更新日:2022年9月8日
ページ番号は12512です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年4月)の健康ガイド(12~13面記事)
PDF版
健康ガイド
保健センター 〒343-0022東大沢 TEL 978-3511
対象者は市内在住の方。特に記載がない場合の会場・問合せは保健センター、費用は無料。◎は事前に保健センターへの申込みが必要です(電話可。申込み順)。電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
お知らせ
●歩くとポイントが貯まる! 越谷市健康マイレージが始まります
【内容】スマートフォンか専用の歩数計で「埼玉県コバトン健康マイレージ」に参加すると、県と市それぞれのポイントが貯まります
【対象】市内在住の18歳以上の方
【費用】494円(送料。歩数計で参加する場合)
【申込み】4月1日(土曜)から埼玉県コバトン健康マイレージ事務局で受け付け。申込書は事務局ホームページから印刷できます(下記の二次元コードからも申込みできます)
●歯科健康フェアで表彰 6528歯のコンクール
【対象】市内在住の65歳~70歳(4月1日現在)で、(1)~(6)の条件をすべて満たす方。
(1)28本以上の自分の歯がある
(2)処置歯が4本以内
(3)未処置歯がない
(4)過去に表彰されていない
(5)審査日(4月19日(水曜))に受診できる
(6)歯科健康フェアでの表彰式に出席できる
【申込み】4月18日(火曜)まで。該当者多数の場合は選考。結果は個別に通知します
健(検)診・相談
●乳幼児の身長・体重が自由に 計測できます
【日時】4月14日(金曜)・18日(火曜)、午前9時~11時15分
【場所】保健センター2階プレイルーム
●歯科健康フェアで口腔(こうとう)がん検診を行います
【日時】6月4日(日曜)、午前9時30分~午後2時(時間指定はできません)
【対象】市内在住の40歳以上の方60人
【費用】無料
【申込み】5月16日(火曜)までに、はがきに「口腔がん検診希望」と記入のうえ、住所・氏名・生年月日・電話番号を記入し下記へ(抽選)。検診を受ける方に受診券(予約票)を送付します
【お問い合わせ】越谷市歯科医師会事務局(〒343-0022東大沢1の12の1保健センター3階) Tel 978-0011
◎歯科健診・相談
【日時】4月19日(水曜)、午後1時30分~3時
【内容】歯科健診・相談・ブラッシング指導。治療は行いません
【対象】20人
◎食生活相談(個別)
【日時】4月14日(金曜)、午前9時~11時
【対象】3人
【申込み】受付中。事前予約制で、随時相談あり
◎リハビリなんでも相談
【日時】4月18日(火曜)・5月2日(火曜)、午前9時~11時(予約制)
【申込み】受付中
予防接種
●平成29年度高齢者肺炎球菌予防接種
【日時】4月1日~平成30年3月31日
【場所】市内実施医療機関
【対象】市内在住で(1)または(2)に該当し、初めて接種する方。
(1)下表に該当する方(4月上旬に通知と受診券を送付します。通知が届いた方でも、3月31日以前に接種した場合は対象外(全額自費で接種した方も含む))
(2)接種日に60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級をお持ちの方、またはそれと同等の障がいがあり医師の診断書がある方。(2)に該当し受診券がない場合は、事前に保健センターへ受診券発行の申請をしてください
【費用】3000円。次の方は無料。
(1)市民税非課税世帯に属する方(本人確認書類をお持ちのうえ、事前に手続きが必要)
(2)生活保護世帯に属する方
(3)中国残留邦人支援給付制度適用の方((2)(3)は事前の手続きは不要。医療機関窓口で、(2)は受給証を、(3)は本人確認証を提示)
【申込み】市内実施医療機関へ事前に予約。市外で接種を希望される方は事前に保健センターへ
*予診票は実施医療機関のものをご使用ください
平成29年度高齢者肺炎球菌予防接種対象者 | |
年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和27年4月2日~28年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和22年4月2日~23年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和17年4月2日~18年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和12年4月2日~13年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和7年4月2日~8年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和2年4月2日~3年4月1日生まれ |
95歳 | 大正11年4月2日~12年4月1日生まれ |
100歳 | 大正6年4月2日~7年4月1日生まれ |
講座・教室
