更新日:2022年9月12日
ページ番号は12506です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年4月)の予算の概要、公募委員募集(2〜3面記事)
掲載した市役所各課の電話番号は直通番号です
PDF版
一般会計・特別会計・病院事業会計を合わせて総額1742億1900万円
〜子育て、児童・生徒の学習環境の充実を重視〜
平成29年度予算の概要 | ||
---|---|---|
一般会計 | 904億円 | (前年度比2.3%増) |
特別会計 | 720億3100万円 | (前年度比0.7%増) |
病院事業会計 | 117億8800万円 | (前年度比0.4%増) |
総額 | 1742億1900万円 | (前年度比1.5%増) |
一般会計予算
平成29年度は、第4次越谷市総合振興計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略の着実な推進と、市民が誇れる住みよいまちづくりをさらに推進するため、子育てしやすい環境づくりの推進や、児童・生徒の学習環境の充実など、安全・安心・快適なまちづくりを意識した予算編成を行いました。
歳入の主な増減(対前年度比)
【市税】市民税が1.2%増の224億2600万円、固定資産税が1.9%増の179億8500万円など、全体で1.5%増
【繰入金】財政調整基金からの繰入金の増などで44.1%増
【国庫支出金】生活保護扶助費に係る負担金の増などで3.3%増
【市債】老人福祉施設整備事業債など、公共施設整備に係る通常債の増などで5.1%増
歳出の主な増減(対前年度比)
【扶助費】生活保護扶助費のほか、子どもや障がいのある方に係る給付費等の増で4.4%増
【普通建設事業費】保育所整備や平方公園の整備に係る事業費の増などで6.3%増
【物件費】内部事務システムや学校系ネットワークに係る電算委託料の増などで4.0%増〈公債費〉 過去の市債の償還完了などで1.5%減
【繰出金】国民健康保険特別会計や介護保険特別会計などの経費の増などで1.3%増
一般会計(歳入)の内訳 | 一般会計(歳出【性質別】)の内訳 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
|
||||
*表示単位未満を四捨五入しているため、各費目の合計が合計値と一致しない場合があります。 %は構成比、カッコ内は前年度比 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
特別会計予算
9つの特別会計総額720億3100万円
特別会計は、特定の歳入歳出を、一般の歳入歳出と区別して経理するための会計です。
9つの特別会計の総額は、720億3100万円で、前年度比0.7%増となっています。
国民健康保険特別会計は、共同事業拠出金の増などにより、前年度比0.5%増の399億7000万円となっています。
後期高齢者医療特別会計は、保険給付を行う埼玉県後期高齢者医療広域連合への納付金の増加などで5.2%増の34億1000万円となっています。
介護保険特別会計は、高齢化の著しい進展と要介護者の増などにより、前年度比5.3%増の167億4000万円となっています。
母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計は、前年度比31.1%減の4200万円となっています。
また、快適で安全なまちづくりを進めるための土地区画整理特別会計は東越谷、七左第一、西大袋の3会計があり、合計で36億4000万円となっています。
このほか、公共下水道特別会計は、前年度比0.6%増の78億3900万円、公共用地先行取得特別会計は、前年度比66.2%減の3億9000万円となっています。
特別会計の内訳 | ||
特別会計 | 対前年度増減率(%) | |
---|---|---|
国民健康保険会計 | 399億7000万円 | 0.5 |
後期高齢者医療会計 | 34億1000万円 | 5.2 |
介護保険会計 | 167億4000万円 | 5.3 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金会計 | 4200万円 | ▲31.1 |
東越谷土地区画整理事業費会計 | 2億9000万円 | ▲6.5 |
七左第一土地区画整理事業費会計 | 1億5000万円 | ▲61.5 |
西大袋土地区画整理事業費会計 | 32億円 | 8.1 |
公共下水道事業費会計 | 78億3900万円 | 0.6 |
公共用地先行取得事業費会計 | 3億9000万円 | ▲66.2 |
計 | 720億3100万円 | 0.7 |
病院事業会計予算
市立病院は、昭和51年に開院し、地域の基幹病院として、救急医療や高度な医療をはじめ、医療相談などの保健衛生行政事務などの医療の提供に努めています。
平成29年度の病院事業会計の予算の概要は次のとおりです。
収益的収入および支出
収入では、医業収益(入院・外来患者収益など)が104億3700万円で、予算の95.3%を占めます。
医業外収益(受取利息配当金・他会計負担金など)が5億1290万円で4.7%となっています。
支出では、医業費用(職員給与・医療材料費・経費など)が107億9200万円で予算の98.6%、支払利息等の医業外費用が1億3900万円で1.3%となっています。
資本的収入および支出
収入では、固定資産売却代金で10万円です。
支出では、建設改良費(7ー2病棟改修工事などや医療器械の購入・リース資産の購入)が5億4810万円で65.4%、病院事業債の企業債償還元金が2億8990万円で34.6%となっています。
【お問い合わせ】市立病院庶務課 Tel 965-2221
市立病院事業会計 | ||
