更新日:2022年9月12日
ページ番号は12678です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年7月のお知らせ、公募委員募集、傍聴、公売(2〜3面)
PDFダウンロード
公募委員募集
■越谷市都市計画審議会委員
【内容】都市計画行政の適正な運営を図るため、都市計画案の調査・審議等を行います。会議は、年1回〜4回程度、平日の午前8時30分〜午後5時15分の間に開催する予定です。任期は10月8日から2年間
【対象】次の(1)〜(3)のすべてに該当する方3人以内。
(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している18歳以上(平成30年4月1日現在)
(2)市のほかの審議会等の公募による委員でない
(3)市の職員でない
【申込み】8月3日(金曜日)、午後5時15分まで(必着)に、「越谷のまちづくりについて」をテーマとした700字〜1000字の作文(様式自由)と応募申込書を、直接または郵送で都市計画課へ。応募申込書は都市計画課で配布するほか、市ホームページから印刷できます。書類選考を行い、結果は9月中旬ごろに本人に通知します
*応募書類は返却しません
【お問い合わせ】都市計画課(本庁舎3階) TEL 048-963-9222
傍聴する
■越谷市公の施設に係る指定管理者選定審査会
【日時】7月12日(木曜日)、午前9時30分から
【場所】市役所本庁舎5階第2委員会室
【内容】指定管理者の評価について、指定期間満了に伴う施設の指定管理者について
【対象】10人
【申込み】当日、午前9時20分までに直接会場へ
【お問い合わせ】公共施設マネジメント推進課 TEL 048-963-9124
■越谷市地域包括ケア推進協議会
【日時】8月2日(木曜日)、午後7時30分から(傍聴は8時からの予定)
【場所】市役所本庁舎5階第2委員会室
【内容】地域包括ケアシステムの取り組みについて、地域ケア会議について
【対象】20人(抽選)
【申込み】当日、午後7時までに直接会場へ
【お問い合わせ】地域包括ケア推進課 TEL 048-963-9187
■越谷市国民健康保険運営協議会
【日時】7月19日(木曜日)、午後2時から
【場所】市役所第二庁舎5階大会議室
【内容】赤字削減・解消計画について、平成29年度国民健康保険特別会計決算報告について
【対象】10人(抽選)
【申込み】当日、午後1時45分までに直接会場へ
【お問い合わせ】国民健康保険課 TEL 048-963-9146
■男女共同参画推進委員会
【日時】7月30日(月曜日)、午後1時30分から
【場所】サンリットビル3階会議室(市役所西側)
【内容】男女共同参画の推進に関する年次報告書(案)について
【対象】10人
【申込み】当日、午後1時30分までに直接会場へ
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9113
公売
■西大袋土地区画整理事業地内の保留地
一般競争入札で公売します。
【入札物件】西大袋地区…124.81平方メートル〜420.39平方メートル(5区画)
【申込み】7月30日(月曜日)〜8月16日(木曜日)、午前9時〜午後4時30分(土曜日・日曜日を除く。郵送の場合は必着)に、直接または郵送で市街地整備課へ。募集要領は、7月13日(金曜日)から市街地整備課、北部・南部出張所、パスポートセンター、市民活動支援センター「ななサポこしがや」、各地区センターで配布します
【入札日】8月25日(土曜日)
【お問い合わせ】市街地整備課(本庁舎3階) TEL 048-963-9231
税のお知らせ
■納税通知書をお送りします
平成30年度の固定資産税・都市計画税、市・県民税の年税額に変更のあった方や新たに課税された方に、通知書と納付書(口座振替の方には通知書)を発送します(固定資産税・都市計画税は7月2日(月曜日)、市・県民税は10日(火曜日))。新たにお送りする納付書でお納めください。金融機関やコンビニエンスストアでも納付することができます。
*コンビニエンスストアでお取り扱いできる納付書には、バーコードが印字されています
【お問い合わせ】
▽固定資産税・都市計画税について…資産税課 TEL 048-963-9147・9148
▽市・県民税について…市民税課 TEL 048-963-9144
■家屋にかかる固定資産税の減額措置について
次に該当する方は、申請により、固定資産税の減額が受けられます。
