更新日:2024年1月5日
広報こしがやお知らせ版 令和6年1月のお知らせ、事業者、講座・教室(10面から11面)
PDFダウンロード
10ページ(PDF:316KB)
11ページ(PDF:372KB)
《お知らせ》「越谷市電子申請・届出サービス」の停止
▶日時:1月13日(土曜日)、午後9時〜14日(日曜日)、午前8時
【お問い合わせ】行政デジタル推進課 電話:048-963-9116
《お知らせ》司法書士による「全国一斉生活保護相談会〜困難を乗り越えよう」
▶電話番号:0120-052-088(フリーダイヤル)
▶相談料:無料。秘密厳守
【お問い合わせ】埼玉青年司法書士協議会・満木(みつぎ) 電話:0480-25-1271
《お知らせ》登録手話通訳者認定試験・登録要約筆記者認定試験
▶試験内容:筆記・実技・面接
▶申込み:1月4日(木曜日)〜13日(土曜日)に申込書を窓口へ。詳しくは、越谷市社会福祉協議会ホームページをご覧ください
〇登録手話通訳者認定試験
▶日時:3月2日(土曜日)、午前9時から
▶対象:市内在住・在勤で次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方。
(1)手話通訳士の資格を有する、または都道府県の登録手話通訳者認定試験等に合格している
(2)市が実施する手話通訳者養成講習会の受講者
(3)(2)と同等の技術を有すると審査会が認めた
〇登録要約筆記者認定試験
▶日時:2月17日(土曜日)、午前9時50分から
▶対象:市内在住・在勤で次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方。
(1)都道府県の登録要約筆記者認定試験等に合格している
(2)市が実施する要約筆記者養成講習会の受講者
(3)(2)と同等の技術を有すると審査会が認めた
【お問い合わせ】越谷市手話通訳者・要約筆記者派遣事務所(障害者福祉センターこばと館内) 電話:048-966-4593
《事業者》物価高騰対策中小企業設備導入等支援補助金(追加募集)
▶補助対象事業:次の(1)〜(3)のいずれかに該当する設備の導入・更新費用(機械器具費、システム導入費、外注費・委託費)で、下記対象設備に該当するもの。
(1)省エネルギー化に資する
(2)省コスト化に資する
(3)効率化・高収益に資する
▶対象設備:高効率空調、業務用給湯器、産業ヒートポンプ、変圧器、高性能ボイラ、高効率コージェネレーション、低炭素工業炉、冷凍冷蔵設備、産業用モータ、LED照明器具、生産工程の自動化、ロボットの導入、AIやIoT等の技術を活用したシステムの導入等
▶補助限度額・補助率:200万円。3分の2以内
▶申込み期間:1月15日(月曜日)〜3月8日(金曜日)。予算額を超える場合は抽選
*詳しくは、募集要項(窓口で配布、市ホームページに掲載)を参照
【お問い合わせ】経済振興課(第三庁舎4階) 電話:048-967-4680
《事業者》一般貨物自動車運送事業燃料価格高騰対策支援金
▶対象車両:対象事業者が所有またはリース契約に基づく借用をしている、令和4年12月31日以前に国土交通省関東運輸局に一般貨物自動車運送事業または特定貨物自動車運送事業の事業用車両として届け出ている車両のうち、4年12月31日以前から市内の営業所に所属している車両。被けん引、霊きゅう自動車を除く
▶交付額:対象事業者の補助対象車両数に次の単価を乗じた金額。▷普通・けん引…7万2,000円 ▷小型…3万6,000円。1事業者当たりの上限金額は72万円(10台分まで)
▶申込み期間:1月15日(月曜日)〜2月29日(木曜日)
*詳しくは、募集要項(窓口で配布、市ホームページに掲載)を参照
【お問い合わせ】経済振興課(第三庁舎4階) 電話:048-967-4680
《事業者》介護保険住宅改修研修会および受領委任払い説明会
▶会場:中央市民会館5階第4〜6会議室
▶対象:介護保険住宅改修受領委任払いの登録を希望する住宅施工業者など
▶申込み:1月23日(火曜日)までに電子申請、電話、窓口へ
【お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) 電話:048-963-9169
