更新日:2022年9月12日
ページ番号は12545です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年7月)の就職・創業支援、子育て、ほか(10面記事)
PDF版
就職・創業支援
■女性のための就職支援セミナー
【日時】8月17日(木曜日)、午前9時〜正午
【場所】産業雇用支援センター4階会議室
【内容】グループワークを交えながら就職を取り巻く現状を知り、自分に合った仕事とは何かを考える
【対象】市内在住の就職活動中の女性20人
【費用】無料
【申込み】7月5日(水曜日)から下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 TEL 048-967-4680
■女性のための地域創業スタートアップ講座「わたしの好きなことで仕事を創る」
【日時・内容】▽8月22日(火曜日)、午前10時〜午後1時…「自分発見エクササイズ」 ▽8月29日(火曜日)、午前10時〜午後1時…「アイデア創造セッション」
【場所】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」
【対象】自分で仕事を始めたいと考えている女性等20人(事前予約制で保育あり、先着5人まで無料、別途昼食代等あり。詳しくは8月8日(火曜日)までに産業支援課へ)
【費用】無料
【申込み】電話またはファクスで住所・氏名・電話番号・メールアドレスを下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 TEL 048-967-4680、ファクス967-4690
■埼玉県共催女性のためのスキルアップ体験講座(介護編)
【日時】7月20日(木曜日)、午前10時〜午後4時
【場所】産業雇用支援センター4階会議室ほか
【内容】講義や職場見学に参加しながら、女性が活躍できる介護の仕事について理解を深め、再就職やスキルアップを目指す
【対象】県内在住の就職活動中の女性15人
【費用】バス代の実費負担あり
【申込み】株式会社ウィザード( TEL 048-650-1020)へ
【お問い合わせ】埼玉県産業人材育成課 TEL 048-830-4601
■就職支援セミナー(土曜講座)
【日時・内容】
▽8月5日(土曜日)、午前10時〜正午…「会ってみたい」と思わせる応募書類とは
▽8月19日(土曜日)、午前10時〜正午…「一緒に働きたい」と思わせる採用面接とは
【場所】産業雇用支援センター4階会議室
【対象】市内在住で就職活動中の方20人
【費用】無料
【申込み】7月5日(水曜日)から下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 TEL 048-967-4680
就職セミナーの様子
■空き店舗の改装費を助成します
【内容】空き店舗の外装や内装などの改装に係る経費(2分の1以内。上限75万円。女性、40歳未満の方は上限100万円)
【対象】次の(1)〜(3)の条件をすべて満たす方。
(1)市内商店街の空き店舗で小売業・飲食業・サービス業のいずれかの業種を営もうとする方(一部業種を除く)
(2)改装工事に着手しておらず、今年度中に事業を開始する見込みのある方
(3)店舗の賃貸借契約を締結している方など。詳しくは募集要項をご覧ください
【申込み】7月3日(月曜日)〜31日(月曜日)に、申請書と必要書類を直接産業支援課へ(郵送では受け付けできません)。予算額を超える申し込みがあった場合、抽選となります。必要書類、募集要項は産業支援課で配布しているほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】産業支援課(産業雇用支援センター3階) TEL 048-967-4680
相談
■パソコン無料相談室
【日時】毎月第2土曜日、午後1時から、午後2時から
【場所】中央市民会館5階第8会議室
【内容】ハード面、ソフト面の相談(授業形式ではありません)
【対象】市内在住でパソコン初心者の方
【申込み】事前に下記へ
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9283
■生活自立相談「よりそい」
【内容】失業、病気、家庭の問題などで生活に困窮している方からの相談を受け、自立に向けての継続的な支援を行います。面接相談において相談者の生活問題を整理し、よりそい型支援(同行・訪問等)を活用して、問題解決に向けて一緒に考えていきます。
来所による相談は、事前に電話でご予約ください
▼家計相談支援事業を6月から開始しました
【内容】従来の相談支援に加え、収入・支出の面から生活再建を考える方に支援を行います
【対象】市内在住で経済的な問題などにより生活に困っている方(生活保護受給中の方は除く)
【お問い合わせ】生活自立相談「よりそい」(第三庁舎2階生活福祉課内) TEL 048-963-9212
講習・教室
■応急手当講習会(上級救命)
【日時】7月22日(土曜日)、午前9時〜午後5時
【場所】消防本庁舎
【内容】心肺蘇生法(AEDを含む)
【対象】市内在住・在勤・在学で中学生以上の方30人
【費用】無料
【申込み】7月1日(土曜日)〜14日(金曜日)に下記へ
【申込み】消防署 TEL 048-974-0136
■英検勉強会
【日時】7月15日(土曜日)・22日(土曜日)、午前9時〜10時15分
【場所】中央市民会館会議室
【対象】英検の資格取得をお考えの方、英検3級〜2級のレベルの方
【費用】2000円(資料代含む)
【申込み】7月12日(木曜日)までに電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷英検事務局・小林 TEL 048-972-1386
