更新日:2024年2月5日
広報こしがやお知らせ版 令和6年2月のお知らせ、事業者、ちょこっと手話(6面から7面)
PDFダウンロード
6ページ(PDF:330KB)
7ページ(PDF:340KB)
《お知らせ》さいたまマラソン開催に伴う市内の交通規制
▶規制区域:国道463号バイパス(神明町)
*詳しくは、ホームページを参照
【お問い合わせ】さいたまマラソン大会事務局 電話:048-762-8236
《お知らせ》防災ラジオの有償配付
▶費用:2,500円
▶申込み:2月14日(水曜日)〜22日(木曜日)に電子申請、窓口。または、はがきに「防災ラジオ希望」・住所・氏名・電話番号を記入し郵送(消印有効)
*詳しくは、市ホームページを参照
【お問い合わせ】危機管理室(本庁舎3階) 電話:048-963-9285
《お知らせ》令和6年度版ごみ収集カレンダーの配布
▶配布期間:2月1日(木曜日)〜29日(木曜日)。配布期間を過ぎても届かない場合はリサイクルプラザへお問い合わせください
【お問い合わせ】リサイクルプラザ業務担当 電話:048-976-5375
《お知らせ》デジタルアーカイブに資料を追加
【お問い合わせ】生涯学習課 電話:048-963-9315
《お知らせ》NPO等支援の寄付の報告
▶寄付件数:94件
▶寄付金額:257万1,000円
【お問い合わせ】市民活動支援課 電話:048-963-9153
《お知らせ》2月7日(水曜日)〜14日(水曜日) 野生動物への無自覚な餌付けストップキャンペーン
・果物等はすべて収穫し、作物を屋外に放置しない
・生ごみは二重に包んで見えないようにごみ袋に入れ、ごみ袋は集積所のネットに包み込むようにして捨てる
*詳しくは、市ホームページを参照
【お問い合わせ】環境政策課 電話:048-963-9183
《お知らせ》遺言・相続登記相談会(無料)
▶内容:司法書士による電話相談
▶相談方法:当日電話:0120-339-279へ(当日のみ通話可)
【お問い合わせ】埼玉司法書士会 電話:048-863-7861
《お知らせ》成年後見制度のシンポジウム
▶会場:ソニックシティ4階市民ホール(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
▶内容:講演、パネルディスカッション等
▶定員:170人
▶申込み:2月14日(水曜日)までに電話。または、「成年後見制度の現状と利用促進の課題に関するシンポジウム参加希望」・郵便番号・住所・氏名・電話番号・参加人数を記入しファクス
【お問い合わせ】埼玉司法書士会 電話:048-863-7861、ファクス:048-864-2921
《お知らせ》高齢者の暮らしを支えるプラチナ・サポート・ショップを使いませんか
【お問い合わせ】県地域包括ケア課 電話:048-830-3256
《お知らせ》全国一斉情報伝達試験の実施
▶日時:2月9日(金曜日)、午前11時
【お問い合わせ】危機管理室 電話:048-963-9285
《お知らせ》飼い主のいない猫の譲渡会
▶会場:イオンレイクタウンmori1階木の広場
▶申込み:当日会場へ
*詳しくは、市ホームぺージを参照
【お問い合わせ】生活衛生課 電話:048-973-7532
《事業者》高齢者施設等光熱費等高騰対策支援金の支給
【お問い合わせ】高齢者施設…介護保険課 電話:048-963-9305、障がい者施設…障害福祉課 電話:048-967-5137、障がい児施設…子ども施策推進課963-9165
《事業者》失敗しない! はじめてのネットショップ開店・運営セミナー
▶会場:越谷商工会議所(中町7-17)
▶対象:市内事業者
▶受講料:3,000円。越谷商工会議所会員は無料
▶申込み:専用フォーム
【お問い合わせ】越谷商工会議所企業支援課 電話:048-966-6111
《事業者》生成AI活用入門セミナー
▶会場:オンライン(Zoom(ズーム))
▶内容:生成AIを業務改善に活用する手法を学ぶ
▶対象:市内事業者
▶申込み:専用フォーム
【お問い合わせ】越谷商工会議所中小企業相談所 電話:048-966-6111
《事業者》国の補助金を有効活用する方法と申請のポイントを説明します
▶会場:中央市民会館4階第13〜15会議室、オンライン(Zoom(ズーム))
▶内容:経済産業省関連補助金の制度や活用法
▶対象:中小企業者等。会場50人、オンライン100人
▶申込み:2月26日(月曜日)までに専用フォーム、電話。または、事業所名・参加者の住所・氏名・電話番号を記入しファクス
【お問い合わせ】越谷商工会議所中小企業相談所 電話:048-966-6111、ファクス:048-965-4445
《事業者》償却資産(固定資産税)の申告を
【お問い合わせ】資産税課 電話:048-963-9147
