更新日:2022年9月8日
ページ番号は12515です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年4月)のまちのわだい(16面記事)
PDF版
市民参加で公共施設の今後を考える
公共施設のあり方について活発に意見交換
3月1日、中央市民会館で「公共施設の今後を考える懇談会」(市主催)が開催されました。
22人の参加者はグループに分かれ、文化・子ども向け・高齢者向けなどの施設がどのくらいの距離にあるべきか、民間委託ができるかについて白熱した議論を展開。施設の複合化や多世代交流施設の新設など多くの意見が出され、参加した女性は「建設的な意見交換ができてよかった」と語りました。
市では公共施設の老朽化問題に対応するため、「公共施設等総合管理計画」を策定し、施設の総量縮減と長寿命化に取り組んでいます。
公共施設のあり方についてグループワーク
事前キャンプ候補地の誘致活動実施中
東京オリンピック・パラリンピックまであと3年
市では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、しらこばと運動公園競技場と総合体育館を事前キャンプ候補地の競技施設に登録し、諸外国・地域の誘致活動を進めています。
3月3日、中南米のグアテマラからグアテマラオリンピック委員会国際渉外部長のネビルさんが訪れ、事前キャンプ候補地や市内宿泊施設などを視察しました。
しらこばと運動公園競技場では、周辺の医療機関や交通の利便性などについての質問を交えつつ、職員による説明に熱心に耳を傾けていました。
全天候型ウレタン舗装のトラックの感触などを確認
越谷のイチゴをPRするイベント「越谷いちごラン」
783人がマラソンを楽しむ
3月12日、レイクタウンで「越谷いちごラン」が行われました。これは、株式会社JTB関東と(一社)越谷市観光協会が主催したもので、越谷の名物であるイチゴを広く知ってもらうことを目的としたマラソンイベントです。
当日は天候に恵まれ、青空のもと783人のランナーが、2キロメートル~42・195キロメートルの種目に分かれ、マラソンを楽しみました。
ゴール後には、参加賞として、市内のイチゴ観光農園で採れたイチゴとイチゴのシュークリーム、こしがやブランド認定品の苺のかけジャムを使ったヨーグルトが配られました。
ランニングコースで親しまれている大相模調節池の周りを快走
四季の里での5年間の取り組みを報告
四季折々の花が咲く調整池に遊歩道が完成
3月12日、東越谷調整池で、「四季の里植栽5か年計画・東越谷ビオトープの道完成記念報告会」が行われました。東越谷調整池には平成23年度から地域住民が中心となって四季折々の花や木が植えられ、「四季の里」と呼ばれています。
報告会では調整池の中心を通る東越谷ビオトープの道の完成を祝い、開通式と渡り初めが行われました。
四季の里運営協議会長の石�一宏さんは「市民に楽しんでもらえる場所にしようと、12回の植栽と32回の除草を行いました。5年がたちましたが、今後の取り組みが大事です」とあいさつしました。
石�会長(前列右)から説明を受ける高橋市長(同左)
わがまちこの人
第34回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会74キロ級で優勝。ベンチプレス170・0キロ、トータル600キロでサブジュニア(満14歳~満18歳)の日本新記録を樹立した
浦和学院高校卒業
村上 翔太(むらかみ しょうた)さん(東越谷)
パワーリフティングには高校に入学し出会った。筋力トレーニングが好きだったこともあり、重い物を上げるという競技のとりこになった。「ただ、楽しかった」と村上さんは笑う。
スクワット・ベンチプレス・デッドリフトの3つの合計重量で競うパワーリフティングには、バランスのよい筋肉をつけることが欠かせない。今まで楽しいとしか感じたことのない競技だが、減量だけは辛いという。「母が食事にはとても気を遣ってくれています」。
昨年、世界大会に出場した。「初めての海外での大会で、うまく調整がつけられず、満足のいく結果が出せませんでした。でも、海外の選手からたくさんの刺激を受けました」。
今後の目標は「ジュニアの世界一」。家族への感謝を胸に、目標へ向かいまい進している。
テレビ広報番組
〈4月放送の主な内容〉
・ニュース:観光物産拠点施設がオープン/市内の小中学校にエアコンを設置
・特集: こしぶら散歩~越谷まち歩き編~
・ズームアップ:越谷いちごラン
・イベント情報:不動橋こいのぼりフェス ティバル/ゴールデンウィークのイベント
■テレビ埼玉
4月15日(土曜)・16日(日曜) 9:30~
■J:COM越谷
4月17日(月曜)~23日(日曜) 9:00~、20:00~
■二次元コードから
越谷市公式チャンネル(YouTube)へアクセスできます。
▲特集から
市の人口 平成29年3月1日現在
人口 | 33万9,192人 | (前月比53人減) |
世帯 | 14万8,262世帯 | (前月比48世帯増) |
男 | 16万8,865人 | (前月比22人減) |
女 | 17万0,327人 | (前月比31人減) |