更新日:2024年1月5日
広報こしがやお知らせ版 令和6年1月の健康ガイド、ホームドクター(14面から15面)
PDFダウンロード
14ページ(PDF:351KB)
15ページ(PDF:360KB)
健康ガイド
▶会場:保健センター、
▶費用:無料
▶[ハッポちゃん] の問い合わせ先:健康づくり推進課(〒343-0023東越谷10-31 保健センター内) 電話:048-960-1100、ファクス:048-967-5118
▶コバトン:埼玉県コバトン健康マイレージポイント対象事業
ご協力ください 愛の献血
▶会場:イオンレイクタウンmori1階
【お問い合わせ】越谷レイクタウン献血ルーム 電話:048-987-3737
詳細はこちら
休日当番医・薬局
そのほか、日曜日・祝日に診療を行う医療機関や薬局は市ホームページをご覧ください。
検 新型コロナウイルス検査実施医療機関
1月8日(祝日)
発 検 ひまわりクリニック 電話:048-990-8801 蒲生旭町7-21/内・消
深代歯科医院 電話:048-977-3350 弥十郎634/歯・小歯
有限会社光和薬局 電話:048-989-0266 蒲生旭町8-6
講座・教室
[ハッポちゃん] コバトン ポイントを集めてグッズをもらおう! ハッポちゃん体操公開練習
▶会場:荻島地区センター
▶持ち物:飲み物
▶申込み:1月15日(月曜日)までに電子申請、電話
[ハッポちゃん] コバトン健康マイレージ新アプリ参加者向け講習会
▶日時:1月26日(金曜日)、午後2時〜午後3時
▶対象:市内在住でコバトンALKOOマイレージ事業へ参加希望のある方50人
▶持ち物:スマートフォン
▶申込み:1月5日(金曜日)から電子申請、電話
*詳しくは、市ホームページを参照
[ハッポちゃん] 料理教室
▶材料費:500円
▶持ち物:エプロン、三角巾、手拭き用タオル、筆記用具、上履き
▶申込み:1月10日(水曜日)から電子申請、電話
〇ラク楽! 男の料理教室「煮物料理に挑戦」
▶日時:2月15日(木曜日)、午前10時〜午後1時
▶対象:市内在住の男性24人
▶日時:2月28日(水曜日)、午前10時〜午後1時
会場 | 対象 | 定員 |
---|---|---|
保健センター | 市内在住の方 | 24人 |
大沢地区センター | 市内在住の方 | 16人 |
南越谷地区センター | 市内在住の方 | 16人 |
[ハッポちゃん] 継続が大事! 糖尿病予防のバランス食教室〜講話編〜
▶内容:栄養士による講話
▶対象:市内在住の方10人
▶持ち物:筆記用具、電卓
▶申込み:1月10日(水曜日)から電子申請、電話
[ハッポちゃん] 8人に1人が腎臓病⁉ 腎臓病予防セミナー
▶内容:基礎知識と予防方法等についての講話
▶講師:小尾医院医師の大図弘之(おおずひろゆき)さん
▶対象:市内在住の方50人
▶持ち物:健康診査の結果(お持ちの方)、筆記用具
▶申込み:1月11日(木曜日)から電子申請、電話
[ハッポちゃん] コバトン 痛み予防教室〜腰の痛み編〜腰の痛みの原因を知り、運動で予防しよう
▶内容:講話、家でできる体操・ストレッチ
▶対象:市内在住で医師による運動制限のない方10人
▶持ち物:飲み物、バスタオル、筆記用具。運動のできる服を着用
▶申込み:1月9日(火曜日)から電子申請、電話
65歳からの心の健康講座「自分自身を大切に生きましょう〜セルフコンパッションのすすめ〜」
▶会場:中央市民会館4階第13〜18会議室
▶内容:高齢者が抱えるストレスや自己肯定感の特徴、自分自身への思いやりを持つことについて
▶講師:埼玉県立大学の森田牧子(もりたまきこ)さん
▶対象:市内在住で65歳以上の方、高齢者支援のための活動に関わる方80人
▶持ち物:筆記用具、マスク
▶申込み:1月17日(水曜日)から電子申請、電話
【お問い合わせ】地域包括ケア課 電話:048-963-9163
ひきこもり市民教室
▶会場:越谷市保健所2階大会議室
▶内容:ひきこもり世帯の孤立を防ぐために地域でできること、見守り方・支え方
▶講師:ひきこもりの当事者、NPO法人越谷らるごの鎌倉賢哉(かまくらけんや)さん
▶対象:市内在住・在勤・在学で内容に関心のある方、ひきこもりの方の家族等30人
▶持ち物:筆記用具
▶申込み:1月24日(水曜日)までに電子申請、電話
【お問い合わせ】こころの健康支援室 電話:048-963-9214
健診・相談
[ハッポちゃん] 口腔 がん検診・歯周病検診実施中
▶会場:市内実施歯科医療機関
*詳しくは、こしがや保健ガイドまたは市ホームページを参照
[ハッポちゃん] 栄養士にきく! 食生活なんでも相談
▶内容:栄養士による個別相談
▶対象:市内在住の方3人
▶申込み:電子申請、電話
[ハッポちゃん] 歯科健診・相談〜歯つらつ! お口の健康〜
日時 | 会場 | 対象 |
---|---|---|
1月10日(水曜日)、午後1時30分〜午後3時 | 児童館コスモス | 市内在住のお子さんと保護者20人 |
2月14日(水曜日)、午後1時30分〜午後3時 | 保健センター | 市内在住の方20人 |
▶申込み:電子申請、電話
予防接種
新型コロナウイルスワクチン接種令和5年秋開始接種実施中 公費での接種は今回で終了
▶対象:初回接種を完了し、前回接種日から3カ月以上経過する生後6カ月以上の方