《事業者》海外ビジネスセミナー
▶会場:中央市民会館5階第4・5会議室
▶内容:初めての海外輸出セミナー
▶定員:40人
▶申込み:2月21日(水曜日)までに電子申請
【お問い合わせ】ジェトロ埼玉貿易情報センター 電話:048-650-2522
《講座・教室》働く女性のための「すごいPOPの書き方教えまスペシャル‼」
▶会場:越谷商工会議所(中町7-17)
▶内容:初心者でも分かる、売れるPOPの書き方や効果を上げる方法
▶講師:すごはんの増澤美沙緒(ますざわみさお)さん
▶対象:女性経営者、女性創業予定者、市内の企業に勤務する女性30人
▶申込み:専用フォームから
【お問い合わせ】越谷商工会議所中小企業相談所 電話:048-966-6111
《講座・教室》包丁とぎ教室
▶会場:リサイクルプラザ
▶内容:包丁研ぎ、ごみの減量等について
▶対象:市内在住で18歳以上の方各日8人
▶持ち物:包丁2本まで(ステンレス可、セラミック不可)、エプロン。作業しやすい服を着用
▶申込み:1月10日(水曜日)〜16日(火曜日)に電子申請、電話
*詳しくは、市ホームページを参照
【お問い合わせ】リサイクルプラザ 電話:048-976-5371
《講座・教室》日本古典文学鑑賞講座
▶会場:図書館2階視聴覚ホール
▶内容:古典の世界を深掘りするー高校教科書教材からー
▶講師:草加東高等学校教諭の関一樹(せきかずき)さん
▶定員:40人
▶申込み:1月15日(月曜日)から電子申請(20人)。または、2月1日(木曜日)、午前10時から電話(20人)
【お問い合わせ】図書館 電話:048-965-2655
《講座・教室》認知症普及啓発セミナー「認知症とともに生きる」
▶会場:中央市民会館4階第13〜18会議室
▶内容:▷第1部…認知症サポーター養成講座 ▷第2部…埼玉県オレンジ大使(認知症本人)による講演
▶対象:市内在住・在勤・在学の方80人
▶持ち物:筆記用具
▶申込み:1月17日(水曜日)、午前9時から電話、窓口へ
*養成講座を初めて受講した方に、オレンジリングと認知症サポーター証を配付します
【お問い合わせ】地域包括ケア課(第二庁舎1階) 電話:048-963-9163
《講座・教室》こしがや市民法律教室
▶会場:中央市民会館4階第16〜18会議室、オンライン(Zoom)(ズーム)
▶テーマ:民法改正〜どう変わる? 所有者不明土地への対策〜
▶講師:弁護士の登坂望(のぼりさかのぞみ)さん
▶定員:会場・オンライン各60人
▶申込み:1月22日(月曜日)〜2月11日(祝日)に電子申請。会場参加の方は、2月16日(金曜日)まで電話申し込み可
【お問い合わせ】くらし安心課 電話:048-963-9156
《講座・教室》応急手当講習会 普通救命講習Ⅰ
日程 | 申込み期間 |
---|---|
2月17日(土曜日) | 1月29日(月曜日)〜2月7日(水曜日) |
2月21日(水曜日) | 2月1日(木曜日)〜12日(休日) |
▶会場:消防本庁舎4階多目的ホール
▶内容:心肺蘇生法・AEDの使用法など
▶対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方各日30人
▶申込み:電子申請、電話(午前9時〜午後5時。土曜日・日曜日を除く)
【お問い合わせ】消防署 電話:048-974-0136
《講座・教室》甲種防火管理新規講習会
▶日時:2月1日(木曜日)、午前8時50分〜午後5時・2日(金曜日)、午前8時50分〜昼12時(2日間)
▶会場:消防本庁舎4階講堂
▶対象:市内在住・在勤・在学の方50人(抽選)
▶受講料:4,000円(テキスト代。2月1日に現金でお釣りのないようお支払いください)
▶申込み:1月17日(水曜日)〜19日(金曜日)、午後5時までに電子申請。または、1月15日(月曜日)〜19日(金曜日)に、往復はがきの往信面に「第3回甲種防火管理新規講習会」・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・日中連絡がつく電話番号および勤務先の名称・所在地・電話番号を、返信面に郵便番号・住所・氏名(後ろに様を付ける)を記入し、郵送(必着)で予防課へ。抽選結果は、電子申請の方は1月24日(水曜日)までに、はがきの方は1月25日(木曜日)までに通知
