更新日:2023年6月5日
広報こしがやお知らせ版 令和5年6月の募集、事業者、お知らせ、ちょこっと手話(8面から9面)
PDFダウンロード
8ページ(PDF:436KB) 9ページ(PDF:661KB)
《募集》10月1日採用 市立病院職員募集
▶試験会場:市立病院
▶募集職種:臨床工学技士
▶対象:平成4年4月2日以降に生まれた方で、応募職種免許をお持ちの方
▶選考方法:学科・作文・面接試験
▶申込み:6月9日(金曜日)〜30日(金曜日)に電子申請で申し込み。または、顔写真を貼った指定の履歴書、応募職種免許証の写し、最終学校の卒業証明書および成績証明書を郵送(消印有効。特定記録または簡易書留)または直接市立病院庶務課へ
*詳しくは、募集要項をご覧ください。募集要項は、市役所総合受付、人事課、市立病院庶務課で配布するほか、市立病院ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】市立病院庶務課(東越谷10-32) 電話:048-965-4562
《募集》傍聴 越谷市介護保険運営協議会
▶会場:本庁舎8階第2委員会室
▶内容:第9期越谷市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定について
▶定員:20人(抽選)
▶申込み:当日、午後1時45分までに会場へ
【お問い合わせ】介護保険課 電話:048-963-9305
《募集》10月の日曜日の野球場貸し出し抽選
▶申込み:7月1日(土曜日)〜6日(木曜日)に電子申請で申し込み
【お問い合わせ】スポーツ振興課 電話:048-963-9284
《事業者》インボイス制度説明会
▶会場:越谷税務署別館会議室(赤山町5-7-47)
▶申込み:事前に電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷税務署
▷個人事業主の方… 電話:048-965-8764
▷法人事業主の方… 電話:048-965-8174
《事業者》インボイス発行事業者登録要否相談会〜面談形式による個別相談〜
▶会場:越谷税務署別館会議室(赤山町5-7-47)
▶申込み:事前に電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷税務署
▷個人事業主の方… 電話:048-965-8764
▷法人事業主の方… 電話:048-965-8174
《事業者》元バイヤーが教える! 外さない商品開発・改良セミナー
▶対象:市内事業者
▶受講料:3,000円
▶申込み:専用フォームから申し込み
【お問い合わせ】越谷商工会議所企業支援課 電話:048-966-6111
《お知らせ》東方西口遺跡発掘調査報告書の刊行
調査地点は市指定文化財の旧東方村中村家住宅に住んでいた中村氏の所有地と考えられ、遺跡からの出土品(土器、板碑、短刀など)は中村家に関連すると思われます。
報告書は図書館で閲覧できるほか、全国の発掘調査報告書がインターネット上で読める「全国遺跡報告総覧」で公開しています(「越谷市 東方西口遺跡」で検索)。
【お問い合わせ】生涯学習課 電話:048-963-9315
《お知らせ》臨時会が開かれました。6月議会が開かれます
また、6月定例会が6月8日(木曜日)〜27日(火曜日)に開かれます(土曜日・日曜日を除く)。
【お問い合わせ】議案について…法務課 電話:048-963-9130、議会について…議事課 電話:048-963-9261
《お知らせ》6月25日〜7月1日 「ハンセン病を正しく理解する週間」
しかし、かつては患者を強制的に隔離する「隔離政策」が取られていたことなどから、患者はもとよりその家族も結婚や就職を拒まれるなど、強い偏見や差別がありました。
ハンセン病について正しい知識と理解を持ち、このような差別や偏見をなくしましょう。
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 電話:048-963-9119
《お知らせ》令和4年度男女共同参画に関する苦情申し出の処理状況
過去の苦情申し出の処理状況等は、市ホームページまたは情報公開センター(第二庁舎2階)でご覧になれます。
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 電話:048-963-9113
《お知らせ》越谷まるこアプリにヘルスケア機能追加! ウォーキングで「まるこポイントwith健康づくり」
▶実施期間:6月15日(木曜日)〜9月30日(土曜日)
*詳しくは、ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】越谷商工会議所 電話:048-966-6111
《お知らせ》6月20日〜7月19日 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
薬物乱用は自分の人生だけでなく、家族や友人の人生までも狂わせてしまいます。「ちょっとなら…。」といった甘い考えは命取りです。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」。
正しい知識を身につけ、薬物乱用を根絶しましょう。薬物でお困りの方は、下記へご相談ください。
【お問い合わせ】春日部保健所 電話:048-737-2133(午前8時30分〜午後5時15分。月曜〜金曜日)
《お知らせ》行政相談委員が相談に応じます
▶場所:本庁舎3階相談室
▶内容:国・県・市の行政上の諸問題についての相談。電話での相談も随時受け付けています
▶市内の行政相談委員:百木節子 電話:048-962-4247、髙橋美佐子 電話:048-962-9233、筒野貞夫 電話:048-963-6881、関根務 電話:048-964-7064、島村敏仁 電話:048-979-0894
【お問い合わせ】くらし安心課 電話:048-963-9156
《お知らせ》あなたの家の住宅用火災警報器、日頃のチェックでさらに安全に!
