更新日:2022年9月8日
ページ番号は12542です。
広報こしがやお知らせ、職員募集版(平成29年7月)のお知らせ、職員募集(4~5面記事)
掲載した市役所各課の電話番号は直通番号です
PDF版
平成30年4月1日採用 市職員を募集します
*人数は採用予定人数です。特に記載が無い職種の採用予定人数は若干名です
【試験区分Ⅰ】
職種:人数 | 受験資格 | ||
---|---|---|---|
事務職員:20人程度 | 大学卒 | 大学院修士課程修了以上(見込み可)の最終学歴を有し、平成2年4月2日以降に生まれた方。または、大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成4年4月2日以降に生まれた方 | |
短大卒 | 短期大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成7年4月2日以降に生まれた方 | ||
高校卒 | 高等学校卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成9年4月2日以降に生まれた方 | ||
事務職員 (身体障がい者対象) |
次の(1)~(4)のすべてに該当する方。 (1)身体障害者手帳の交付を受けている方 (2)介護者なしに事務職としての職務遂行が可能な方 (3)活字印刷文による筆記試験に対応できる方 (4)高等学校、短期大学または大学卒業以上(見込み可)の最終学歴を有し、昭和52年4月2日以降に生まれた方 |
||
技術職員:10人程度 | 学校(最終学歴)で、建築、土木、機械、電気、化学等に関する学科を修め、次のいずれかに該当する方 | ||
大学卒 | 大学院修士課程修了以上(見込み可)の最終学歴を有し、昭和63年4月2日以降に生まれた方。または、大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成2年4月2日以降に生まれた方 | ||
短大卒 | 短期大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成5年4月2日以降に生まれた方 | ||
高校卒 | 高等学校卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成7年4月2日以降に生まれた方 | ||
保育士 | 保育士資格(見込み可)を有し、昭和63年4月2日以降に生まれた方 | ||
消防士:10人程度 | 大学卒 | 大学卒業以上(見込み可)の最終学歴を有し、平成4年4月2日以降に生まれた方 | |
短大卒 | 短期大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成7年4月2日以降に生まれた方(※) | ※救急救命士免許(見込み不可)を有する場合は、平成4年4月2日以降に生まれた方 | |
高校卒 | 高等学校卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成9年4月2日以降に生まれた方(※) | ||
他に次の(1)~(3)のすべてに該当する方。(1)矯正視力を含み、両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上である方 (2)赤色、青色および黄色の識別が可能である方 (3)聴力が左右とも正常である方 | |||
〈第1次試験日〉 9月17日(日曜日)(教養試験・作文試験) 〈申込み方法・期間〉 郵送:7月14日(金曜日)~ 28日(金曜日)(消印有効) 電子申請:7月14日(金曜日)、午前8時30分~ 21日(金曜日)、午後5時 *募集要項を確認のうえ申し込み手続きを行ってください。募集要項は、人事課、市役所総合受付、北部・南部出張所、パスポートセンター、保健センター、保健所、産業雇用支援センター、消防本部総務課、各地区センターで配布するほか、市ホームページから印刷できます |
【試験区分Ⅱ】(予定)
職種 | 受験資格 |
---|---|
事務職員(福祉) | 昭和57年4月2日以降に生まれた方で、次の(1)または(2)に該当する方 (1)社会福祉士資格(見込み不可)を有する方 (2)精神保健福祉士資格(見込み不可)を有する方 |
事務職員 (民間企業等職務経験者対象) |
民間企業等の職務経験が3年以上(※1)ある方で、昭和57年4月2日以降に生まれた方 |
技術職員 (民間企業等職務経験者対象) |
民間企業等で、建築、土木、機械、電気、化学等に関する職務経験が3年以上(※1)ある方で、昭和57年4月2日以降に生まれた方 |
