更新日:2022年9月8日
ページ番号は12633です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年3月のお知らせ、募集、職員募集(4~5面)
PDFダウンロード
平成28年度決算 越谷市の財務書類を統一的な基準で作成しました
市民1人あたりの資産143.9万円、負債51.5万円
市民の皆さんに市の財政状況をよりご理解いただくため、財務書類を作成・公表しています。この財務書類で、市が保有するすべての資産と負債が把握できます。また、現在までの世代の負担と将来世代の負担で資産をどのように作り上げているかなどをご覧いただけます。
平成28年度の決算からは、すべての地方公共団体が国が示す統一的な基準で財務書類を作成することとなりました。本市においても「統一的な基準による財務書類」を作成しました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
【お問い合わせ】財政課 TEL 048-963-9115
*平成28年度決算版については、「基準モデル」から「統一的な基準による財務書類」に変更して作成したことにより、資産の評価や勘定科目等が変更されていますので、前年度との数値比較はできません |
行政コスト計算書
経常的な活動に伴うコストと使用料・手数料等の収入を示すものです。経常費用合計から経常収益合計を差し引いたものが当該年度の純経常行政コストとなります。
(単位:百万円) | ||
経常費用 | 187,615 | |
1年間に提供された行政サービス(資産形成に使ったものは除く)に要したすべての費用です。 | ||
人にかかるコスト | 26,217 | |
物にかかるコスト | 38,430 | |
業務にかかるコスト | 4,920 | |
移転費用等のコスト | 118,048 | |
経常収益 | 30,673 | |
行政サービスの利用で、市民の皆さんが負担する使用料・手数料などです(市税は含みません)。 | ||
純経常行政コスト | 156,942 | |
経常費用から経常収益を差し引いた純粋に経常的なコストです。 | ||
臨時損失 | 2,144 | |
災害の復旧などに要したコストです。 | ||
臨時利益 | 1,390 | |
資産の売却益などです。 | ||
純行政コスト | 157,696 | |
純経常行政コストに、臨時損失及び臨時利益を含めた純粋なコストです。 | ||
資金収支計算書(キャッシュフロー計算書)
現金の流れを示すものです。市がどのような活動に資金を必要としているのかを示しています。
(単位:百万円) | ||
前年度末資金残高 | 18,204 | |
1 業務活動収支 | 13,750 | |
2 投資活動収支 | △ 8,043 | |
3 財務活動収支 | △ 5,611 | |
本年度資金収支額 | 95 | |
本年度末資金残高 | 18,299 | |
前年度末資金残高に平成28年度の収支を加えたもので、28年度末の資金額のことです。 | ||
前年度末歳計外現金残高 | 1,142 | |
本年度末歳計外現金残高 | 1,152 | |
本年度末現金預金残高 | 19,451 |
貸借対照表(バランスシート)
平成28年度末時点において、越谷市全体および第三セクター等を含めた連結ベースで市の資産がどれだけあり、その資産をどのような財源(負債・純資産)でまかなってきたかを一目で分かるようにしたものです。左側に「資産」を表示し、右側に「負債」および資産と負債の差額である「純資産」を計上しています。
(単位:百万円) | |||||||||||||||||
|
|
市民1人当たりの負債と純資産(正味資産)はどれくらい? | 道路や公園など、今までの世代で負担が済んでいるものはどれくらい? | 総資産のうち純資産(正味資産)はどれくらい? | これまでに取得した固定資産の老朽化はどれくらい? |
*表示単位未満は四捨五入のため合計が一致しない場合があります |
市ホームページに掲載する広告(バナー広告)を募集します
【掲載場所】▽トップページ ▽シティプロモーションサイト、安全・安心情報、くらし・市政の各サブトップページ
*パソコン版・スマートフォン版共通
【掲載料・規格】1カ月3万円。縦60ピクセル×横110ピクセル。1枠の申し込みで、右記の掲載場所すべてに掲載されます