◎「チームマイナス3キロ」in出羽地区センター
【日時・内容】下表のとおり
【場所】出羽地区センターほか(体力測定は西体育館)
【対象】市内在住の20歳~74歳で、腹囲(へそ周囲径)が85cm以上またはBMI[体重(キロ)÷身長(メートル)÷身長(メートル)]が25以上の方40人。お子さん連れでの参加は申し込み時にご相談ください(保育スタッフはいません)
【申込み】4月5日(水曜)から電話で市民健康課へ。市ホームページから電子申請でも申し込みできます
*出羽地区センターでは予約できません
チームマイナス3キロ日程表 | |
初日 | 4/27(木曜)、9:30~12:00 宣言式・計測・参加者の体験談等 |
---|---|
体力測定 | 5/9(火曜)、9:30~12:00 |
講習(自由参加) | 5月~7月の平日、1時間30分程度 健康的に減量するためのコツ、運動・栄養の講義、調理実習、運動実技、計測・情報交換会等 |
体力測定 | 7/27(木曜)、9:30~12:00 |
最終日 | 8/3(木曜)、10:00~12:00 報告会・計測等 |
*初日、体力測定、最終日は参加必須
◎ヘルシークッキング「春の彩りバランス料理教室」
【日時】4月27日(木曜)、午前10時~午後1時
【内容】講話と調理
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】4月6日(木曜)から
◎ロコモ予防チャレンジ教室
【場所・日時】
(1)保健センター…5月15日(月曜)・6月12日(月曜)・7月10日(月曜)
(2)新方地区センター…5月22日(月曜)・6月19日(月曜)・7月31日(月曜)
(3)蒲生地区センター…5月30日(火曜)・6月27日(火曜)・7月25日(火曜)。
いずれの会場も午前10時~正午(全3回)
【内容】講義、ロコモ予防体操、ミニ体力測定
【対象】市内在住の40歳以上の方、各会場20人
【持ち物】運動のできる服装、水分補給用の飲み物、筆記用具、電卓、タオル
【申込み】(1)は4月11日(火曜)から (2)は4月14日(金曜)から (3)は4月18日(火曜)から。いずれも電話で市民健康課へ
*各会場では予約できません
◎はじめてさんの男の料理教室「炊飯を学ぶ!」
【日時】4月28日(金曜)、午前10時~午後1時
【内容】講話と調理
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】4月7日(金曜)から
◎健康体操教室
【日時・場所】下表のとおり
【内容】健康チェック、講話、体操、ハッポちゃん体操
【対象】市内在住のおおむね40歳以上で運動制限がなく、毎回出席できる方
【持ち物】飲み物、室内用運動靴、タオル
【申込み】電話でスポーツ振興課へ(複数会場の参加はできません。健康チェックの結果によって参加できない場合があります)
【お問い合わせ】スポーツ振興課 Tel 963-9284
健康体操教室日程表 | ||
会場(定員) | 日時 | 申込み期間(土曜・日曜日、祝日を除く。午前9時~午後5時15分) |
---|---|---|
総合体育館(70人) | 5/9~7/11の毎週火曜日(5/30・6/27を除く)全8回、9:15~10:45 *初回は9:15~11:15 |
〈初めて参加する方〉4/11(火曜)~5/2(火曜) 〈以前参加した方〉4/18(火曜)~5/2(火曜) |
南体育館(70人) | 5/17~7/12の毎週水曜日(5/31を除く)全8回、13:30~15:00 *初回は13:30~15:30 |
〈初めて参加する方〉4/13(木曜)~5/12(金曜) 〈以前参加した方〉4/20(木曜)~5/12(金曜) |
保健所からのお知らせ
◆平成29年度風しん抗体検査(無料)を実施します
【日時】4月1日~平成30年3月31日
【場所】市が委託した医療機関(4月上旬に市ホームページに掲載予定。詳しくは保健総務課にお問い合わせください)
【対象】市内在住で(1)または(2)に該当する方。(1)妊娠を希望する16歳以上50歳未満の女性 (2)(1)の配偶者(事実婚を含む)または風しん抗体値が低い妊婦の配偶者。ただし、過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、風しんの予防接種をした方、風しんにかかったことがある方は対象外です
【費用】無料
【申込み】直接実施医療機関に予約
【お問い合わせ】保健総務課 Tel 973-7531
ご協力ください愛の献血
越谷レイクタウン献血ルーム(イオンレイクタウンmori1階 Tel 0120-137-379)で献血ができます。全血献血は午前10時~午後5時30分、成分献血は午前10時~午後4時30分。そのほかの献血できる場所は、日本赤十字社のホームページで検索できます。
新社会人応援献血キャンペーン
【内容】埼玉県では6月まで「新社会人応援献血キャンペーン」を実施しています。県内の事業所や献血ルーム、献血バスで献血した新社会人に埼玉県限定のレザーパスケースを差し上げます
【お問い合わせ】保健総務課 Tel 973-7530
もしものときは!
