
しかし、現実に今なお残る「男は仕事、女は家庭」といった男女の役割を固定的に捉える意識が、男女共同参画を阻み、様々な男女差別を生んでしまいました。
また、わが国では新型コロナウイルス感染症の影響により、男女共同参画の遅れが表面化しました。内閣府の調査によると、例えば、女性が多いサービス業等の非正規雇用労働者の雇用情勢の悪化やDV(配偶者等からの暴力)の増加が懸念されていることなど、新型コロナウイルス感染症がいまだに様々な影響を及ぼしています。
一方で、コロナ禍での新しい働き方として、オンラインを活用した在宅ワークなどが普及したことで、家庭での家事・育児などへの分担の見直しが行われる機会をもたらすことにもなりました。
誰もが性別に関わりなく自身の生き方を選択し、あらゆる分野へ自身の個性と能力を発揮することができる社会を実現するため、この機会に「男らしさ」「女らしさ」ではない、「自分らしさ」について改めて考えてみませんか。
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 電話:048-963-9119、生涯学習課 電話:048-963-9283
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943