更新日:2024年4月5日
広報こしがやお知らせ版 令和6年4月のお知らせ(7面から9面)
PDFダウンロード
7ページ(PDF:683KB)
8ページ(PDF:530KB)
9ページ(PDF:298KB)
令和6年度(2024年度) 予算の概要
総額2,020億8,920万円
▶一般会計:1,157億円 (前年度比3.5%増)
▶特別会計:613億9,200万円 (前年度比3.4%増)
▶病院事業会計:145億2,980万円 (前年度比8.8%増)
▶公共下水道事業会計:104億6,740万円 (前年度比2.7%増)
▶総額:2,020億8,920万円 (前年度比3.8%増)
一般会計予算
歳出では、少子高齢化などに伴う、社会保障関連経費の増加、公共施設等の維持・更新、激甚化する自然災害などに対応するとともに、「第5次総合振興計画」の着実な推進と、「いのちと暮らしを守る」、「子どもが輝く社会に」、「越谷の未来を創る」施策の実現に向けた予算としました。
%は構成比、かっこ内は対前年度比
款名 | 予算額 | 構成比(%) | 対前年度比(%) |
---|---|---|---|
議会費 | 5億8,249万円 | 0.5 | ▲ 0.3 |
総務費 | 109億4,927万円 | 9.5 | ▲ 7.9 |
民生費 | 555億2,864万円 | 48.0 | 6.5 |
衛生費 | 106億5,462万円 | 9.2 | ▲ 6.3 |
労働費 | 7,774万円 | 0.1 | 12.1 |
農林水産業費 | 6億3,332万円 | 0.5 | ▲ 23.3 |
商工費 | 4億9,261万円 | 0.4 | 16.7 |
土木費 | 97億7,089万円 | 8.4 | 5.3 |
消防費 | 39億9,335万円 | 3.5 | ▲ 0.2 |
教育費 | 151億2,782万円 | 13.1 | 13.6 |
災害復旧費 | 1万円 | 0.0 | 0.0 |
公債費 | 77億2,723万円 | 6.7 | ▲ 0.7 |
諸支出金 | 4,201万円 | 0.0 | 121.0 |
予備費 | 1億2,000万円 | 0.1 | 0.0 |
合計 | 1,157億円 | 100.0 | 3.5 |
福祉サービスに | 職員の給与や議員報酬などに | 市の借入金の返済に | 学校、道路、公園等の建設などに | 委託料や光熱水費などの管理費に | その他(負担金や貸付、補修費用などに) |
---|---|---|---|---|---|
9万4,225円 | 6万6,891円 | 2万2,548円 | 3万7,681円 | 5万5,690円 | 6万570円 |
市民税 | 固定資産税 | 軽自動車税 | 市たばこ税 | 事業所税 | 都市計画税 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
6万6,115円 | 5万4,323円 | 1,398円 | 6,711円 | 2,083円 | 6,948円 |
特別会計予算
(前年度比3.4%増)
特別会計項目 | 特別会計額 | 前年度比(%) |
---|---|---|
国民健康保険 | 300億8,000万円 | ▲ 1.9 |
後期高齢者医療 | 55億9,000万円 | 11.8 |
介護保険 | 228億2,000万円 | 7.4 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 5,400万円 | 54.3 |
東越谷土地区画整理 | 4,000万円 | 0.0 |
西大袋土地区画整理 | 25億円 | 25.0 |
公共用地先行取得 | 3億800万円 | ▲ 20.8 |
計 | 613億9,200万円 | 3.4 |
公営企業会計予算
病院事業会計
▶収益的支出:130億6,300万円
▶資本的収入:10億5,420万円
▶資本的支出:14億6,680万円
公共下水道事業会計
▶収益的支出:62億6,750万円
▶資本的収入:20億2,790万円
▶資本的支出:41億9,990万円
*各会計の資本的収支の不足額は、補てん財源から補てんします
市債(借入)残高の推移
姉妹都市提携40周年記念企画
姉妹都市交流事業イメージロゴの市民投票を実施します!投票期間4月26日(金曜日)正午まで
一次選考を通過した10作品の中から、両市民の皆さんの投票で最も得票の多かった作品をロゴマークに採用します。投票にぜひご協力ください。
【お問い合わせ】市民活動支援課(本庁舎3階) 電話:048-963-9114
投票方法
投票資格
★作品の説明は応募者によるものです
A
「シラコバト」と「オウム」と「桜」をモチーフにしました。周りの円は「虹の架け橋」、下の「握手」とで、つながりや交流をイメージしてデザインしました。
キャンベルタウン市の市章と越谷市の市章を、それぞれマゼンタ色とマルーン色で表しています。
越谷市の伝統工芸品の一つ「越谷だるま」をイメージしただるまと、キャンベルタウン野鳥の森にいる「オーストラリアガマグチヨタカ」をイメージした鳥をそれぞれデフォルメし、見た目を似せることで姉妹都市の関係を連想できるようにしました。永続的にロゴとして使用できるようにするため、できるだけシンプルに、子どもから大人まで、いつまでも親しんでもらえるようなデザインを選びました。背景は中心から、越谷市とキャンベルタウン市をつなぐ青い空または海、白い雲あるいは白波、そしてすべてを明るく照らしてくれる太陽をイメージしました。地理的に離れていてもつながっていることや、両市の未来がいつまでも明るく照らされるよう願いを込めました。