《事業者》食品表示セミナー(WEB講座)
▶内容:食品表示の最新情報(遺伝子組み換え食品表示制度の改正、食物アレルギー表示、食品添加物の不使用表示)
▶講師:消費者庁職員
▶対象:食品製造業者
▶視聴方法:YouTube越谷市公式チャンネルで配信。視聴できない方は生活衛生課へお問い合わせください。3月5日(火曜日)に視聴会を予定しています
▶申込み:電子申請、電話
【お問い合わせ】生活衛生課 電話:048-973-7533
《事業者》プロ野球イースタン・リーグ公式戦で出店するキッチンカーを募集
▶会場:越谷市民球場の駐車場外
▶対象:市内で営業許可を有するキッチンカー事業者(抽選の可能性あり)
▶申込み期間:2月8日(木曜日)、午前8時30分〜16日(金曜日)、午後5時15分
*詳しくは、市ホームページを参照
【お問い合わせ】スポーツ振興課 電話:048-963-9284
《事業者》広告掲載を希望する事業者を募集
市職員(会計年度任用職員を含む)の給与明細
▶規格・掲載料・募集数:1区画縦6cm×横9cm、黒1色の単色刷り。1区画につき2万円(年額)。 9区画
▶配付数:1回につき約4,000枚
▶申込み期間:2月1日(木曜日)〜14日(水曜日)
【お問い合わせ】人事課(第二庁舎4階) 電話:048-963-9133
広報こしがや
▶発行部数・掲載号:約12万部。5月号〜令和7年4月号(毎月1日発行)
▶申込み期間:2月13日(火曜日)〜29日(木曜日)
【お問い合わせ】広報シティプロモーション課(本庁舎4階) 電話:048-963-9117
ちょこっと手話(第68回)
★試験
★勉強
(1)試験
親指を立てた両手を胸の前で交互に上下する
両手手のひらを手前に向け、斜めに立てて並べて置き、軽く前へ2回出す
【お問い合わせ】障害福祉課 電話:048-967-5137
小・中学生・保護者の皆さん、ご利用ください! 教育情報を閲覧できるWEBサイト
「GI GAKOSHI GAYA」を公開
【お問い合わせ】教育センター 電話:048-960-4150
相談先を探せます!
不登校支援情報
相談窓口
学校情報やためになる情報を入手できます!
小・中学校ホームぺージ
GIGAスクールの取り組み
情報モラル
\情報を探しやすくまとめました!/
トップ画面イメージ
こちらからご覧ください
読者クイズ
クイズ 答えは今号の中
応募方法
【お問い合わせ】広報シティプロモーション課 電話:048-963-9117
試合結果
ゴールを狙う選手
【お問い合わせ】越谷アルファーズ運営事務局(株式会社アルファーズ)) 電話:048-795-6063
3月の市民課休日窓口は3月3日(日曜日)・31日(日曜日)です
市民活動支援センター 電話:048-969-2750 ななサポこしがやの催し 弥生町16-1越谷ツインシティBシティ4・5階
歴史講座「利根川の河道変遷から見た越谷」
▶内容:越谷周辺の歴史と地理を読み解く
▶講師:NPO法人越谷市郷土研究会副会長の秦野秀明(はたのひであき)さん
▶定員:60人
▶申込み:電話、窓口
ななサポNPOセミナー「想いを心にとどけるキャッチコピー入門講座」
▶内容:団体の想いを伝える言葉づくり
▶講師:Willing Hands On(ウィリング ハンズ オン)代表の高瀬桃子(たかせももこ)さん
▶定員:30人
▶申込み:専用フォーム、電話、窓口
新派つるし雛 inななサポ
つるし雛の展示
▶申込み:当日会場へ
ひなまつりイベント「こども遊び」
▶内容:工作や折り紙など
▶対象:小学3年生までのお子さんと保護者15組
▶申込み:専用フォーム、電話、窓口
わが町越谷スケッチ100
展示
▶内容:合田正恒(ごうだまさつね)さん作のスケッチ展示
▶申込み:当日会場へ
講座「越谷の風景やモノについてお話ししませんか」
▶講師:協同組合さいたま総合研究所相談役の合田正恒さん
▶定員:20人
▶申込み:電話、窓口
男女共同参画支援センター 電話:048-970-7411 ほっと越谷の催し 大沢3-6-1パルテきたこし3階
さんもくナイト おしゃべりをしながら工作や手芸などの手仕事を楽しみましょう!
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2月15日(木曜日) | 午後6時30分〜午後8時 | 結んで作るフェルトのバッグ |
3月21日(木曜日) | 午後6時30分〜午後8時 | 卵の殻にドライフラワーのアレンジ |
▶申込み:開催日までに専用フォーム、電話、ファクス(ファクス:048-970-7412)、窓口(月曜日、祝日を除く)
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943