更新日:2022年9月8日
ページ番号は12668です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年6月の市の財政状況、お知らせ(4~5面)
PDFダウンロード
平成29年度下半期 市の財政状況
市では、財政状況を年に2回(6月と12月)公表しています。今号では平成29年度下半期(平成30年3月31日現在)の財政状況についてお知らせします。なお、市役所の情報公開センター(本庁舎2階)、市立図書館、各地区センターなどの公共施設で冊子「越谷市のざいせい状況(平成29年度下半期)」がご覧になれます。また、市ホームページにも詳しい内容を掲載します。
平成29年度の一般会計の予算額は1009億6772万円(繰越事業を含む)で、歳入歳出の執行状況は図1のとおりです。
なお、歳入歳出とも出納整理期間(30年4月1日~5月31日)に執行されるものがあるため、執行額は最終額ではなく、予算額と大きな差がある場合があります。表1は市民1人当たりの歳出予算額と市税負担額です。
【主な歳入項目の内容】
▽市税…市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、事業所税、都市計画税(表2)
▽国庫支出金…市が実施する特定の事業に対して国から交付されるもの
▽市債…道路、公園、学校などの建設事業で多額の資金が必要なときに、国などの機関から借り入れるもの
▽県支出金…市が実施する特定の事業に対して県から交付されるもの
▽地方消費税交付金…消費税収入のうち一定割合を県が交付するもの
【主な歳出項目の内容】
▽民生費…子ども、高齢者、障がいのある方などへの福祉サービスや施設整備に要する経費
▽教育費…学校施設、学校給食、体育施設、図書館などに要する経費
▽総務費…地域振興や防犯・防災対策、市民会館の運営などの一般行政に要する経費
▽土木費…道路、河川、公園など都市基盤の整備に要する経費
▽衛生費…保健衛生や環境保全、ごみ・し尿処理などに要する経費
▽公債費…市債の元金、利子の償還金などに要する経費
【お問い合わせ】財政課 TEL 048-963-9115
図1 平成29年度一般会計予算執行状況 |
*平成29年度下半期(平成30年3月31日現在)の執行状況です。決算額は5月31日に確定します *金額は調整のうえ、1万円単位で表示しています |
表1 市民1人当たりの歳出予算額と市税負担額 |
平成29年度の歳出予算額と市税負担額を市民1人当たりに換算すると、それぞれ次のとおりです | ||||||
(平成30年3月31日現在の人口:341,095人) | ||||||
市民1人当たりの歳出予算額 296,011円 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
民生費 | 教育費 | 総務費 | 土木費 | 衛生費 | 公債費 | その他 |
134,914円 | 37,403円 | 31,558円 | 28,601円 | 24,425円 | 20,730円 | 18,380円 |
市民1人当たりの市税負担額 136,516円 | |||||
---|---|---|---|---|---|
市民税 | 固定資産税 | 軽自動車税 | 市たばこ税 | 事業所税 | 都市計画税 |
67,213円 | 53,020円 | 929円 | 6,582円 | 1,964円 | 6,808円 |
表2 平成29年度の市税予算額(465億6,500万円)の内訳 |
市民税 | 229億2,600万円 | 固定資産税 | 180億8,500万円 | 軽自動車税 | 3億1,700万円 |
---|---|---|---|---|---|
市たばこ税 | 22億4,500万円 | 事業所税 | 6億7,000万円 | 都市計画税 | 23億2,200万円 |
平成30年8月から70歳以上の方の高額療養費制度、高額医療・高額介護合算制度の自己負担限度額が変わります
高額療養費制度とは、医療機関の窓口において同じ診療月に支払った医療費の自己負担額が高額になったときに、自己負担限度額(月額)を超えた分が保険者から支給される制度です。自己負担限度額は、個人もしくは世帯の所得に応じて設定されています。平成30年8月診療分から、70歳以上の方の自己負担限度額が下表のとおり変更となります。