収益的収入および支出 | ||
病院事業収益 | 医業収益 | 104億3700万円 |
医業外収益 | 5億1290万円 | |
特別利益 | 10万円 | |
合計 109億5000万円 | ||
---|---|---|
病院事業費用 | 医業費用 | 107億9200万円 |
医業外費用 | 1億3900万円 | |
特別損失 | 900万円 | |
予備費 | 1000万円 | |
合計 109億5000万円 | ||
資本的収入および支出 | ||
資本的収入 | 固定資産売却代金 | 10万円 |
合計 10万円 | ||
資本的支出 | 建設改良費 | 5億4810万円 |
企業債償還金 | 2億8990万円 | |
合計 8億3800万円 |
*病院事業会計は支出総額117億8800万円になります
*資本的収支の不足額8億3790万円は補てん財源から補てんします
平成29年度 主な重点戦略事業
重点戦略事業は、第4次総合振興計画の各施策を効果的に推進するため、重点的かつ優先的に実施する事業です。
▽…既存事業 ▼…新規事業(既存事業に新規事業を加えた事業も含む)
(1万円未満は四捨五入)
重点戦略1 | |||
---|---|---|---|
子どもも高齢者も元気な未来創造プロジェクト | |||
▽母子健康づくり事業 ▽保健センター整備事業 ▽がん検診等事業 ▽子育て支援事業 ▽学童保育室建設事業 ▽子ども・子育て支援給付事業 ▽障がい者就労支援事業 ▽老人福祉センター運営事業 ▽特別養護老人ホーム等施設整備促進事業 ▽西大袋土地区画整理事業 ▽小中学校施設空調設備設置事業 ▽教職員資質向上事業 |
1298万円 3億2214万円 4億3228万円 3340万円 7000万円 35億円 1950万円 3億2788万円 5億3000万円 7億5000万円 8700万円 1727万円 |
||
重点戦略2 | |||
地域の協働推進プロジェクト | |||
▽市民活動支援センター管理事業 ▽自治会振興事業 ▽集会施設整備事業 ▽コミュニティ活動推進事業 |
1億2027万円 8060万円 3250万円 4551万円 |
||
▽自主防災組織育成事業 | 1200万円 | ||
重点戦略3 | |||
安全で利用しやすい公共施設等のマネジメントプロジェクト | |||
▽道路舗装事業 ▽橋りょう耐震化整備事業 ▽交通安全施設整備事業 ▽排水機場施設維持管理事業 |
4億2430万円 1億6400万円 1億5960万円 1億5783万円 |
||
重点戦略4 | |||
こしがや魅力発信プロジェクト | |||
▽ホームページ・テレビ広報事業 ▽道の駅整備事業 ▽再生可能エネルギー推進事業 ▼産業活性化推進事業 ▽中心市街地活性化推進事業 ▽流通・工業系土地利用事業 ▽観光推進事業 ▼魅力発信事業 ▽地産地消推進事業 ▽農地利用集積事業 ▼農業従事・後継者育成事業 |
2950万円 620万円 1400万円 1580万円 505万円 250万円 8025万円 704万円 415万円 1254万円 2188万円 |
||
重点戦略5 | |||
安心を実感できる命と財産を守るプロジェクト | |||
▽急患診療所診療業務事業 ▽救急医療対策事業 ▽感染症対策事業 ▽災害予防対策事業 ▽消防署所整備事業(谷中分署) |
1億2294万円 1434万円 2714万円 4191万円 6億8044万円 |
||
公募委員を募集します
■越谷市生涯学習審議会委員
【内容】社会教育、家庭教育、そのほか生涯学習の推進について調査審議を行います。会議は日中、年3回程度開催予定。任期は2年間(委嘱は7月予定)
【対象】次のすべてに該当する方7人。(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動する18歳以上の方 (2)市のほかの審議会等の公募委員ではない方 (3)本市の職員でない方
【申込み】4月14日(金曜)、午後5時15分まで(土曜・日曜日を除く)(必着)に、住所・氏名・生年月日・性別・職業・電話番号・応募動機を記入した書類と「私が考える、これからの越谷市の生涯学習」をテーマにした小論文(800字以内。A4用紙に横書きで自由書式)を生涯学習課(第二庁舎4階)へ(郵送、メール可)。書類選考と面接で決定。結果は本人に通知します。提出書類は返却しません
【お問い合わせ】生涯学習課 Tel 963-9283、Eメール10225200@city.koshigaya.saitama.jp
■越谷市行政経営審議会委員
【内容】行政改革の推進や今後の行財政上の重要課題などについて審議を行います。会議は平日、年5回程度開催予定。任期は2年間(委嘱は8月予定)
【対象】次のすべてに該当する方5人以内(委員定数は15人以内)。(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している18歳以上の方(平成29年5月12日現在) (2)市のほかの審議会等の公募委員でない方 (3)本市の職員でない方
【申込み】4月3日(月曜)〜5月12日(金曜)、午後5時15分まで(土曜・日曜日、祝日を除く)(必着)に、住所・氏名・生年月日・性別・職業・電話番号・応募動機と自己PR(例…市内での活動内容等)を記入した書類(A4用紙に横書きで自由書式)と「私が考える今後の越谷市の行財政運営」をテーマにした小論文(800字以内。A4用紙に横書きで自由書式)を行政管理課(第二庁舎3階)へ(郵送、メール可)。書類選考で決定。結果は本人に通知します。提出書類は返却しません *ほかの3以上の審議会等に在職している方は、委員に選任できない場合があります
【お問い合わせ】行政管理課 Tel 963-9313、Eメール10025200@city.koshigaya.saitama.jp