子育て
■病児保育室をご利用ください
【日時】月曜〜金曜日(土曜日・日曜日、祝日および12月29日〜1月3日は除く)、午前8時〜午後6時
【場所】レイクタウン6-11-4(みずべこどもの家保育園内)
【対象】次のすべてに該当するお子さん各日5人
▽市内在住で、利用日に生後3カ月〜小学3年生のお子さん
▽病気の治療中または病気の回復期にあり、保育所等での集団保育は適当ではないが、かかりつけ医が病児保育の利用を認めたお子さん
【費用】1日2,000円(生活保護世帯等は無料)
【申込み】事前に下記へ
【お問い合わせ】越谷市病児保育室 TEL 048-967-5521(午前9時〜午後5時)、子ども育成課 TEL 048-963-9167
■現況届をご提出ください
児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格者(支給停止者を含む)は、次のとおり現況届を提出する必要があります。現況届を提出しないと受給資格があっても8月以降の手当が受給できなくなります。
【受付日時】
▽児童扶養手当…8月2日(水曜日)〜5日(土曜日)、午前8時30分〜午後7時(正午〜午後1時を除く。午前の受付は11時45分まで)
▽特別児童扶養手当…8月7日(月曜日)・8日(火曜日)、午前8時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く。午前の受付は11時45分まで)
【受付場所】市役所第二庁舎5階特設会場
【お問い合わせ】子育て支援課 TEL 048-963-9166(特別児童扶養手当については TEL 048-963-9172)
■ひとり親家庭児童就学支度金
【対象】 母子家庭、父子家庭の親または養育者(親以外で子どもを育てている方)で、平成30年4月に中学校に入学するお子さんを養育し、次の要件をすべて満たす方。(1)申請者および申請者と同居している申請者の扶養義務者(直系血族と兄弟姉妹)全員が市民税非課税世帯 (2)生活保護を受給していない方
【支給額】児童1人につき1万円
【申込み】11月30日(木曜日)までに直接子育て支援課へ。提出書類は、申請者名義の預金通帳、29年度非課税証明書(29年1月2日以降転入の方のみ)、年金・手当等の受給状況がわかるもの(遺族年金証書・児童扶養手当証書など)。申請用紙は子育て支援課で配布します
*期限を過ぎると支給されないのでご注意ください
【お問い合わせ】子育て支援課(第二庁舎2階) TEL 048-963-9166
まちを担う地域ビジネスアカデミー こしがや都市未来創造塾 第三期生募集
【日時・内容】下表のとおり。講師はこしがや都市未来創造塾塾長の丁野朗(ちょうのあきら)さん
【場所】水辺のまちづくり館ほか
【対象】原則として市内在住・在勤・在学で、継続して受講できる方30人
【費用】無料
【申込み】9月10日(日曜日)までに、越谷市観光協会ホームページから申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
9月16日(土曜日) | 開講式、フィールドワーク 「こしがやをもっと知ろう」 |
10月21日(土曜日) | ワークショップ 「地域ビジネスの見つけ方、つくり方」 |
11月18日(土曜日) | ワークショップ 「まちづくりと地域ビジネス」 |
12月16日(土曜日) | フィールドワーク 「市内視察・体験」 |
1月20日(土曜日) | ワークショップ 「地域ビジネス経営の基礎」 |
2月17日(土曜日) | ワークショップ 「地域ビジネスのブランディング」 |
3月17日(土曜日) | ワークショップ 「地域ビジネスのデザイン」 |
4月21日(土曜日) | 修了式、プレゼンテーション発表 |
*時間はいずれも午後1時〜5時
*内容は変更する場合があります
【お問い合わせ】(一社)越谷市観光協会 TEL 048-971-9002
「夏の交通事故防止運動」を実施します
【期間】7月15日(土曜日)〜24日(月曜日)
○スローガン
人も車も自転車も安心・安全埼玉県
○埼玉県重点
・子どもと高齢者の交通事故防止
・歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に自転車安全利用五則の周知徹底)
・飲酒運転の根絶および路上寝込み等による交通事故防止
○越谷市重点
・自転車利用者のマナーの向上
【お問い合わせ】越谷警察署 TEL 048-964-0110、くらし安心課 TEL 048-963-9185
交通事故被害者のご家族への援護金について
【内容】子ども1人につき10万円を給付(1回のみ)。給付時期は平成29年11月または30年5月
【対象】28年4月1日以降に交通遺児等となった県内在住の18歳以下の方
【申込み】11月給付分は8月31日(木曜日)まで、30年5月給付分は2月28日(水曜日)までにみずほ信託銀行浦和支店営業課(〒340-0063さいたま市浦和区高砂2の6の18。 TEL 048-822-0191)へお申し込みください。申請書類は、くらし安心課、各学校等で配布します
*交通遺児等…18歳以下の方で、保護者(一方または双方)が交通事故(陸海空すべての交通事故が対象)により死亡または重い障がいを負った方
【お問い合わせ】埼玉県防犯・交通安全課 TEL 048-830-2958
5月の街頭犯罪件数
路上強盗・ひったくり | 1件 |
自動車・オートバイ盗 | 11件 |
自転車盗 | 120件 |
侵入盗 | 21件 |
粗大ごみ(1辺50センチ以上)収集は Tel 973-5300(ゴミゼロゼロ)へ