*社会保険に加入している方(本人と被扶養者)は、加入している医療保険者にお問合せください
*高額医療・高額介護合算制度の自己負担限度額についても、30年8月診療分から変更となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください
<高額療養費制度の自己負担限度額(月額)>
区分 外来(個人) 自己負担限度額 外来+入院(世帯※1) | ||
現役並み 課税所得145万円以上 | 57,600円 | 80,100円+(医療費ー267,000円) ×1%〈多数回44,400円※2〉 |
---|---|---|
一般課税所得145万円未満 | 14,000円 (年間上限144,000円) |
57,600円〈多数回44,400円※2〉 |
住民税非課税※3 | 8,000円 | 24,600円 |
住民税非課税※3 年金収入80万円以下など |
15,000円 |
区分 外来(個人) 自己負担限度額 外来+入院(世帯※1) | ||
現役並みⅢ 課税所得690万円以上 |
252,600円+(医療費ー842,000円)×1% 〈多数回140,100円※2〉 |
|
---|---|---|
現役並みⅡ※3 課税所得380万円以上690万円未満 |
167,400円+(医療費ー558,000円)×1% 〈多数回93,000円※2〉 |
|
現役並みⅠ※3 課税所得145万円以上380万円未満 |
80,100円+(医療費ー267,000円)×1% 〈多数回44,400円※2〉 |
|
一般課税所得145万円未満 | 18,000円 (年間上限144,000円) |
57,600円〈多数回44,400円※2〉 |
住民税非課税※3 | 8,000円 | 24,600円 |
住民税非課税※3 年金収入80万円以下など |
15,000円 |
※1 ※2 ※3 |
同じ世帯で同じ保険者に属する者 過去12カ月以内に3回以上、高額療養費の支給を受けた場合は、4回目から「多数回」該当となり、自己負担限度額が下がります 区分が現役並みⅠ・Ⅱ、または住民税非課税に該当する方は、「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関の窓口に提示することにより、同じ月で同じ医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。交付をご希望の方は、国民健康保険課の窓口でご申請ください。申請の方法については、下記へお問い合わせください |
【お問い合わせ】国民健康保険にご加入の方… TEL 048-963-9154、後期高齢者医療制度にご加入の方… TEL 048-963-9170 |
介護保険サービス利用者の負担額軽減認定申請書をお送りします
市では、次の要件に該当する方の介護保険サービス利用の負担額を軽減しています。該当する可能性のある方に、6月中旬に申請書をお送りします。
○介護保険施設、ショートステイを利用した際の食費・居住費の軽減
【持ち物】介護保険負担限度額認定申請書と預金通帳の写し等、保有資産の内容が分かる書類
【認定要件】生活保護受給者で、介護保険の認定を受けている被保険者で次の(1)~(3)のすべてに該当する方。
(1)市民税非課税世帯で介護保険の認定を受けている
(2)世帯が分かれている配偶者についても市民税非課税
(3)預貯金等が単身で1000万円以下、夫婦で2000万円以下(預貯金等には信託、有価証券なども含まれます)
*右記の要件に当てはまらない方でも、高齢者夫婦世帯等で、一方または両方が施設入所したために生活困難に陥らないように、入所者の食費・居住費が軽減される特例措置があります
○居宅介護サービス利用者負担額の軽減
【持ち物】介護保険居宅サービス利用者負担額減額(免除)申請書
【認定要件】市民税非課税世帯で介護保険の認定を受けている被保険者(生活保護受給者を除く)
*該当すると思われる方で申請書が届かない場合は、介護保険課へ。なお、介護保険施設、ショートステイを利用した際の食費・居住費の軽減については、添付資料が必要です
【お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9169
税・国保のお知らせ
■納税通知書をお送りします