(※1)平成29年8月31日現在。なお、民間企業等の常勤の従業員(常勤社員と同じ勤務形態の場合の契約社員・派遣社員等を含む)または自営業者等として、同一の企業等に6カ月以上継続して就業していた期間(休職等で休んでいた期間を除く)が該当し、同一期間内に複数の企業等で就業していた場合は、いずれか一方の経験に限ります | |
保育士 (実務経験者対象) |
保育士資格(見込み不可)を有し、保育所、幼稚園または認定こども園における実務経験が3年以上(※2)ある方で、昭和52年4月2日~63年4月1日に生まれた方 |
(※2)平成29年8月31日現在。なお、児童福祉法第7条に規定する児童福祉施設の保育士、学校教育法第1条に規定する幼稚園の幼稚園教諭、または就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第2条に規定する認定こども園の保育教諭・幼稚園教諭・保育士が該当し、正職員(常勤職員と同様の勤務形態〔おおむね週4分の3以上勤務〕の場合の非常勤・アルバイト等を含む)として、同一の施設等に6カ月以上継続して就業していた期間(休職等で休んでいた期間を除く)とします。ただし、同一期間内に複数の施設等で就業していた場合は、いずれか一方の経験に限ります | |
看護師 | 看護師免許(見込み不可)を有し、昭和57年4月2日以降に生まれた方 |
保健師 | 保健師免許(見込み可)を有し、昭和57年4月2日以降に生まれた方 |
現業職員 | 次の(1)~(3)のいずれかに該当する方。 (1)昭和57年4月2日以降に生まれた方 (2)大型自動車免許を有し、昭和57年4月2日以降に生まれた方 (3)調理師免許を有し、昭和57年4月2日以降に生まれた方 |
〈第1次試験日〉 10月15日(日曜日) *申し込み方法など詳しくは、市ホームページ(8月31日(木曜日)から)および広報こしがやお知らせ版9月号でお知らせします |
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
「埼玉県内市町村職員採用合同説明会」(越谷市も参加します)
【日時】7月12日(水曜日)、午後1時~6時(入場は5時まで)
【会場】さいたまスーパーアリーナ
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】彩の国さいたま人づくり広域連合市町村職員担当 TEL 048-664-6681
平成30年4月1日採用 市職員(保健所医師)を募集します
職種:人数 | 受験資格 | 職務内容 |
---|---|---|
保健所医師:若干名 | 次の(1)および(2)に該当する方 (1)医師免許を有する方(※) (※)平成16年4月1日以後に医師免許を申請、取得した方は、採用日までに医師法に基づく臨床研修を修了していること (2)昭和33年4月2日以降に生まれた方(採用時59歳以下) |
越谷市保健所で公衆衛生業務に従事します |
〈試験方法〉書類選考および個別面接 〈申込み方法・期間〉7月31日(月曜日)まで(消印有効)に郵送で人事課へ *募集要項を確認のうえ申し込み手続きを行ってください。募集要項は、人事課等で配布するほか、市ホームページから印刷できます |
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
市非常勤職員・臨時職員を募集します
平成29年8月1日付採用 非常勤職員 フリー保育士
対象 | 採用日現在で65歳未満で、保育士資格をお持ちの方 | 募集人数 | 1人 |
---|---|---|---|
勤務場所 | 市内保育所 *最初の配属は大袋北保育所(袋山475-3) | ||
職務内容 | 保育業務全般(クラス担任なし) | ||
勤務日時 | 月曜日~金曜日、(1)午前9時~午後4時30分 (2)午前7時~午後2時30分 (3)午前11時30分~午後7時のあらかじめ指定する時間((1)を基本として、(2)(3)はそれぞれ月1~2回程度)。月1~2回程度土曜日勤務あり | ||
賃金 | 月給164,300円。社会保険加入あり | ||
平成29年8月1日付採用 非常勤職員 時間外保育パート
対象 | 採用日現在で65歳未満で、保育士資格をお持ちの方または育児経験のある方 | ||||
---|---|---|---|---|---|
募集人数 | 若干名 | 勤務場所 | 市内保育所 | 職務内容 | 時間外保育に関する業務 |
勤務日時 | 月曜日~金曜日(週15/20時間勤務) 朝:午前7時~9時 夕:午後3時~7時のあらかじめ指定する時間(朝・夕いずれも勤務。月1回~2回程度土曜日勤務あり) | ||||
