更新日:2024年2月5日
広報こしがやお知らせ版 令和6年2月のページタイトル
PDFダウンロード
1ページ(PDF:636KB)
2ページ(PDF:763KB)
3ページ(PDF:996KB)
広報こしがやお知らせ版2月号 No.1446
https://www.city.koshigaya.saitama.jp/ *広報紙は市ホームページからもご覧になれます 編集/広報シティプロモーション課
今号には「こしがや市議会だより令和6年(2024年)2月1日号」を折り込んでいます
二十歳のつどい 二十歳が描く未来の自分
式典に参加した方に、夢や抱負を聞きました。
撮影場所:サンシティ
令和6年能登半島地震の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます
令和6年能登半島地震災害義援金の受け付け
▶受付期間:12月27日(金曜日)まで
*銀行振り込みもできます。詳しくは、日本赤十字社ホームぺージを参照
【お問い合わせ】福祉総務課(第三庁舎2階) 電話:048-963-9320
被災地への支援を実施
【お問い合わせ】危機管理室 電話:048-963-9285
申告はお早めに 市・県民税の申告が始まります
【お問い合わせ】市民税課(本庁舎2階) 電話:048-963-9144
3月15日(金曜日)までに郵送で申告を
申告会場は大変混雑します。郵送での申告にご協力ください。
申告会場の混雑状況
申告が必要か判定します。チャートを参考にご確認ください。
確定申告が必要な方
- 年金収入が400万円を超える、または年金収入が400万円以下で年金以外の所得が20万円を超える
- 営業・農業・不動産などの所得合計が所得控除合計を超える
- 給与収入が2,000万円を超える
- 2カ所以上から給与の支払いを受けている
- 勤務先で年末調整をしていない
- 給与所得者で給与所得および退職所得以外の所得の合計額が20万円を超える
対象 | 必要書類など |
---|---|
申告者全員 | ・「マイナンバーカード」または「マイナンバーが記載された住民票の写し」等のマイナンバー確認書類 ・運転免許証・健康保険証・パスポート・障害者手帳・年金手帳・在留カードなどの本人確認書類 |
扶養親族・事業専従者がいる方 | ・扶養親族・事業専従者の収入金額が分かるもの ・扶養親族が国外居住である場合は、その親族に係る「親族関係書類」、「留学ビザ等書類」、「送金関係書類」または「38万円送金書類」 |
対象 | 必要書類など |
---|---|
給与・年金所得者 | 源泉徴収票 |
事業(営業・農業)・不動産所得者 | 収入・経費・減価償却費の分かる帳簿や領収書など |
雑・一時所得者 | 収入・必要経費が分かる書類など |
対象 | 必要書類など |
---|---|
社会保険料控除 | 社会保険料(国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険・国民年金等)の控除証明書や領収書 |
生命保険料控除 | 控除証明書、支払金額を証明する書類 |
地震保険料控除 | 控除証明書、支払金額を証明する書類< |
医療費控除(※) | 医療費控除の明細書、医療費控除の特例制度を受ける方はセルフメディケーション税制の明細書 |
障害者控除 | 障害者手帳・戦傷病者手帳・障害者控除対象者認定書など |
寄附金税額控除 | 寄附金の受領証明書など |
*医療費控除以外の控除は、証明書・領収書などの原本の添付、または提示が必要です
*所得・控除の種類や必要書類などは一般的な例を示しています。不明な点は市民税課へ
市役所での受け付け
▶会場:市役所第二庁舎5階会議室B
*出張受け付けについては、広報こしがや1月号をご覧ください
*来庁時は公共交通機関をご利用ください
所得税の確定申告
▶会場:越谷税務署別館会議室
▶日時:2月16日(金曜日)〜3月15日(金曜日)
▶会場:イオンレイクタウンkaze3階 イオンホール
【お問い合わせ】越谷税務署 電話:048-965-8111