急患診療所などの救急医療は、急患(急性の病気)の診療が対象です。また、医療費が通常と異なる場合があります。
日曜日や祝日に診療を行っている医療機関は、市ホームページや、公共施設で配布している「越谷市の休日診療・救急医療のご案内」をご覧ください。
休日当番医
診療時間は医療機関や診療内容によって異なります。事前に各医療機関に電話連絡のうえ、受診してください。
4月29日(祝日)
▽あおき整形外科 Tel 954-4000
千間台東1-4-1/整・リハ
▽田代クリニック愛 Tel 984-7124
相模町6-484/内
▼ハスミ歯科クリニック Tel 963-6482
越ヶ谷1-9-22/歯・小歯・矯歯
5月3日(祝日)
▽西川皮膚科医院 Tel 988-1200
南越谷4-9-5クリニックステーション新越谷2階/皮
▽弥栄医院 Tel 974-4407
弥栄町1-105-184/内
▼栗田歯科医院 Tel 964-0700
東越谷10-110-14/歯・小歯
5月4日(祝日)
▽坂巻医院 Tel 977-3223
大泊1057-5/内
▽新越谷クリニック Tel 962-0066
弥生町14-22/内
▼匠歯科クリニック Tel 964-8818
赤山町1-114-1/歯・小歯・矯歯・歯口
5月5日(祝日)
▽北辰病院 Tel 985-3333
七左町4-358/精・心内
▽大越病院 Tel 976-5102
平方1705-1/内・循内・小
▼山本歯科クリニック Tel 976-6874
袋山1391-1/歯・小歯
夜間急患診療所
東越谷10-81 Tel 960-1000
【休診日】なし(年中無休)
【診療科目】内科・小児科(内科的疾患)
【受付】午後7時30分~午後10時30分
【診療】午後8時~午後11時
*薬の処方は、原則1日分となります。
翌日は、かかりつけ医を受診してください
探す 相談する
<急病に関する相談>
●大人の救急電話相談
#7000または Tel 048-824-4199
休日や夜間の大人の急病に関する相談。 月曜~土曜日は午後6時30分~午後10時30分、日曜日・祝日・年末年始は午前9時~午後10時30分
●小児救急電話相談
#8000または Tel 048-833-7911
休日や夜間の子どもの急病に関する相談。月曜~土曜日は午後7時~翌朝7時、日曜日・祝日・年末年始は午前7時~翌朝7時
<救急病院・救急医療の案内>
●埼玉県救急医療情報センター
Tel 048-824-4199
医療機関(歯科・口腔外科・精神科を除く)を24時間ご案内しています
<緊急的な精神医療相談>
●埼玉県精神科救急情報センター
Tel 048-723-8699
休日や夜間の緊急的な精神医療相談。月曜~金曜日は午後5時~翌朝8時30分、土曜・日曜日・祝日・年末年始は午前8時30分~翌朝8時30分
越谷市薬剤師会
●薬の相談日(要予約) 4/11(火曜)・25(火曜)・5/9(火曜) 午後1時~3時、越谷市薬剤師会事務局(中町6-6) Tel 960ー4100
*今月から開催場所を変更し、予約制となりました
*相談日の1週間前までに電話で予約してください
健康情報コラム 飲酒と睡眠の関係について
埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科
講師 大脇 由紀子
日本は、世界の他の国と比べ、不眠の対処法としてアルコールに頼る人が多いといわれています。2002年に世界10カ国の人を対象とした睡眠障害に関する調査が行われ、不眠の対処法として「アルコールを飲んだ」と答えた人は、日本が最も多く、約30%という結果でした。
このように、寝酒の習慣がある人は少なくありませんが、寝酒は睡眠の質を悪くします。アルコールは、寝つくまでの時間を短くする作用があるといわれていますが、効果は睡眠の前半だけで、後半になると眠りが浅くなり、頻繁に目が覚めやすくなります。このことは、脳波の検査で確認されています。飲酒の習慣が続くと、体がお酒に慣れて効果が得られにくくなり、寝つきに必要な飲酒量が増えて、依存症に陥ってしまう場合もあります。
また、アルコールには筋肉を緩める作用があり、のどの筋肉も緩んで気道が狭くなります。飲酒後の睡眠で、いびきが多いのはそのためです。睡眠時無呼吸症候群がある人は、症状が重くなりやすいため、注意が必要とされています。
お酒に頼らずに寝つきをよくする方法を、いくつか、ご紹介します。
○朝日を浴びる(朝日を浴びて15~16時間後に、睡眠を促すホルモンが分泌)
○就寝前の強い光を避ける(店舗やパソコン・スマホの光は、安眠を妨げる)
○就寝する前の入浴(熱くないお湯に浸かって体温を上げると熟睡しやすい)
○寝る前のカフェイン(コーヒーや緑茶など)の摂取を避ける
寝酒を急にやめると、反動で不眠になることがありますが、数日~数週間で改善し、お酒をやめた方が睡眠の質もよくなるといわれています。
かかりつけ医と相談しながら、睡眠習慣を見直してみるのもよいと思います。
平成29年度 保健カレンダーを発行しました
予防接種や健(検)診を行っている実施医療機関などの情報を掲載しています。1年間お手元において、広報こしがやお知らせ版と併せてご活用ください。
【お問い合わせ】市民健康課(保健センター) Tel 978-3511
ホームドクター545 橋本病って聞いたことがありますか?