賃金 | 【週15時間勤務】月給73,100円 【週20時間勤務】月給97,400円 |
*社会保険は週15時間勤務は加入なし。週20時間勤務は加入あり
(夏期)平成29年8月1日付採用 臨時職員 保育所補助員(事務)
対象 | 採用日現在で指定保育士養成施設(大学等)で保育に関する課程・科目を履修し、保育士資格取得を目指している方 | ||||
---|---|---|---|---|---|
募集人数 | 若干名 | 勤務場所 | 市内保育所 | 職務内容 | 保育所業務全般 |
勤務期間 | 平成29年8月1日(火曜日)~31日(木曜日) | ||||
勤務日時 | 週3日~5日(平日勤務)、午前8時30分~午後5時 | ||||
賃金 | 時給940円。社会保険加入なし |
平成29年9月1日付採用 臨時職員 給食調理員
募集人数 | 若干名 | 職務内容 | 給食調理業務 |
---|---|---|---|
勤務場所 | 次のうちいずれかの場所 ・第一学校給食センター(相模町3-48-1) ・第三学校給食センター(砂原520) |
||
勤務日時 | 月曜日~金曜日、午前8時30分~午後5時 | ||
賃金 | 時給990円。社会保険加入あり |
〈申込み〉 7月3日(月曜日)~ 13日(木曜日)(土曜日・日曜日を除く。午前8時30分~午後5時15分)に、写真を貼った履歴書(資格が必要な職種は資格証の写しを添付)を、本人が直接人事課へお持ちください。後日、面接等による選考を行います(保育所補助員(事務)は、申し込み時に面接による選考を行います)
*保育所補助員(事務)に応募する場合は、志望動機を市販の履歴書(任意の様式でも可)に記入し、申し込み時に提出してください
*すでに臨時職員登録をしている方が応募する場合は、履歴書の提出は不要ですが申し込み手続きは必要です。受け付け期間内に直接お越しいただくか、または電話でお申し込みください
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
学童保育夏期パート指導員 臨時職員 学童保育室補助員
対象 | 高等学校等卒業以上の方。期間中、兼職はできません | 募集人数 | 若干名 |
---|---|---|---|
職務場所 | 市内学童保育室のいずれか | 職務内容 | 小学生の保育補助 |
勤務日時 | 平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)、午前9時~午後1時30分、午後2時~6時30分 | ||
賃金 | 時給1,070円。社会保険加入なし |
〈申込み〉 7月13日(木曜日)までに、写真を貼った履歴書を、本人が直接青少年課へお持ちください。申込日によって勤務日や勤務地等の希望に沿えないことがあります
【お問い合わせ】 青少年課(第二庁舎2階) TEL 048-963ー9158
育児休業代替任期付職員(保健師)の登録を受け付けています
市では、育児休業を取得する職員の代替として勤務する任期付職員(保健師)の登録を随時受け付けています。詳しくは人事課にお問合せいただくか、市ホームページをご覧ください。 【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132 |
平成30年4月1日採用 市立病院職員を募集します
平成30年4月1日付採用助産師・看護師
対象 | 助産師または看護師免許をお持ちの方(見込み可)で、二交代または三交代勤務が可能な方 | 募集人数 | 30人程度 |
---|---|---|---|
試験日 | 8月5日(土曜日) | 選考方法 | 作文・面接試験 |
申込み | 7月14日(金曜日)までに履歴書、助産師または看護師免許の写し等を特定記録郵便か簡易書留郵便で郵送(消印有効)または直接市立病院庶務課へ(土曜日・日曜日を除く。午前8時30分~午後5時15分) |
*詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、市立病院庶務課、市役所総合受付、人事課(本庁舎2階)で配布するほか、市立病院ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】 市立病院庶務課(〒343-8577東越谷10-47-1) TEL 048-965-4562
国保のお知らせ
■後期高齢者医療保険料の納入通知書をお送りします