市ホームページで市・県民税申告書を作成できます
次のような方は
▶事業専従者のいる事業主:市・県民税申告書裏面10「事業専従者に関する事項」欄に必要事項を記入し市民税課へ郵送。提出の際、事業専従者の給与支払報告書も一緒に市民税課へ。
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方へ
保険税(料)の算定のために申告が必要です
医療費通知(医療費のお知らせ)について
【お問い合わせ】国保年金課▷国民健康保険に加入の方…申告について 電話:048-963-9146、医療費通知について 電話:048-963-9154、▷後期高齢者医療制度に加入の方… 電話:048-963-9170
物価高騰対応給付金
詳しくは市ホームページまたはコールセンターへ
子ども加算
生活支援
子ども加算給付金 18歳以下が対象
▶支給額:子ども1人につき5万円
▶申請不要の世帯:物価高騰対応重点支援給付金(7万円)を令和5年12月に越谷市で受給した世帯
▶申込み:申請不要の世帯を除き、2月26日(月曜日)〜4月30日(火曜日)に申請書類を提出
生活支援給付金(均等割のみ課税世帯分)
▶支給額:1世帯につき10万円
▶申込み:2月26日(月曜日)〜4月30日(火曜日)に申請書類を提出
春の火災予防運動 3月1日(金曜日)〜7日(木曜日) 住宅火災に気を付けよう
【お問い合わせ】予防課 電話:048-974-0103
2023年度全国統一防火標語
防火広報を実施します
▶会場:JR武蔵野線南越谷駅南口駅前広場
▶内容:一日消防署長、消防音楽隊の演奏、はしご車による防火広報
▶日時:3月5日(火曜日)、午前10時から
▶会場:東武スカイツリーラインせんげん台駅・北越谷駅・新越谷駅
▶内容:幼年消防クラブ員、婦人防火クラブ員による駅頭防火広報
こんろが原因で発生する火災に注意!
こんなことが原因で火災が発生!
●こんろの近くに置いていた物に火がついた
●調理中に洋服の袖に火がついた
●魚を焼いていたら魚焼きグリルから出火した
こんろによる火災を防ぐには
離れる場合は火を消しましょう。
こんろの近くに燃えやすい物を置かない
こんろの周りは常に整理整頓しましょう。
こんろの上や奥の物を取るときは火を消す
防炎加工されたエプロンやアームカバー等を使用するとより安全です。
こんろ、魚焼きグリルの清掃をする
残った油や汚れに火がついて火災が発生する可能性があります。定期的に清掃をしましょう。
安全機能付きのこんろを使用する
安全機能(Siセンサー)付きこんろは、過熱防止機能や消し忘れ防止機能などの安全機能により、火災のリスクが下がります。
リチウムイオン電池からの火災に注意!
こんな製品に使われています
●モバイルバッテリー
●電子たばこ
●ワイヤレスイヤホン
●電動歯ブラシ
●コードレス掃除機
●電気シェーバー
●携帯ゲーム機
●ハンディ扇風機
●ノートパソコン
など
こんなことが原因で火災が発生!
●機器の清掃や電池の交換、廃棄時の分解の際に、強い力をかけて内部が損傷し出火した
●長年の使用により経年劣化していた
●社告品、リコール品を使用していた
リチウムイオン電池による火災を防ぐには
製品に付属している充電器やメーカー指定の物を使いましょう。
強い衝撃を与えない
リチウムイオン電池は強い衝撃や圧力で発火します。無理に取り外すのはやめましょう。
膨張、異音、異臭などがある場合は使用を中止する
機器の異常を感じたら直ちに使用をやめ、メーカーや販売店に相談しましょう。
リコール製品は直ちに使用を中止する
リコール製品は異常がなくても使用を中止し、メーカーや販売店に相談しましょう。
廃棄の際には、リサイクルへ出す
可燃ごみと一緒に捨てられたリチウムイオン電池が原因で、ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生しています。廃棄する際は販売店などのリサイクル協力店に持ち込むか、危険ごみに出しましょう。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943