【アクセス数】約110万件(トップページのみ。平成29年1月~12月)
【申込み】3月15日(木曜日)までに、申込書を直接またはファクスで広報広聴課へ。申込書は広報広聴課で配布するほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】広報広聴課(本庁舎2階) TEL 048-963-9117、ファクス 048-965-0943
越谷しらこばと基金助成事業の募集
越谷しらこばと基金では、快適で活力ある魅力的なふるさと作りを目指して行われる市民活動事業を募集します。
【助成対象事業】自主的、主体的に活動する市民による公共活動を目的とした事業(営利目的の事業、政治的・宗教的目的を有する事業、特定の個人・団体等を対象とする事業、定期的、恒例的に行われている事業、備品購入だけの事業等は除く)
【対象事業の実施期間】5月1日(火曜日)~平成31年3月31日(日曜日)
【申込み資格】市内に活動の本拠を有し、期間内に事業が終了する見込みがある団体
【選考・決定方法】申請団体によるプレゼンテーション、越谷しらこばと基金運営委員による意見交換を経て、市長が決定します
【申込み方法】3月22日(木曜日)~30日(金曜日)に、書類に必要事項を記入し、直接市民活動支援課へ。必要書類は市民活動支援課、各地区センター、市民活動支援センター「ななサポこしがや」で配布するほか、市ホームページから印刷できます
個別相談を受け付けます
3月22日(木曜日)~29日(木曜日)(土曜日・日曜日を除く)に市民活動支援課で個別に助成事業に関する相談を受け付けます。ご希望の方は事前に下記へ。
【お問い合わせ】市民活動支援課(第二庁舎2階) TEL 048-963-9153
農家直営の体験農園で野菜作りを始めてみませんか
「ファミリー農園」は、市が開設認定した農家直営の体験農園です。農家の方の指導を受けながら野菜作りができるので、初めての方も安心です。
ファミリー農園では、利用者を募集しています。応募は先着順になりますのでご了承ください。詳しくはファミリー農園ホームページ(http://www.familynouen.com/)をご覧ください。
|
【場所】東町5-232 【設備】休憩施設・駐車場・トイレ完備、農機具無料貸し出しもあります 【申込み】電話で下記へ 【お問い合わせ】ファミリー農園・松澤 TEL 080-5088-9750 |
平成29年度国民健康保険税の第10期納期限は4月2日(月曜日)です
税・国保のお知らせ
■納税通知書をお送りします
平成29年度の年税額に変更のあった方や新たに課税された方、納付方法を変更された方に通知書と納付書(口座振込の方には通知書のみ)を発送します。新たにお送りする納付書でお納めください。
▽市・県民税…3月9日(金曜日)発送
▽国民健康保険税…3月16日(金曜日)発送
【お問い合わせ】
▽市・県民税について…市民税課 TEL 048-963-9144、
▽国民健康保険税について…国民健康保険課 TEL 048-963-9146
■市・県民税の申告は3月15日(木曜日)までです
必要書類など、詳しくは市民税課にお問い合わせください。税務署に所得税の確定申告をした方は申告不要です。
【日時】3月15日(木曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)、午前9時~午後4時
【場所】市役所第二庁舎5階会議室B・C
*申告等の内容に基づく平成30年度市・県民税の課税(非課税)証明書などの交付は、6月中旬以降になります
【お問い合わせ】市民税課 TEL 048-963-9144
■原付バイクや軽自動車などの変更手続きについて
原付バイクなどの軽自動車税は、毎年4月1日の所有者に課税されます。盗難・譲渡・廃棄などの理由で所有しなくなった原付バイクなどは、速やかに廃車または登録内容の変更の手続きをしてください。また、4輪の軽自動車や125㏄を超える2輪車を県外で廃車または名義変更した場合は、軽自動車税申告書(旧市町村用)を下記へご郵送ください。
【お問い合わせ】市民税課 TEL 048-963-9145
■休日納税窓口を開きます
【日時】3月4日(日曜日)・18日(日曜日)・4月1日(日曜日)、午前9時~午後3時
【場所】収納課
【お問い合わせ】収納課(第二庁舎3階) TEL 048-963-9142
■市税と国民健康保険税の徴収対策を強化しています!