越谷市医師会 まつもと内科 Tel 970-4976
松本 和久(まつもと かずひさ)
橋本病は甲状腺の病気のひとつです。慢性甲状腺炎とも呼ばれ、自己免疫の異常により自己抗体(自分の細胞を攻撃するもの)ができ、甲状腺を破壊して慢性的に甲状腺に炎症をおこし、甲状腺機能が低下してしまう病気です。
甲状腺は首の正面のやや低い位置にある約20㌘程度の小さな臓器です。左右に羽を広げた蝶の形をしていて、気管の前に乗っかるように位置しています。機能としては甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺ホルモンにはいくつか機能がありますが、主に代謝の活性化に関与しています。甲状腺機能(ホルモン)や自己抗体は血液検査で調べることができます。
橋本病は女性に多い病気で成人女性の約3~10%程度が潜在的に橋本病にかかっているといわれています。つまり、甲状腺機能を低下させてしまう一番の原因は橋本病ですが、自己抗体をもっているからといって必ずしも甲状腺機能低下症になるわけではありません。生涯甲状腺機能に異常が見られない場合もあります。症状としては甲状腺が大きく腫れてきますが、甲状腺機能低下がなければ自覚的な症状は特にありません。機能低下してきた場合に無気力、疲労感、寒がり、浮腫みなどの症状が認められます。
治療は不足しているホルモンの補充です。甲状腺ホルモン薬を内服します。自覚症状は1~2カ月程度で改善してきます。甲状腺機能が正常であれば治療する必要はありません。ホルモン補充を開始した後、甲状腺ホルモン薬を内服しなくても問題ない状態になるには時間がかかり、中には一生甲状腺ホルモン薬を内服し続けないといけない方もいます。しかし、内服をしっかり行っていれば特別な制限もなく生活できる病気です。
ただし、甲状腺機能が低下している方には特に注意すべきポイントがあります。ヨウ素の過剰摂取は甲状腺機能を低下させる危険性があります。通常の量であれば問題ありませんが、昆布の摂取過剰やヨード含有のうがい薬も毎日使うとヨウ素の過剰になり甲状腺機能が低下するので注意しましょう。
平成29年度 骨粗しょう症検診を実施します
【日時・場所】下表のとおり
骨粗しょう症検診日程表 | |
会場・定員 | 実施日(※は午前のみ) |
---|---|
保健センター(平日:各日108人、土曜・日曜日:各日60人) | 6/16(金曜)、6/18(日曜)※、6/19(月曜)、6/20(火曜)※、7/4(火曜)、7/5(水曜)、7/6(木曜)、7/7(金曜)※、7/8(土曜)※ |
蒲生地区センター(各日92人) | 6/21(水曜)、6/22(木曜)、6/23(金曜) |
桜井地区センター(各日92人) | 8/2(水曜)、8/3(木曜)、8/4(金曜) |
中央市民会館(各日92人) | 7/11(火曜)、7/12(水曜)、7/13(木曜)、7/14(金曜) |
〈受付時間〉
▽保健センター 平日…9:00~11:30、13:00~15:30 土曜・日曜日…9:00~11:30
▽各地区センター、中央市民会館 9:30~11:30、13:00~15:30
【内容】かかとの骨の超音波による骨密度測定
【対象】20歳以上の女性(平成10年3月31日以前に生まれた方)
【費用】1000円。次の(1)~(5)のいずれかに該当する方は無料。
(1)70歳以上の方(昭和23年3月31日以前に生まれた方)
(2)65歳以上70歳未満で障害認定を受け、後期高齢者医療制度の保険証をお持ちの方
(3)生活保護世帯に属する方
(4)中国残留邦人支援給付制度適用の方
(5)市民税非課税世帯に属する方(同一世帯全員が非課税)。
(5)の方は事前の手続きが必要です。詳しくは市民健康課へ
【持ち物】タオル、保険証
【申込み】4月28日(金曜)まで(必着)に、往復はがきに必要事項(往復はがき記入方法を参照)を記入し市民健康課へ。市ホームページから電子申請でも申し込みできます(下記の二次元コードからも申し込みできます)。
応募は1人1回まで。応募多数の場合は抽選。抽選結果は、往復はがきでの申し込みの場合は返信はがきで、電子申請の場合は電子メールで、5月中旬ごろに通知します
*申し込みが定員に満たない 場合、電話による追加募集を行う場合があります
【お問い合わせ】市民健康課(保健センター) Tel 978-3511