【市・県民税】平成30年度分の納税通知書と納付書を6月6日(水曜日)(平成30年4月1日現在65歳以上で昨年公的年金所得があった方は6月14日(木曜日))に発送します
【国民健康保険税】平成30年度分の納税通知書と納付書(口座振替の方、4月・6月の年金から差し引きされている方は通知書のみ)を6月14日(木曜日)に発送します。なお、10月から年金からの差し引きになる場合があります。年金からの差し引きを口座振替に変更希望の場合は、7月31日(火曜日)までに国民健康保険課または北部・南部出張所へご申請ください。申請に必要なものは、保険証、振替口座の通帳と届出印(新たに口座振替をお申し込みの方のみ)です
【お問い合わせ】市・県民税の課税について…市民税課 TEL 048-963-9144、国民健康保険税の課税について…国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146、
口座振替・納税について…収納課 TEL 048-963-9141・9142
■医療費のお知らせについて
医療機関等を受診された方へ「医療費のお知らせ」を送付しています。医療費を把握し、健康管理について関心を深めましょう。なお、再発行はできませんので、大切に保管してください。
【お問い合わせ】国民健康保険課 TEL 048-963-9154
■会社等の健康保険・厚生年金に加入できないか確認しましょう
会社等に勤務している方が、健康保険や厚生年金に加入できる条件を満たしていても、国民健康保険や国民年金に加入している場合があります。
次の(1)~(3)の条件に該当する方は、最寄りの年金事務所に相談してみましょう。
(1)正社員、法人の代表者・役員
(2)次の5つすべてに該当する方。週の所定労働時間が20時間以上、勤務期間が1年以上の見込み、月額賃金が8万8000円以上、学生以外、従業員501人以上の企業に勤務
(3)パートタイマーやアルバイト等で、週30時間未満であっても、同じ会社等の正社員の1週間の所定労働の4分の3以上働いている方(例…正社員が週35時間働いている場合に週28時間働いている方)。会社等の健康保険に加入した場合は、国民健康保険喪失の手続きが必要となります。
【お問い合わせ】越谷年金事務所 TEL 048-960-1190、国民健康保険課 TEL 048-963-9146
■休日納税窓口を開きます
【日時】6月3日(日曜日)・17日(日曜日)・7月1日(日曜日)、午前9時~午後3時
【場所・お問い合わせ】収納課(第二庁舎3階) TEL 048-963-9142
介護保険のお知らせ
■介護保険料が変わります
平成30年度から介護保険料を改定しました。詳しくは、広報こしがやお知らせ版6月号と同時に配布する「介護保険料が変わります」をご覧ください。
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9168
■65歳以上の方へ介護保険料の納入通知書をお送りします
普通徴収(納付書による個別納付)の方に納入通知書を、特別徴収(年金から差し引き)の方または口座振替の方に決定通知書を6月14日(木曜日)に発送します。特別徴収の方(年度途中から特別徴収となる方を含む)の通知書は、特別徴収開始通知書を兼ねます。
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9168
■休日納付相談窓口を開きます
【日時】6月17日(日曜日)・24日(日曜日)、午前9時~午後3時
【場所・お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9168
埼玉県後期高齢者医療健康長寿 歯科健診を受診しましょう
平成29年度に75歳になり、後期高齢者医療制度に加入された方を対象に、歯科健康診査を実施します。お口の健康は全身の健康につながります。疾病予防、健康の維持増進のためにぜひ受診しましょう。
【受診期間】7月1日(日曜日)~平成31年1月31日(木曜日)
【対象】昭和17年4月2日~18年4月1日生まれの方で、後期高齢者医療保険証をお持ちの方
*詳しくは、6月中に届く埼玉県歯科医師会、埼玉県後期高齢者医療広域連合からの案内をご覧ください
【お問い合わせ】埼玉県後期高齢者医療広域連合給付課 TEL 048-833-3130