越谷市とキャンベルタウン市の長年続く友情と、繁栄への祝賀、団結の精神の本質を効果的に捉えた、思慮深い象徴性を取り入れています。末永く続く姉妹都市間の友情と協力を円形で表しています。コイとワラタ(オーストラリアに自生する花)を組み合わせたデザインは、団結と調和を表現するものであり、絆を強調しています。
このマークのテーマは「つながり」です。中央には越谷市の市の鳥のシラコバトとキャンベルタウン市を象徴するような動物のコアラが抱き合っている様子をデザインし、2つの都市の友好関係を表現しました。また、その周りにはそれぞれの都市をつなぐ架け橋のイメージで、越谷市のしらこばと橋、キャンベルタウン市のメナングル鉄道橋を左右に配置しました。色味は自然豊かな2つの都市をイメージした青と緑を混ぜたグリーンとしました。2つの都市が今後もつながりを持ち、友好関係と都市の発展が末永く続くように、という思いを込めたマークです。
姉妹都市の継続している関係と発展を木で表しています。
越谷市の市の鳥であるシラコバトと、キャンベルタウン市の野鳥をモチーフにデザインしました。カジュアルなステッカー風で親しみやすいようにしました。
コシガヤパーク、キャンベルタウン野鳥の森、越谷市の市章、キャンベルタウン市の市章、という4つを組み合わせたデザインにしました。一つ一つが、姉妹都市関係に加えて、越谷市やキャンベルタウン市と関係のある歴史の一片を反映しています。シンプルで丸みを帯びたデザインにしたのは、柔らかい雰囲気で親しみやすいものにするためです。中心には、「強い絆」のシンボルでもあるダイヤモンドの形を表しました。このロゴは柔軟性があり、そのままバッジやスタンプのデザインとして使用したり、小さな場所で使用するために、ダイヤモンドの形だけにしたりすることができます。
越谷市の市の鳥「シラコバト」と、一目でオーストラリアを想起させる動物「コアラ」とを、一つの木に仲良く配置することで、友好の懸け橋をイメージしています。周りにはユーカリの葉と、1999年に越谷市からキャンベルタウン市へ寄贈された100本の桜を象徴した桜の花びらをレイアウトし、両都市の末長い絆への願いを込めています。
オーストラリアと日本にそれぞれ生息するカンガルーとタヌキを用いました。お互いに向き合って手をつないでいるカンガルーとタヌキが、キャンベルタウン市と越谷市の友情と交流を示しています。そしてその背景では、オーストラリアと日本の国旗を表しました。
4月1日(月曜日)から市の組織が変わります
【お問い合わせ】行政管理課 電話:048-963-9313
こども家庭センター「ここベース」を設置
業務内容
▶家庭支援担当:子育て・児童虐待の相談、ショートステイ等
▶家庭児童相談室:お子さんに関する悩み・養育等の相談
*こども家庭センターの設置に伴い、母子健康手帳、妊婦健診助成券等の保健センターでの交付はできなくなります
【お問い合わせ】こども家庭センター(第二庁舎2階)▷母子保健担当… 電話:048-963-9179、▷家庭支援担当・家庭児童相談室… 電話:048-963-9319
新型コロナウイルスワクチン接種対策室を廃止
谷中分署に救急隊を1隊増隊
ふるさと納税推進室を設置
市立病院
神経内科を「脳神経内科」に改正
経営企画課」を設置
看護部中央滅菌室・手術室担当を「中央診療部門滅菌管理室」と「看護部手術室担当」に分割
「越谷市マンション管理適正化推進計画」の策定と「越谷市マンション管理計画認定制度」の開始
「越谷市マンション管理適正化推進計画」を策定
詳しくはこちら
本市が取り組むこと
-
マンション管理の状況把握
市内マンションの状況を継続的に把握 -
管理運営の当事者意識等の向上
管理運営に関する情報提供等 -
管理組合による適正管理の促進
適正化法に基づく制度等の周知や推進等
越谷市マンション管理計画認定制度の開始
認定を受けるメリット
- 管理組合等の意識が向上し、管理水準の維持向上が図れる
- 適正に管理されたマンションとして、市場で評価される
- 住宅金融支援機構の金利優遇が受けられる(要件あり)
- 長寿命化工事を実施する場合、工事完了日の翌年の固定資産税額が減額される(要件あり)
認定制度について
▶対象:市内の分譲マンション
▶認定基準:市ホームぺージを参照
▶申請方法:市ホームぺージに掲載している「越谷市マンション管理計画認定制度認定申請の手引き」を参照
市内に住宅・空き家を所有している方へ
予防 住宅を所有している方へ 「住まいの終活ノート」を配布しています
活用 空き家の売却や賃貸を考えている方へ 越谷市空家バンクへの登録物件を募集しています
管理 空き家を所有している方へ 法律が改正されました
定期的な点検や樹木の管理を行い、建物等に破損等が見られる場合には速やかに修繕を行ってください。また、4月1日(月曜日)から相続登記の申請が義務化されます。不動産を相続したら早めに相続登記をしましょう。
法改正について
はこちらから
相続登記
補助 空き家を除却・活用しようとする方へ 費用の一部を補助します
▶補助額:▷除却工事…費用の5分の4(上限30万円。未接道敷地に空き家がある場合は上限50万円) ▷改修工事…費用の3分の2(上限30万円)
▶申込み:4月8日(月曜日)から窓口。予算がなくなりしだい終了
*詳しくは、市ホームページを参照。または、建築住宅課へ
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943