更新日:2022年9月8日
ページ番号は12493です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年2月)のまちのわだい(16面記事)
PDF版
元旦マラソン大会で新年を元気にスタート
1,871人が元旦の日ざしを浴びて走る
1月1日、総合体育館周辺で、第52回越谷市元旦マラソン大会が開催されました(市教育委員会、越谷市体育協会主催)。
当日は晴天に恵まれ、1871人が、10キロ、5キロ、3キロ、1キロ、0・5キロの各コースを快走。スタート地点では、越谷飛翔太鼓の皆さんが和太鼓の演奏でランナーたちを盛り上げていました。
また、ゴール付近の沿道からは、歯を食いしばって走るランナーに向けて「頑張って!」「ラストスパート!」といった声が飛ぶなど、参加者も観客も平成29年最初のマラソン大会を楽しんでいました。
親子で元気いっぱいにダッシュ!
晴れやかに 平成28年度越谷市成人式
越谷市では3,390人が新成人に
1月8日、市内11会場で平成28年度越谷市成人式が開催されました。
市では、平成6年から新成人の門出を地域の方とともに祝福しようと、地区別に成人式を実施しており、式典や催しは、新成人と地域の方が企画・運営を行っています。
南越谷地区の会場となった富士中の体育館には、265人の新成人が集まりました。式典では、新成人の代表が誓いのことばを述べ、「これまでの感謝の気持ちを返しながら社会に貢献していけるよう努力していきます」と両親や地域の方への感謝を伝えました。
久しぶりの再会に、いたる所で喜びの声が上がっていました
ふれあいミーティングで市長が市内企業を訪問
多種多様な看板制作を手がける「株式会社エフ広芸」
1月12日、高橋市長が「市長とふれあいミーティング」に応募のあった平方の株式会社エフ広芸を訪問しました。 同社は、関東を中心に店舗看板や横断幕、ソーラー看板などさまざまな屋外広告を手がける企業。事故のない看板をモットーに、アフターメンテナンスにも力を入れています。
社内では経営革新へ積極的に取り組んでいるといいます。布川勝己社長は「社員一人ひとりが目標を持つことで、やる気が違ってきます。他の企業にも、経営革新計画を立て、目標に向けて取り組んでいくことをお勧めしたいですね」と語りました。
布川社長(右)から印刷機の説明を受ける高橋市長(左)
救急隊員による応急手当講習会
乳児や小児の応急手当を学ぶ
1月21日、消防本庁舎で応急手当講習会(普通救命Ⅲ)が行われました。これは、救急車が到着するまでその場に居合わせた人が応急手当を行えるようにと、消防署が開催しているものです。今回は、乳児や小児に対する応急手当の訓練を行いました。
当日参加した19人は、人形を使って胸骨圧迫やAEDの操作などを体験し、手順を学びました。参加者は積極的に質問するなど、熱心に受講していました。
講習会は、毎月開催され、2月は成人に対する普通救命が25日(土曜)、上級救命が26日(日曜)に開催されます(10面参照)。
救急隊員が、1人1人丁寧に指導しました
わがまちこの人
「全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会」200メートル背泳ぎで優勝した
春日部共栄高校3年
鈴木 桃果(すずき ももか)さん
(下間久里)
水泳は、兄の影響を受け3歳から始めた。最初に選んだ種目はバタフライだったが、一番好きな泳ぎをやりたいという思いから、小学5年生の時に背泳ぎへ転向した。現在、週6回クラブへ通い、毎回2時間泳ぎ込んでいる。
「大会では、練習でコーチに指摘された手の入水方法などに注意しながら泳ぎました。コーチの教えを意識したことで心にゆとりが生まれ、優勝できたのだと思います。練習で積み重ねてきたことが結果につながり、うれしいです」と笑顔で振り返る。3月に開催される全国JOCジュニアオリンピックカップの春季大会にも出場予定だ。
「大学に進んでも水泳部に入る予定です。今後も、日々の練習を大切にし、着実に力をつけていきたいです」と語る鈴木さんは今日も練習に励んでいる。
テレビ広報番組
〈2月放送の主な内容〉
・ニュース:越谷市オリジナル婚姻届をご利用ください/市民税・県民税の申告が始まっています
・特集:こしぶら散歩(大袋駅周辺を散策します)
・ズームアップ:こしグルWalker(旧日光街道にあるCAFE803(かふぇはちまるさん))
■テレビ埼玉
2月18日(土曜)・19日(日曜) 9:30~
■J:COM越谷
2月20日(月曜)~26日(日曜) 9:00~、20:00~
■二次元コードから
越谷市公式チャンネル(YouTube)へアクセスできます。
▲特集から
市の人口 平成29年1月1日現在
人口 | 33万9,156人 | (前月比109人増) |
世帯 | 14万8,148世帯 | (前月比44世帯増) |
男 | 16万8,874人 | (前月比85人増) |
女 | 17万0,282人 | (前月比22人増) |