更新日:2022年9月8日
ページ番号は12632です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年3月のお知らせ、ほか(2〜3面)
PDFダウンロード
妊娠期から子育て期まで切れ目のないサポートを実施 子育て世代包括支援センターを開設します
市では、平成30年4月から、「子育て世代包括支援センター」を市民健康課および子育て支援課に開設します。
「子育て世代包括支援センター」では、母子健康手帳交付時、すべての妊婦を対象に保健師等が面談を行います。また、妊娠・出産・育児に関する相談などにも応じ、妊娠期から子育て期において切れ目のないサポートを実施します。
【お問い合わせ】市民健康課(保健センター内) TEL 048-978-3511、子育て支援課(市役所第二庁舎2階) TEL 048-963-9165
母子健康手帳の交付について 母子健康手帳の交付は4月から「子育て世代包括支援センター」が開設される市民健康課(保健センター内)と、子育て支援課(市役所第二庁舎2階)の2カ所になります。市民課(市役所本庁舎1階)、北部・南部出張所では母子健康手帳の交付を行いませんので、ご注意ください |
![]() |
主な事業内容
子育て世代包括支援センターでは、下記のような事業を行います。
●母子健康手帳の交付 および面談 ![]() |
●関係機関が把握する 情報の集約 ![]() |
●適切な関係機関や サービスの紹介 ![]() |
●妊娠・出産・子育てに関する 相談や訪問など ![]() |
このようなときにご利用ください
・初めての出産で不安がある・子育てについて相談したい ・子育てに関する施設やサービスを教えてほしい |
![]() |
窓口での相談や、訪問による支援を実施します |
支援の仕組み
![]() |
(1)相 談![]() ![]() (3)訪問・支援 |
子育て世代 包括支援センター ![]() |
(2)連 携![]() |
関係機関
・医療機関・子育て支援機関 ・児童相談所 ・保健所 等 ![]() |
3月議会が開かれています
3月定例会が2月21日から市役所議場で開かれています。
日程は次のとおりです。
2月21日 開会
平成30年度施政方針および教育行政方針の説明、市長提出議案の説明
22日~23日 議案調査のため休会
24日~25日 休日のため休会
26日 議案調査のため休会
27日~28日 市政に対する代表質問
3月1日 市政に対する代表質問、市長提出議案の質疑、予算特別委員会の設置および委員の選任
2日 予算特別委員会
3日~4日 休日のため休会
5日~8日 予算特別委員会
9日 各常任委員会
10日~11日 休日のため休会
12日~14日 各常任委員会
15日 議案調査のため休会
16日 質疑・討論・採決 閉会
【お問い合わせ】
日程について…議会事務局 TEL 048-963-9261、
議案について…法務課 TEL 048-963-9130
証明書自動交付機は運用を終了します マイナンバーカードをご申請ください
市役所内の証明書自動交付機は、7月31日(火曜日)で運用を終了します。今後は証明書のコンビニ交付をご利用ください。コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です。
【マイナンバーカードの申請方法】通知カードから中央の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を切り離し、縦4.5センチ×横3.5センチの顔写真を貼り、同封の封筒でご郵送ください。マイナンバーカード総合サイト(http://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/)からも申請できます。申請書を無くした方や、名前や住所が変わった方には新しい申請書をお渡ししますので、本人確認書類を持って市民課マイナンバー担当または北部・南部出張所へお越しください
【受け取り方法】市役所から案内を郵送します。必要書類などを確認のうえ、必ず本人がお越しください。あらかじめ日時を予約するとスムーズにお渡しできます。申請からお渡しまでは約1カ月かかります
【お問い合わせ】市民課マイナンバー担当(本庁舎1階) TEL 048-940-8604
公募委員募集
■学校評議員
【内容】教育活動や子どもたちの健全育成等について、校長の求めに応じご意見をいただきます。活動場所は市内の公立小・中学校(越ヶ谷小・東越谷小・花田小・中央中を除く)。任期は委嘱日~平成31年3月31日