▽住宅耐震改修工事…昭和57年1月1日に存在していた住宅で、現行の耐震基準に適合する耐震改修を行った場合、改修家屋1戸当たり120平方メートル相当分までを限度として、翌年度分の固定資産税の2分の1(長期優良住宅に該当する場合は3分の2)が減額されます
▽バリアフリー改修工事…新築された日から10年以上経過した住宅で、一定のバリアフリー改修を行った場合、改修家屋1戸当たり100平方メートル相当分までを限度として、翌年度分の固定資産税の3分の1が減額されます
▽省エネ改修工事…平成20年1月1日に存在していた住宅で、現行の省エネ基準に適合する省エネ改修を行った場合、改修家屋1戸当たり120平方メートル相当分までを限度として、翌年度分の固定資産税の3分の1(長期優良住宅に該当する場合は3分の2)が減額されます
【お問い合わせ】資産税課 TEL 048-963-9149
■休日納税窓口を開きます
【日時】7月1日(日曜日)・15日(日曜日)・8月5日(日曜日)、午前9時〜午後3時
【場所・お問い合わせ】収納課(第二庁舎3階) TEL 048-963-9142
8月の市民課の休日窓口は8月5日(日曜日)です
ヘルプマーク・ヘルプカードをご利用ください
援助の必要な方へ、スムーズに援助の手が差し伸べられるよう、ご理解とご協力をお願いします。
ヘルプマーク
障がいのある方や難病、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが、外見から分かりにくい方が、周囲に「援助や配慮が必要である」と知らせ、気づいてもらうためのマークです。7月23日(月曜日)から下記の場所で配布します。 【配布場所】障害福祉課(第三庁舎1階)、県内各市町村の障害福祉担当課 【対象者】義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方 【お問い合わせ】埼玉県障害福祉推進課 TEL 048-830-3294、ファクス048-830-4789 |
ヘルプカード
緊急連絡先や必要とする支援の内容などを記載できる携帯用のカードです。支援を必要とする方が、災害時や日常生活で困ったことがあったときに提示することで、状況にあった支援を受けやすくなります。7月2日(月曜日)から下記の場所で配布するほか、市ホームページから印刷できます。 【配布場所】障害福祉課(第三庁舎1階) 【対象者】市内在住の障がいのある方、難病等の病気がある方や、その他支援や配慮を必要とする方 【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164、ファクス048-963-9171 |
6月議会から
6月定例会が6月1日〜20日に市役所議場で開かれ、市長提出17議案、議員提出4議案が原案どおり可決されました。
新たな議長に武藤智氏 副議長に竹内栄治氏
6月定例会で、議長に武藤智氏(53歳)、副議長に竹内栄治氏(62歳)が新たに選ばれました。
議長の武藤氏は市議3期目。副議長、監査委員、建設常任委員長、教育・環境経済常任委員長などを歴任。
副議長の竹内氏は市議2期目。民生常任委員長、決算特別委員長、建設常任副委員長、予算特別副委員長などを歴任。
大野保司氏の監査委員選任に同意
市議会議員から選出される監査委員に、大野保司氏を選任することが同意されました。
人権擁護委員野口淳一氏・樋口亨氏の推薦に同意
人権擁護委員野口淳一氏の任期満了に伴う後任委員に再び野口氏を、樋口亨氏の任期満了に伴う後任委員に再び樋口氏を推薦することが同意されました。
議長 武藤 智 氏 |
副議長 竹内 栄治 氏 |
【お問い合わせ】
▽議会について…議会事務局 TEL 048-963-9261、
▽市長提出議案について…法務課 TEL 048-963-9130
大阪府北部地震災害の義援金を受け付けています
市では、大阪府北部地震で被災された方の生活再建の一助とするため、日本赤十字社の義援金の受け付けを行っています。
寄せられた義援金は、日本赤十字社を通じ、大阪府からの申請に基づき送金され、全額が被災された方へ分配されます。
【受け付け場所】市役所総合受付、福祉推進課(第三庁舎2階)
*領収書が必要な方は、福祉推進課窓口へお申し出ください
【受け付け期間】9月28日(金曜日)まで
【お問い合わせ】福祉推進課 TEL 048-963-9237
越谷市税条例・越谷市都市計画税条例を改正しました
地方税法の一部改正に伴い、越谷市税条例・越谷市都市計画税条例を改正しました。
【基礎控除等の所得制限の導入】 基礎控除および調整控除について、平成33年度分の個人住民税から、前年の合計所得金額の区分に応じて控除額が逓減・消失する仕組みによる所得制限を導入します