口座振替または納付書による納付の方に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を、年金から差し引きの方に「後期高齢者医療保険料額決定通知書兼特別徴収納入通知書」を7月12日(水曜日)に発送します。年間保険料額、納期限、各期別納付額をご確認のうえ、納期限内の納付にご協力ください。納付書による納付の方で口座振替を希望される場合は、同封の口座振替依頼書を国民健康保険課、北部・南部出張所または越谷市が指定する金融機関等へご提出ください。
*納期限を過ぎた納付書やバーコードがついていない納付書は、コンビニエンスストア等ではお取り扱いできません
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9170
■国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証を更新します
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている世帯(方)に、平成29年8月以降の新しい保険証を7月下旬ごろまでにお送りします。
【簡易書留郵便で配達します】
簡易書留郵便で配達しますので、受領印を押したうえで配達員からお受け取りください。
*留守中に配達された場合は不在票が入ります
【住民登録は正確な情報で】
保険証は住民登録の住所にお送りします。アパートやマンションに住んでいる方は、棟や部屋番号までご登録ください。住民登録の住所以外にお住まいの方には、保険証が配達されない場合があります。
◎国民健康保険の「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新は手続きが必要です
【対象】平成29年8月1日以降の「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を希望される方
【持ち物】新しい保険証、世帯主と認定証が必要な方のマイナンバーがわかるもの、窓口に来られる方の本人確認ができるもの
【申込み】直接国民健康保険課へ
【お問い合わせ】国民健康保険課 ▽国民健康保険証について… TEL 048-963-9146、
▽国保の限度額適用(標準負担額減額)認定証について… TEL 048-963-9154、
▽後期高齢者医療制度について… TEL 048-963-9170
■納税通知書をお送りします
平成29年度の国民健康保険税の年税額に変更があった方や新たに課税された方、年金からの特別徴収を口座振替に変更された方に納税通知書と納付書(口座振替をご利用の方には通知書のみ)を7月18日(火曜日)に発送します。
年金からの差し引きを10月から口座振替に変更希望の場合は、7月31日(月曜日)までに国民健康保険課または北部・南部出張所でご申請ください。申請に必要なものは、保険証、振替口座の通帳と届出印(新たに口座振替をお申し込みの方のみ)です。
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146
■倒産やリストラなどで離職した方の国民健康保険税が軽減されます
現在、国民健康保険に加入している方や、これから国民健康保険に加入する方で、次の(1)~(3)のすべてに該当する方は、国民健康保険税が軽減されます。該当する方は保険証・印鑑・雇用保険受給資格者証をお持ちのうえ、国民健康保険課へ(出張所では受け付けできません)。
【対象】
(1)倒産・会社都合による解雇などで離職した方
(2)雇用保険の特定受給資格者、特定理由離職者として失業給付を受ける方(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11・12・21・22・23・31・32・33・34のいずれかの方)
(3)離職日時点で65歳未満の方
▽軽減方法…対象者の前年給与所得を100分の30として国民健康保険税を計算
▽軽減対象期間…平成25年3月31日以降に離職された方は離職日の翌日から、その日の属する年度の翌年度末まで。24年3月31日~25年3月30日に離職された方は25年度のみ軽減されます
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146
税のお知らせ
■休日納税窓口を開きます
【日時】7月2日(日曜日)・16日(日曜日)・8月6日(日曜日)、午前9時~午後3時
【場所】収納課
【お問い合わせ】収納課(第二庁舎3階) TEL 048-963-9142
■納税通知書をお送りします
平成29年度に市・県民税、固定資産税・都市計画税の年税額に変更のあった方や新たに課税された方に通知書と納付書(口座振替の方は通知書のみ)を、7月3日(月曜日)に発送します。新たにお送りする納付書でご納付ください。金融機関やコンビニエンスストアでも納付できます。