- ほこりが付くと火災の煙を感知しにくくなります。定期的に乾いた布で拭き取りましょう
- 油などの汚れは、中性洗剤を浸して十分に絞った布で拭き取りましょう
- 正常に作動するように定期的に点検をしましょう。点検方法は、機器本体の点検ボタンを押す、ひもを引くなど機器により異なります
- 電池が切れたときには、音声で知らせるものや、短い音が一定の間隔で鳴るものなどがあります。機器本体を交換するか、新しい電池に交換しましょう
- 設置から10年以上経過した住宅用火災警報器は、電子機器の劣化が進んでいるおそれがあるため、機器本体の交換をお勧めします
《お知らせ》6月4日〜10日は危険物安全週間「意志つなぐ連携プレーで事故防ぐ」
- 火災発生の危険性が大きい
- 火災拡大の危険性が大きい
- 消火の困難性が高い
【お問い合わせ】予防課 電話:048-974-0103
《お知らせ》持っていると便利! コンビニエンスストアで証明書をカンタンに取得できる! マイナンバーカードを作りましょう
〇マイナンバーカード申請サポート窓口
▶時間:午前8時30分〜午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)
▶場所:本庁舎2階マイナンバーカード2階会場(カードの受け取りは市民課)
▶持ち物:本人確認書類
*窓口の混雑状況は、市ホームぺージでご覧になれます
【お問い合わせ】市民課マイナンバーカード担当 電話:048-940-8604
住民税非課税世帯の方へ 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を支給します
(1)令和5年度の市・県民税が非課税
(2)物価高騰の影響により令和5年1月〜9月の家計が急変し、世帯全員それぞれの年収見込み額が市・県民税非課税世帯と同様の状態にあると認められる
▶支給額:1世帯につき3万円
▶申請:9月30日(土曜日)までに確認書を専用の返信用封筒で郵送(消印有効)。または、9月29日(金曜日)までに確認書を直接臨時特別給付金室(第三庁舎2階)へ。確認書は、6月下旬ごろに対象(1)の方へ送付します。対象(2)の方は市ホームページをご確認ください
【お問い合わせ】臨時特別給付金コールセンター 電話:0120-616-377
こしがや元気“光齢者 ”プロジェクト 65歳から始める健康アプリを使ったポイント事業きらポがスタート!
運動やボランティア活動できらポがたまる!
詳しくはこちら
始めるための(3)ステップ
「脳にいいアプリ」をダウンロード
▶︎ステップ2
きらポに申し込み
▶︎ステップ3
アプリを使ってポイントをためる
⇒歩く、食べる、脳トレなどの健康目標の達成でためる
⇒健康管理でためる
⇒対象のイベントやボランティア活動に参加してためる
アプリを体験! 説明会にご参加ください
▶︎日程・場所:下表のとおり
▶︎時間:午前10時〜午前11時30分
▶︎対象:市内在住の65歳以上の方各日15人(7月13日は10人)
▶︎参加費:無料(通信料は参加者負担)
▶︎持ち物:スマートフォン、本人確認書類(マイナンバーカード、介護保険被保険者証、運転免許証など)
▶︎申込み:各開催日の7日前までに電子申請、それ以降は電話で地域共生推進課へ
7月4日(火曜日) | 7月6日(木曜日) | 7月11日(火曜日) | 7月13日(木曜日) | 7月18日(火曜日) | 7月20日(木曜日) | 7月25日(火曜日) | 7月27日(木曜日) | 8月3日(木曜日) | 8月4日(金曜日) | 8月8日(火曜日) | 8月10日(木曜日) | 8月17日(木曜日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜井 | 新方 | 増林 | 大袋 | 荻島 | 出羽 | 蒲生 | 川柳 | 大沢 | 大相模 | 北越谷 | 越ヶ谷 | 南越谷 |
8月22日(火曜日) | 8月24日(木曜日) | 8月29日(火曜日) | 8月31日(木曜日) |
---|---|---|---|
けやき荘 | くすのき荘 | ゆりのき荘 | ひのき荘 |
ちょこっと 手話 (第60回)
★雨
★かえる
(1)雨
指を広げた両手の指先を下に向けたまま上から下へ下ろす
両ひじを張って指先を向かい合わせた両手を体の前で同時に上下する
7月の市民課休日窓口は7月2日(日曜日)です
読者クイズ
クイズ 答えは今号の中
応募方法
【お問い合わせ】広報シティプロモーション課 電話:048-963-9117
トウモロコシは鮮度が落ちやすいため、早めに食べることをお勧めします。生産者が、丹精込めて作った旬の味をぜひご賞味ください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943