【対象】次の(1)および(2)に該当する方各校1人。
(1)教育に関する理解と見識をお持ちの20歳以上
(2)当該学校の通学区域または通学区域に属する公民館区内に在住(当該学校の職員は除く)
【申込み】指導課、各小・中学校で配布する公募要項をご覧のうえ、4月2日(月曜日)~11日(水曜日)(土曜日・日曜日を除く)に応募用紙と作文(800字以内)を直接各小・中学校へ。公募要項等は市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】指導課(第二庁舎4階) TEL 048-963-9292
■ボランティア相談員
【内容】ボランティア活動に関する情報提供、コーディネート、活動等に関する相談などを行います。活動は原則月曜~土曜日(祝日を除く月4~6回程度)、午前10時~午後4時。任期は4月1日から2年間。
【対象】次の(1)~(4)のすべてに該当する方若干名。(1)ボランティア活動またはコーディネートの経験がある (2)原則18歳以上 (3)パソコン操作が可能 (4)その他ボランティア活動に関する訪問調査ができる
【申込み】3月16日(金曜日)まで(必着)に、越谷市社会福祉協議会窓口で配布する履歴書に記入し、直接または郵送で越谷市社会福祉協議会へ。書類選考と面接により決定。結果は本人に通知します。提出書類は返却しません
【お問い合わせ】越谷市社会福祉協議会ボランティアセンター(〒343-0813越ヶ谷4の1の1中央市民会館2階) TEL 048-966-3211
意見募集
■越谷市いじめ防止基本方針(素案)
市教育委員会では、小・中学校におけるいじめ問題に対応するため、国や県の基本方針の改定に伴い「越谷市いじめ防止基本方針」の策定を進めています。このたび、基本方針(素案)がまとまりましたので、ご意見を募集します。
【応募方法】3月1日(木曜日)~30日(金曜日)に意見用紙に必要事項を記入し、直接指導課にお持ちいただくか、情報公開センター(本庁舎2階)に設置したご意見箱へ(郵送・ファクス・メールでも受け付けます)。素案の閲覧と意見用紙の配布は指導課と情報公開センターで行うほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】指導課(第二庁舎4階) TEL 048-963-9292、ファクス 048-965-5954、Eメール10235300@city.koshigaya.saitama.jp
■越谷市自殺対策推進条例(案)
市議会議員有志では、自殺が重大な社会問題となっている現状に鑑み、自殺対策を総合的かつ計画的に推進するための条例制定に向けた協議、検討を重ねてきました。このたび、条例案がまとまりましたので、ご意見を募集します。
【応募方法】3月5日(月曜日)~4月6日(金曜日)(必着)に、意見記入用紙(必要事項を記入した任意の用紙でも可)に住所・氏名・電話番号またはメールアドレスを記入し、直接または郵送・ファクス・メールで議会事務局へ。市ホームページから電子申請でも受け付けます。条例案の閲覧と意見記入用紙の配布は議会事務局で行うほか、市議会ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】議会事務局(本庁舎4階) TEL 048-963-9261、ファクス 048-966-6006、Eメール10215100@city.koshigaya.saitama.jp
意見募集結果
■第5期越谷市障がい福祉計画・第1期越谷市障がい児福祉計画(案)
▽募集期間…平成29年11月22日~12月21日
▽意見数…22件(3人。5件は計画案に対する意見ではなかったため公表は17件)
いただいた意見の要旨と市の考え方は、市ホームページで公表しています。
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164、子育て支援課 TEL 048-963-9165
■第7期越谷市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)
▽募集期間…平成29年11月22日~12月21日 ▽意見数…2件(2人)
いただいた意見の要旨と市の考え方は、市ホームページで公表しています。
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9305
傍聴する
■越谷市地域包括ケア推進協議会