【法人市民税の電子申告の義務化】資本金の額が1億円を超える法人等の特定法人について、32年4月1日以後に開始する事業年度分の法人市民税の申告から、電子申告による申告書の提出を義務化します
【先端設備等に係る固定資産税課税標準特例措置の創設】生産性向上特別措置法に基づく「先端設備等導入計画」の認定を受けた事業者が、新規に導入する一定の先端設備等の償却資産に係る固定資産税の課税標準を3年間に限りゼロとします
【市たばこ税の税率引上げなど】
▽30年10月1日以後の売渡し分から、段階的に市たばこ税の税率を引き上げます
▽30年10月1日以後の売渡し分から、加熱式たばこの課税方式が見直され、重量と価格から紙巻たばこの本数へ換算する方式へ、段階的に移行します
▽旧3級品紙巻たばこの税率特例廃止に伴う一般の紙巻たばこ税率への引き上げ時期を31年4月1日から31年10月1日に延期します
【お問い合わせ】市民税課 TEL 048-963-9144・9145、資産税課 TEL 048-963-9147、産業支援課(先端設備等導入計画について) TEL 048-967-4680
国保のお知らせ
■納税通知書をお送りします
平成30年度の国民健康保険税の年税額に変更があった方や新たに課税された方、年金からの特別徴収を口座振替に変更された方に納税通知書と納付書(口座振替をご利用の方には通知書のみ)を7月17日(火曜日)に発送します。年金からの差し引きを10月から口座振替に変更希望の場合は、7月31日(火曜日)までに、保険証、振替口座の通帳と届出印(新たに口座振替をお申し込みの方のみ)をお持ちのうえ、国民健康保険課または北部・南部出張所でご申請ください。
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146
■国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証を郵送します
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている世帯(方)に、8月以降の新しい保険証を7月下旬ごろまでにお送りします。保険証は簡易書留郵便で配達しますので、受領印を押したうえで配達員からお受け取りください。
また、保険証は住民登録の住所にお送りします。アパートやマンションにお住まいの方は、棟や部屋番号までご登録ください。住民登録の住所以外にお住まいの方には、保険証が配達されない場合があります。
*留守中に配達された場合は不在票が入ります
◎国民健康保険の「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新は手続きが必要です
【対象】8月1日以降の「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を希望される方
【持ち物】新しい保険証、世帯主と認定証が必要な方のマイナンバーが分かるもの、窓口に来られる方の本人確認ができるもの、世帯主の印鑑(認印)
【申込み】直接下記へ
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階)
▽国民健康保険証について… TEL 048-963-9146、
▽国保の限度額適用(標準負担額減額)認定証について… TEL 048-963-9154、
▽後期高齢者医療制度について… TEL 048-963-9170
■後期高齢者医療保険料の納入通知書をお送りします
普通徴収(口座振替または納付書による納付)の方に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を、特別徴収(年金から差し引き)の方に「後期高齢者医療保険料額決定通知書兼特別徴収納入通知書」を7月11日(水曜日)に発送します。平成30年度の年間保険料額、納期限、各期別納付額をご確認のうえ、納期限内の納付にご協力ください。
なお、普通徴収の方で、口座振替を希望される場合は、決定通知書に記載されている記入例等をご確認のうえ、同封の口座振替依頼書を、国民健康保険課、北部・南部出張所または越谷市が指定する金融機関等へご提出ください。
*納期限を過ぎた納付書やバーコードがついていない納付書は、コンビニエンスストア等ではお取り扱いできません
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9170
■倒産やリストラなどで離職した方の国民健康保険税が軽減されます