市・県民税、国民健康保険税の第1期納期限は7月2日(月曜日)です
図書館の雑誌のカバー等に広告を掲載しませんか ~雑誌スポンサー募集~
【内容】市立図書館と市内各図書室(北部・南部・中央図書室)の新刊雑誌のカバーや書架扉に広告を掲載する、雑誌スポンサーを募集しています 【対象】企業、商店、団体など 【申込み】申込書に広告案、企業等の概要が分かるものを添えて、直接市立図書館へ。申込書は市立図書館で配布するほか、市立図書館ホームページから印刷できます 【お問い合わせ】市立図書館 TEL 048-965-2655(月曜日休館) |
雑誌カバーの上などに 広告を掲載できます |
7月の市民課の休日窓口は7月1日(日曜日)です
「国保特定健康診査」「後期高齢者健康診査」を受診しましょう
市では40歳~74歳の越谷市国民健康保険加入者を対象とする特定健康診査と、越谷市で資格を有する後期高齢者医療制度にご加入の方を対象とする後期高齢者健康診査を行います。受診して健康づくりにお役立てください。
【期間・内容等】下表のとおり
【受診方法】5月下旬に対象の方へ受診券、受診案内を送付しました。受診券・保険証等をお持ちのうえ、案内のとおりご受診ください(受診券には、あらかじめ必要事項をご記入ください)
年度途中で越谷市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入等された方で、特定・後期高齢者健康診査の受診(年1回のみ。無料)を希望される方は、国民健康保険課へお問い合わせください。
- ◯40歳~74歳で越谷市国民健康保険に加入している方のうち、今年度ほかの健康診断等を受診した方は、結果の写しと受診券を国民健康保険課へご提出ください(国が受診率の目標値を定めており、特定健康診査の受診率に換算できるため)
- ◯集団健診の受診を希望する方は、当日会場(受診案内参照)へお越しください
- ◯社会保険等に加入している方(本人と被扶養者)は、加入している医療保険者(協会けんぽ、健康保険組合等)が実施します
- ◯生活保護等受給者は、受給証を提示のうえご受診ください
- ◯特定・後期高齢者健康診査を受診した方は、今年度の市の人間ドック検診料助成金は受けられません
【お問い合わせ】
▽受診内容について…市民健康課(保健センター) TEL 048-978-3511、
▽受診券・通知について…国民健康保険課(特定健康診査について) TEL 048-963-9154、(後期高齢者健康診査について) TEL 048-963-9170
国保特定健康診査 | 後期高齢者健康診査 | |
---|---|---|
対象 | 40歳~74歳 (越谷市国民健康保険にご加入の方) |
75歳以上または65歳以上で一定の障がいがある方 (いずれの場合も越谷市で資格を有する後期高齢者医療制度にご加入の方) |
期間 | 指定医療機関健診:6月1日(金曜日)~11月10日(土曜日) 集団健診:8月31日(金曜日)~10月29日(月曜日) |
|
会場 | 詳しくは郵送される受診案内をご覧ください | |
内容 | 基本的な健診:診察・身体測定・血圧測定・血液検査(脂質・肝機能・腎機能・血糖・貧血・尿酸)・尿検査 | |
詳細な健診:心電図・眼底 (医師の判断に基づき実施) |
詳細な健診:心電図 (医師の判断に基づき実施) |
|
費用 | 無料 | |
持ち物 | ・特定健康診査受診券 (必要事項を記入してお持ちください) ・越谷市国民健康保険証 ・昨年の健診結果(お持ちの方) |
・後期高齢者健康診査受診券 (必要事項を記入してお持ちください) ・後期高齢者医療保険証 ・昨年の健診結果(お持ちの方) |
特定 保健指導 |
特定健康診査の結果に基づき実施 | 実施しない |
市制60純米吟醸酒越ヶ谷宿・ひとりじめ 6月10日(日曜日)から限定発売!
「越ヶ谷宿」は、「食」を通じて越谷市の魅力を発信する「こしがや愛されグルメ」の認証品です。今回発売する「越ヶ谷宿・ひとりじめ」は、通常の清酒発酵温度よりも低温でゆっくりと発酵させており、発酵に使用している酵母も吟醸酒用の特別なものとなっています。フルーツのような芳香と淡麗な味わいが特徴で、ご自宅用はもちろんのこと、「父の日」などの贈答品としても最適です。爽やかな初夏にふさわしい味わいをぜひご賞味ください。 【お問い合わせ】株式会社釜屋 TEL 0480-73-1234 |