▶接種券の発送:順次。越谷市に転入してから接種を受けていない方はコールセンターへ
*1月中に第一三共ワクチンの接種を開始予定
【お問い合わせ】新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 電話:0120-701-333(午前9時〜午後5時)
予約サイト
[ハッポちゃん] 高齢者肺炎球菌予防接種を実施中
▶会場:市内実施医療機関
▶対象:次の(1)・(2)のいずれかに該当する方。
(1)市内に住民票を有し、令和5年4月1日〜6年3月31日に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる
(2)接種日に60歳〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級を持っている、または同等の障がいがあり医師の診断書がある
▶費用:3,000円。無料になる方がいます
▶持ち物:受診券(65歳になる対象者に4月上旬に送付済み)
▶申込み:事前に市内実施医療機関へ
*市外での接種を希望する方は事前に健康づくり推進課へ
*過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種した方は対象外(全額自費で接種した方も含む)
インフルエンザ等の感染症を予防しましょう
薬剤師に直接相談 薬の相談日
開催日の1週間前までに電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷市薬剤師会事務局(保健センター3階) 電話:048-960-4100
もしものときは
夜間急患診療所 (東越谷10-31越谷市保健所内。無休) 電話:048-960-1000
▶受付時間:午後7時30分〜午後10時30分
▶診療時間:午後8時〜午後11時
*内科的疾患のみの診療です
*薬の処方は原則1日分です
*電話してからご受診ください
急病について相談したいとき・緊急で医療機関を探したいとき(歯科・口腔 外科・精神科を除く。医療行為は行いません)
電話で看護師に相談する
電話:#7119または 電話:048-824-4199
チャットで相談する
下記の二次元コードを読み取るか、「埼玉県AI救急相談」で検索
新型コロナウイルスの相談・診療・検査をしたいとき
相談する
電話:0570-783-770 ファクス: 050-8887-9553(聴覚障がい者専用)
受診・検査が可能な医療機関を探す
検索はこちらから
ホームドクター626 令和6年のCOVID-19 感染症対策とその後
越谷市医師会 会長
これまでのコロナ禍で、外出を控え巣籠時間が増えたために足腰が弱ってきていませんか?健康を維持するため可能な限り元の生活に戻し、どんどん歩き、動くようにしていきましょう。医療機関の受診も感染を恐れて控えていませんか?日常の医療は、感染防御をしてほぼ以前と同じ医療体制に戻ってきております。受診を控えることにより、疾患が進行して身体に悪影響が出ることがあります。受診控えはやめ、今まで通り受診するようにしましょう。
COVID-19がある程度落ちつくまで、越谷市医師会としては「適切かつ迅速に」対処してまいります。今年も感染症対策に御協力をお願いいたします。
健康情報コラム 医療へのアクセス
こんにちは。突然ですが、皆様は体調に異変を感じたとき、病院へは足が向くほうでしょうか。病院に行く、様子を見ながらゆっくり過ごす、市販薬を利用する等、症状にもよるでしょうが、さまざまな対応があると思います。医療へのアクセスを、(1)医療ケアの必要性が生じる→(2)ケアの必要性を認識しケアを求める→(3)医療機関を探す→(4)医療機関にたどりつく→(5)医療サービスを利用する→(6)必要なケアに対しての結果を得る、という枠組みで説明する論文があります。
どこにハードルがありそうでしょうか。「(2)ケアの必要性を認識しケアを求める」は、これは病院に行かなければならないなと思い、よし行こうと意欲を持つことです。「(3)医療機関を探す」は、症状にあった医療機関を見つけること。「(4)医療機関にたどりつく」では、医療機関の場所を調べ、交通手段を利用し、開院時間に合わせてたどりつかなければなりません。お財布も必要です。インターネット上に多くの情報があるとしてもなかなか大変そうです。情報を集める能力、言語や交通手段の状況、雇用の状況なども影響してきます。
先の論文では、医療アクセスを医療機関につながっていく私たちの能力と、医療の提供機関や組織、制度の利用しやすさの相互作用として捉えています。とはいえ、制度や環境が整っていても、医療にかかろうという意識を本人が持つことがスタートとなりそうです。不調を我慢しつらい思いをするよりも医療機関を活用するのはいかがでしょう。そしてその後も、自分の医療ケアに自分自身が関与しようという気持ちが大切です。
医療機関やその他のサービスを上手に活用しながら、健やかな1年を過ごせますように。
*11月の街頭犯罪件数 路上強盗・ひったくり0 自動車・オートバイ盗13件 自転車盗99件 侵入盗14件
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943