市税等は、私たちが安心して暮らしていくための貴重な財源であり、定められた期限(納期限)までに自主的に納めていただくものです。多くの方が期限までに納付されていますが、残念ながら一部の方は滞納している状況です。税負担の公平性および税収入を確保するため、徴収対策を強化しています。納期内の納付、早期の納付にご協力をお願いします。
【お問い合わせ】収納課 TEL 048-963-9142
■市税等の納付は口座振替が便利です
【内容】口座振替できる税金は、市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税です(納期が過ぎた税金は取り扱いできません)
【申込み】納税通知書に記載された金融機関、ゆうちょ銀行、市役所収納課、北部・南部出張所へ預貯金通帳と届出印、納税通知書をお持ちのうえ「越谷市口座振替依頼書」または納税通知書に添付されている「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、届出印を押してご提出ください。手続きをした月の翌月の納期分から変更となります(振替は納期限日に行います。口座残高を事前にご確認ください)
【お問い合わせ】収納課 TEL 048-963-9141
■国民健康保険税の納付方法を変更できます
平成30年度の国民健康保険税を、6月以降新たに年金からの特別徴収で納付予定の方に、納付方法選択についてのダイレクトメールを発送します。
年金からの特別徴収を口座振替に変更する場合は、国民健康保険課、北部・南部出張所で3月30日(金曜日)までにご申請ください。期日を過ぎた場合、年金からの特別徴収の停止時期が8月以降となります。
【申請に必要なもの】保険証振替口座の通帳、届出印(新たに口座振替を申し込む方のみ)
*現在、年金からの特別徴収による納付で、30年度も継続予定の方は、29年度の国民健康保険税納税通知書に記載されている金額をご確認ください
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146
■国民健康保険税の仮徴収額変更通知書をお送りします
2月15日に発送された仮徴収額決定通知書を受け取った方のうち、平成30年度の国民健康保険税の徴収方法が変更となった方に仮徴収額変更通知書を3月16日(金曜日)に発送します。該当の方は6月から口座振替または納付書でのご納付となります。
【お問い合わせ】国民健康保険課 TEL 048-963-9146
市の非常勤職員を募集します
募集職種 | 対象 (募集人数) |
勤務場所 | 職務内容 | 勤務日時 | 賃金(月給) /社会保険 |
---|---|---|---|---|---|
担任保育士 | 65歳未満(平成30年4月1日現在)で、保育士資格をお持ちの方(若干名) | 保育所 | 保育業務全 般 。主に0歳~5歳児の各クラス担任 | 月曜~金曜日、(1)午前9時~午後4時30分 (2)午前7時~午後2時30分 (3)午前11時30分~午後7時。上記時間帯のうち、あらかじめ指定する時間((1)を基本として、(2)(3)はそれぞれ月2回程度。月2回程度土曜日勤務あり) | 165,300円 /加入する |
時間外 保育パート |
65歳未満(平成30年4月1日現在)で、保育士資格をお持ちの方または育児経験のある方(若干名) | 時間外保育に関する業務 | 月曜~金曜日、(週15/20時間勤務) 朝 午前7時~9時 夕 午後3時~7時 上記時間帯のうち、あらかじめ指 定 する時 間(朝・夕いずれも勤務。月2回程度土曜日勤務あり) |
【週15時間勤務】 73,500円 /加入しない |
|
【週20時間勤務】 97,900円 /加入する |
|||||
【申込み】3月1日(木曜日)~14日(水曜日)(土曜日・日曜日を除く。午前8時30分~午後5時15分)に、写真を貼った履歴書に資格証の写しを添付し、本人が直接人事課へお持ちください。後日、面接等による選考を行います *すでに臨時職員の登録をしている方が応募する場合、履歴書の提出は不要ですが、申し込み手続きは必要です。受け付け期間内に直接または電話で人事課へ(希望職種を確認後、面接の日程をお伝えします) *賃金は平成30年4月1日からの金額(予定)です 【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132 |