*バーコードが印字されている納付書は、コンビニエンスストアでお取り扱いできます
【お問い合わせ】
▽市・県民税について…市民税課 TEL 048-963-9144・9145、
▽固定資産税・都市計画税について…資産税課 TEL 048-963-9147・9148
■市税の納付には口座振替が便利です
納期限月に口座引き落としされますので金融機関に出かける手間が省けます。納税通知書、預・貯金通帳と口座届出印をお持ちのうえ、口座振替利用予定金融機関、収納課または北部・南部出張所でお申し込みください。
【お問い合わせ】収納課(第二庁舎3階) TEL 048-963-9141
■家屋にかかる固定資産税の減額措置について
次に該当する方は、申請により、固定資産税の減額が受けられます。
【内容・対象】
▽住宅耐震改修工事…昭和57年1月1日に存在していた住宅で、現行の耐震基準に適合する耐震改修を行った場合、改修家屋1戸当たり120平方メートル相当分までを限度として翌年度分の固定資産税の2分の1が減額されます。併せて長期優良住宅に該当する場合、翌年度分の固定資産税の3分の2が減額されます
▽バリアフリー改修工事…新築された日から10年以上を経過した住宅で、一定のバリアフリー改修を行った場合、改修家屋1戸当たり100平方メートル相当分までを限度として翌年度分の固定資産税の3分の1が減額されます
▽省エネ改修工事…平成20年1月1日に存在していた住宅で、現行の省エネ基準に適合する省エネ改修を行った場合、改修家屋1戸当たり120平方メートル相当分までを限度として翌年度分の固定資産税の3分の1が減額されます。併せて長期優良住宅に該当する場合、翌年度分の固定資産税の3分の2が減額されます
【お問い合わせ】資産税課 TEL 048-963-9149
平成29年度固定資産税・都市計画税の第2期分の納期限は7月31日(月曜日)です
介護保険負担割合証をお送りします
介護保険要支援・要介護認定を受けている方に、8月からの介護保険負担割合証を、7月下旬までにお送りします。介護サービスを利用する際は、介護保険被保険者証等と併せて、サービス提供事業所にご提示ください。
なお、7月以降に要支援・要介護認定を受けた方、世帯構成や収入等の変動により介護サービス利用時の自己負担の割合が変更になった方には、順次お送りします。
【お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9169
越谷市税条例を改正しました
地方税法の一部改正に伴い、越谷市税条例を改正しました。主な内容は次のとおりです。
住民税の住宅ローン控除の延長
所得税の住宅ローン控除の延長に合わせ、適用対象となる入居期間を延長し、平成31年7月1日~33年12月31日の間の入居者も対象となります。
軽自動車税環境性能割の創設
軽自動車の環境への負荷の低減に資する程度に応じて取得者に課税する「環境性能割」を創設し、平成31年10月1日以後の軽自動車の取得から適用します。
なお、「環境性能割」の創設に伴い、軽自動車の種別等の区分により所有者に課税する現在の軽自動車税については、軽自動車税の「種別割」となります。
法人市民税法人税割の税率の引下げ
平成31年10月1日以後に開始する事業年度分の法人市民税から、法人税割の税率を、資本金等の額が1億円を超え、または法人税額が500万円を超える法人は8・4%に、資本金等の額1億円以下で法人税額500万円以下の法人は6・6%に、それぞれ引き下げます。
【お問い合わせ】市民税課 TEL 048-963-9144・9145
国民年金保険料 平成29年度分 免除申請の受け付けを開始します
7月から、平成29年度(7月~30年6月分)の国民年金保険料免除申請および納付猶予(50歳未満)の申請受け付けが始まります。免除や納付猶予の審査は、本人および配偶者(免除の場合は世帯主も含む)の平成28年中の所得をもとに、日本年金機構で行われます。なお、前年度に全額免除または納付猶予の承認を受け、継続申請を希望された方は手続き不要ですが、4分の3・半額・4分の1免除の承認を受けた方は、毎年手続きが必要です。初めて免除申請を希望する方は、随時受け付けています。
*保険料納付期限から2年を経過していない期間までさかのぼって申請できます
【持ち物】本人確認ができるもの、年金手帳または基礎年金番号通知書、認印。退職された方は、退職日を確認できる雇用保険受給資格者証または離職票
【申込み・お問い合わせ】市民課国民年金担当(本庁舎1階) TEL 048-963-9155、日本年金機構越谷年金事務所(越谷ツインシティBシティ3階) TEL 048-960-1190