【日時】3月30日(金曜日)、午後7時30分から
【場所】中央市民会館5階第2・3会議室
【内容】地域ケア会議について
【対象】20人(抽選)
【申込み】当日、午後7時までに会場へ
【お問い合わせ】地域包括ケア推進課 TEL 048-963-9187
縦覧・閲覧
■固定資産縦覧帳簿の縦覧
市の固定資産税の納税者(免税点未満の方を除く)は、縦覧期間中、固定資産縦覧帳簿により市内の固定資産の価格を見ることができます。
【日時】4月2日(月曜日)~5月31日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)、午前8時30分~午後5時15分
【場所】資産税課
【対象】固定資産税の納税者またはその代理人(所有者が亡くなった場合は相続人)。なお、土地のみ所有している納税者は土地の縦覧帳簿のみ、家屋のみ所有している納税者は家屋の縦覧帳簿のみ縦覧することができます
【費用】無料
【持ち物】本人確認ができる証明書等(法人の場合は本人確認ができる証明書等と代表者印)。代理人は委任状、相続人は相続を証明する戸籍謄本等が必要です
【お問い合わせ】資産税課(第三庁舎3階) TEL 048-963-9148
■固定資産課税台帳の閲覧
固定資産の所有者(免税点未満の方も含む)は閲覧制度により課税台帳(名寄帳)の写しを受け取ることができます。縦覧期間中にご自身の資産をご確認ください。なお、借地人・借家人は借地・借家物件のみの価格等が記載された課税台帳の写しを受け取ることができます。
【日時】通年
【場所】資産税課、北部・南部出張所
【対象】固定資産の所有者本人またはその代理人、相続人、借地人・借家人(借用にかかる固定資産のみ)等
【費用】縦覧期間中のみ無料(借地人・借家人は有料)
【持ち物】固定資産縦覧帳簿の縦覧と同じ。借地人・借家人は借地・借家契約書等が必要です
【お問い合わせ】資産税課(第三庁舎3階) TEL 048-963-9148
マイナンバーカード交付の休日窓口を開設します 要予約
【日時】3月25日(日曜日)・4月1日(日曜日)、午前9時~午後4時
【場所】市民課マイナンバー担当
【対象者】個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書が届いた方
【予約受付】マイナンバーカードの受け取りは事前に電話予約が必要です。予約は随時受け付けていますので、電話で下記へお問い合わせください
【お問い合わせ】市民課マイナンバー担当(本庁舎1階) TEL 048-940ー8604
3月25日(日曜日)・4月1日(日曜日) 市民課窓口を開庁します
転入や転居等の届出が増える時期に合わせて、3月25日に市民課窓口を臨時開庁します。また、毎月第1日曜日に実施している休日市民課窓口(4月は1日)も開庁します。届出は異動日から14日以内に行うこととなっていますので、平日に来庁できない方はこの機会にご利用ください。
なお、北部・南部出張所、パスポートセンターは開所しませんのでご注意ください。
【日時】3月25日(日曜日)・4月1日(日曜日)、午前9時~午後4時 【取り扱い業務】 ▽転入・転出・転居等の住民異動届出 ▽印鑑登録の受け付け ▽住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本等の発行 ▽戸籍届出の受け付け ▽国民年金の加入・喪失に関すること ▽国民健康保険の加入と喪失に関すること *駐車場は南側駐車場をご利用ください 【お問い合わせ】市民課(本庁舎1階) TEL 048-963-9126 |
![]() |
マイナンバーカードの交付状況について
マイナンバーカードを申請後受け取っていない方へ 市では現在、個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書の郵送後6カ月以上受け取られていないマイナンバーカードを保管しています。まだ受け取られていない方はお早めにお越しください。照会書の期限を過ぎていても受け取れますので市民課マイナンバー担当へご相談ください。 受け取られていないマイナンバーカードは、受け取りを促すお知らせをお送りした後、一定期間後に廃棄する場合があります。 ▽マイナンバーカード交付数…3万7901枚 ▽交付率(交付数÷人口)…11.18% *いずれも平成29年12月31日現在 【お問い合わせ】市民課マイナンバー担当 TEL 048-940-8604 |
![]() マイナンバー マスコットキャラクター マイナちゃん |