【お問い合わせ】予防課(〒343-0025大沢2-10-15) 電話:048-974-0103
2月の市民課休日窓口は2月4日(日曜日)です
第2期省エネ家電買換促進補助金
▶補助金額:対象経費の2分の1(限度額あり)
▶申込み期間:1月15日(月曜日)〜3月8日(金曜日)
【お問い合わせ】環境政策課 電話:048-963-9183
詳しくは
市ホームページを参照
低所得世帯対象 1世帯につき7万円支給 物価高騰対応重点支援給付金
▶申込み:▷非課税世帯…1月9日(火曜日)〜3月29日(金曜日) ▷家計急変世帯…1月15日(月曜日)〜3月29日(金曜日)に必要書類を臨時特別給付金室(第三庁舎4階)窓口へ
【お問い合わせ】臨時特別給付金コールセンター 電話:0120-616-377
詳しくは
市ホームページを参照
看護学生等に修学資金を貸与します
▶貸与額:月額8万円以内(修学に要する額。無利子)
▶対象:下記の(1)〜(4)のすべてに該当する方20人程度
(1)看護師(准看護師は除く)・助産師の養成施設に在学している
(2)本人が市内在住・在学または市内在住の連帯保証人がいる
(3)養成施設を卒業したあと、直ちに市内医療機関において看護業務に従事する意思がある
(4)ほかの修学のための資金の貸与を受けていない
▶申込み期間:2月14日(水曜日)〜3月14日(木曜日)、昼12時まで
*詳しくは、募集要項(市役所総合受付(本庁舎1階)、保健センター、越谷市保健所、北部・南部出張所で配布。市ホームページに掲載)を参照
【お問い合わせ】地域医療課(保健センター2階) 電話:048-972-4777
男女共同参画支援センター 電話:048-970-7411 ほっと越谷の催し 大沢3-6-1パルテきたこし3階
2回連続講座 不安や悩みを感じている女性のための講座「わたしが“わたし”らしくあるためのこころとからだのケア」
日程 | 内容 |
---|---|
1月28日(日曜日) | 絵本で出会う"わたし"らしさ〜大人のための絵本読み聞かせと小さなアート〜 |
2月4日(日曜日) | "わたしと"みんなでつながるアート〜「わたしも大事、あなたも大事」なものづくり〜 |
▶講師:カウンセラー・公認心理師の海原由佳(かいばらゆか)さん
▶対象:不安や悩みを感じている、またはテーマに関心のある女性15人(就学前で4カ月以上のお子さん3人の保育あり。保育の申し込みは1月18日(木曜日)まで)
▶申込み:開催日までに専用フォーム、電話、ファクス(ファクス:048-970-7412)、窓口(月曜日、祝日を除く)
市民活動支援センター 電話:048-969-2750 ななサポこしがやの催し 弥生町16-1越谷ツインシティBシティ4・5階
体験! 市民活動
日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
1月13日(土曜日)、午前10時30分〜昼12時 | 市民活動支援センター「ななサポこしがや」 | 越谷市演芸協会の落語会の裏方を学ぶ |
1月28日(日曜日)、午前9時〜昼12時 | 水辺のまちづくり館(レイクタウン4-1-4) | ビオトープの観察会と工作講座のサポート |
▶申込み:電話、窓口
市内に暮らす皆さんの 声 をご紹介
市内の団体やご家族などを紹介する“声”では、出産を機に引っ越してきたご家族や大学生などを取材。5回目となる今回は「神社でままマルシェ実行委員会」の皆さんのお話を掲載しています。
ままマルシェの皆さんの声 越谷市を一言でいうと!
- 優しい人が多い
- とても住みやすく、すてきな人がいっぱいいるまち
- ママが元気なまち
- やりたいことが見つかって、好きな人とつながれるまち
- 魅力的な人がたくさんいるまち
ママ目線での本音トーク
ままマルシェの皆さん
紹介している5組の皆さん
の“声”はこちらから
【お問い合わせ】広報シティプロモーション課 電話:048-963-9117
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943