対象 | 市内在住で、交通安全に理解と関心が高く、健康で指導力があり、矯正視力を含み両眼で0.5以上の20歳~59歳(平成30年4月1日現在)の方 | ||
---|---|---|---|
勤務内容 | ・登校時における安全確保のための立哨(午前7時30分前後の1時間程度) ・小学校や幼稚園等における交通安全教育、交通指導(随時) ・市の行事等における交通整理など(随時) *1カ月を通じて標準50時間 |
||
報酬 | 月額61,400円 | 募集人数 | 若干名 |
試験日 | 3月19日(月曜日) | 選考方法 | 面接試験 |
【申込み】3月15日(木曜日)まで(土曜日・日曜日を除く。午前8時30分~午後5時15分)に、写真を貼った履歴書を直接下記へ 【お問い合わせ】くらし安心課(中央市民会館4階) TEL 048-963-9185 |
市の臨時職員を募集します
対象 | 高等学校等卒業(見込み含む)以上の方。期間中、兼職はできません |
---|---|
賃金(時給) | 1,070円 |
勤務日時 | 月曜~金曜日(月2回程度土曜日勤務あり)、午後1時~7時(学校休業日は午前8時~午後7時のうち6時間の交替勤務) |
勤務内容 | 小学校の児童を保護者に代わって保育 |
勤務場所 | 市内学童保育室のいずれか |
【申込み】写真を貼った市販の履歴書を直接下記へ 【お問い合わせ】青少年課(第二庁舎2階) TEL 048-963-9158 |
越谷市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方へ
平成29年度人間ドック検診料助成の申請・請求は3月30日(金曜日)までです
被保険者の健康の保持増進を図るため、国民健康保険(実施年度中40歳以上の方)または後期高齢者医療制度加入者の人間ドックに要した費用の一部を助成します。
*年度内に受診結果を提出できない場合は国民健康保険課へお問い合わせください
*助成後に特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診が判明した場合、助成金を返還していただきます
*医療費控除特例制度(スイッチOTC薬控除)の証明書を発行することができます。ご希望の方はお申し出ください
【申込み】直接国民健康保険課へ。北部・南部出張所、地区センターでは受け付けません
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階)
▽国民健康保険に加入の方…給付担当 TEL 048-963-9154、
▽後期高齢者医療制度に加入の方…後期高齢者医療担当 TEL 048-963-9170
国民健康保険 | 後期高齢者医療制度 | |
---|---|---|
対象者 | 年度年齢40歳以上で越谷市国民健康保険に加入の方 | 越谷市で資格を有する後期高齢者医療制度に加入の方 |
助成金額 | 平成29年度に受診した人間ドックの検診料に要した費用で10,000円を限度とし、1人につき1年度に1回の助成 | |
助成要件 | ・国民健康保険税または後期高齢者医療保険料に滞納がないこと ・人間ドックの検査項目に特定健診の基本的な検査項目を含むこと ・助成を受ける年度の特定健診または後期高齢者健診を受診していないこと |
|
申請・ 請求方法 |
人間ドック受診後、申請書に次の書類を添付して申請・請求してください <持ち物> 国保・後期共通…保険証、検診機関で発行された人間ドック検診料の領収証(原本)、検診機関で発行された人間ドック検診結果の写し 国保の方…世帯主の印鑑、世帯主名義の振込先口座情報 後期の方…受診者の印鑑、受診者名義の振込先口座情報 |
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練を行います
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られる国からの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするため、防災行政無線で試験放送を行います。
【日時】3月14日(水曜日)、午前11時
【放送内容】「これはJアラートのテストです(3回)。こちらは防災こしがやです」
【お問い合わせ】危機管理課 TEL 048-963-9285