現在、国民健康保険に加入している方や、これから国民健康保険に加入する方で、次の(1)〜(3)のすべてに該当する方は国民健康保険税が軽減されます。保険証、印鑑、雇用保険受給資格者証をお持ちのうえ、国民健康保険課でご申請ください(出張所では受け付けできません)。
▽対象者…
(1)倒産・会社都合による解雇などにより離職した
(2)雇用保険の特定受給資格者、特定理由離職者として失業給付を受ける(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11・12・21・22・23・31・32・33・34のいずれか)
(3)離職日時点で65歳未満
▽軽減方法…対象者の前年給与所得を100分の30として国民健康保険税を計算
▽軽減対象期間…平成26年3月31日以降に離職された方は離職日の翌日から、その日の属する年度の翌年度末まで。25年3月31日〜26年3月30日に離職された方は26年度のみ
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146
平成30年度固定資産税・都市計画税の第2期分の納期限は7月31日(火曜日)です
後期高齢者医療保険料が変わります
「埼玉県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例」の一部改正に伴い、後期高齢者医療保険料が次のとおり変わります。
▽保険料率について…表1のとおり
▽所得割額の軽減について…表2のとおり
▽均等割額の軽減について…被用者保険(※)の被扶養者であった被保険者に対する軽減については表3のとおり。所得の少ない被保険者に対する軽減判定の基準所得額については表4のとおり
※被用者保険…協会けんぽ(旧「政府管掌健康保険」)、健康保険組合、共済組合、船員保険のこと
同一世帯内の世帯主および被保険者の前年中の所得申告が必要となりますので、所得の申告を済ませるようお願いします。なお、税法上の扶養となっている方でも所得の申告が必要となります。また、軽減判定は自動で行い、軽減該当の被保険者については、軽減後の保険料額が通知されます。
【お問い合わせ】国民健康保険課 TEL 048-963-9170
平成28・29年度 | 平成30・31年度 | |
---|---|---|
均等割額 | 4万2,070円 | 4万1,700円 |
所得割率 | 8.34% | 7.86% |
平成29年度 | 平成30年度 | ||
---|---|---|---|
所得割額の軽減割合 | 2割 | 軽減なし |
*賦課のもととなる所得金額(前年中の所得から基礎控除額【33万円】を控除した額)が58万円以下の方(年金収入のみの方は、年金収入211万円以下の方が該当)が対象です |
平成29年度 | 平成30年度 | 平成31年度以降 | ||
---|---|---|---|---|
均等割額の軽減割合 | 7割 | 5割 | 資格取得後2年を経過する月までは5割軽減(その後は軽減なし) |
均等割額の 軽減割合 |
世帯主および同一世帯内の被保険者の 前年中の総所得金額等の合計額 |
軽減後の 均等割額 |
||
---|---|---|---|---|
平成29年度 | 平成30年度 | |||
8.5割軽減 9割軽減 |
33万円以下 | 変更なし | 6,250円/年 | |
8.5割軽減の対象となる世帯のうち、 同一世帯内の被保険者全員が 年金収入80万円以下(他の各種所得なし) |
変更なし | 4,170円/年 | ||
5割軽減 | 33万円+ (27万円×世帯の被保険者数)以下 |
33万円+ (27.5万円×世帯の被保険者数)以下 |
2万850円/年 | |
2割軽減 | 33万円+ (49万円×世帯の被保険者数)以下 |
33万円+ ( 50万円×世帯の被保険者数)以下 |
3万3,360円/年 |
市役所南側低層部分の解体等工事を行います
市では、新庁舎建設に関連する工事として、市役所南側低層部分建物、消防水利となっている池、庭園の一部等の解体工事を下記のとおり行います。 〈整備スケジュール(予定)〉 ▽構造壁設置工事…7月中旬〜9月下旬 ▽解体工事…9月上旬〜平成31年1月下旬 ▽整地等工事…31年2月上旬〜3月中旬 解体工事に伴い、仮囲いを設置しますが、工事エリア内には立ち入らないようお願いします。また、市民課の窓口の配置が一部変更になります(詳しくは4面参照)。なお、市役所南側駐車場は従来どおりご利用いただけます。 工事期間中は安全対策に努めますので、ご理解とご協力をお願いします。 【お問い合わせ】庁舎管理課 TEL 048-966-9134 |