更新日:2022年9月8日
ページ番号は12680です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年7月のお知らせ、相談、就職・創業、消防からのお知らせ、ほか(6~7面)
PDFダウンロード
お知らせ
■いきいき館(老人福祉センターゆりのき荘・市民プール)臨時休館
空調設備の修繕を行うため、次の期間は臨時休館します。
【期間】7月10日(火曜日)~19日(木曜日)
*リハビリなんでも相談も中止となります
【お問い合わせ】ゆりのき荘 TEL 048-992-6601、市民プール TEL 048-992-6602
■老人福祉センターくすのき荘一部利用休止
空調設備の改修工事を行うため、次の期間は一部を利用休止します。
【期間】7月9日(月曜日)~28日(土曜日)(7月29日(日曜日)は休館日のため30日(月曜日)から再開します)
【休止施設】会議室・美術室
【お問い合わせ】くすのき荘 TEL 048-979-6600
■市町村振興宝くじ(サマージャンボ宝くじ等)の発売
賞金は1等・前後賞合わせて7億円。サマージャンボミニ(1等・前後賞合わせて7000万円)も同時発売されます。この宝くじの収益金は、市町村の住みよいまちづくりに使われます。宝くじを買う際は、県内の売り場をご利用ください。
▽発売期間…7月9日(月曜日)~8月3日(金曜日)
【お問い合わせ】(公財)埼玉県市町村振興協会 TEL 048-822-5004
■競艇事業による収益が私たちの生活に役立っています
埼玉県都市競艇組合は越谷市が加入する組合で、戸田競艇場で開催する競艇事業の収益金を市で活用しています。
▽7月~9月の開催日…都7月1日(日曜日)~4日(水曜日)、都19日(木曜日)~23日(月曜日)、26日(木曜日)~30日(月曜日)、8月2日(木曜日)~6日(月曜日)、都11日(祝日)~16日(木曜日)、都30日(木曜日)~9月2日(日曜日)、14日(金曜日)~18日(火曜日)、22日(土曜日)~25日(火曜日)、都28日(金曜日)~30日(日曜日)
*都は埼玉県都市競艇組合主催
【お問い合わせ】財政課 TEL 048-963-9115
■11月の日曜日分の野球場貸し出し(抽選)希望者の申し込みを受け付けます
【対象】「まんまるよやく」に登録している市内のチーム(登録はスポーツ振興課へ)
【申込み】8月1日(水曜日)~6日(月曜日)に市ホームページから電子申請で申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
■農家の皆さんへ 「農業経営及び農地利用の状況等に関する調査」を実施します
平成30年8月1日現在における農業経営の状況、所有地および借地における農地利用の状況等を把握するための調査を実施します。調査票は7月26日(木曜日)から配布します。結果は農地台帳の整備および各種証明書の発行等に利用しますので、8月8日(水曜日)までに同封の返信用封筒で必ずご提出ください。
【お問い合わせ】農業委員会事務局 TEL 048-963-9279
■川口市戸塚環境センター整備事業による環境影響評価現地調査で観測小屋を設置します
【日時】
▽夏季…7月上旬~8月下旬
▽秋季…10月下旬~11月上旬
▽冬季…平成31年1月中旬~下旬
▽春季…31年4月中旬~下旬(各季10日間程度)
【場所】出羽公園(または出羽公園付近)、七左第一公園
【内容】大気質用の観測小屋等(約3メートル四方)を設置します。また、安全対策として周りをガードフェンスで囲みます
【お問い合わせ】川口市環境施設課 TEL 048-228-5383
大気質観測小屋設置イメージ |
■重度心身障害者手当の現況届をご提出ください
受給資格の認定を受けている方へ現況届を送付しました。必要事項を確認し、7月31日(火曜日)まで(消印有効)にマイナンバーカードまたは通知カード等の写しを添えてご提出ください。記入漏れ、書類の不足など不備がある場合、受け付けできません。未提出の場合、手当が支給できなくなります。
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164
■精神保健福祉手帳2級所持者の方は重度心身障害者手当の交付申請書をご提出ください
精神保健福祉手帳2級所持者で、該当する方へ申請書を送付しました。必要事項を確認し、7月31日(火曜日)まで(消印有効)にマイナンバーカードまたは通知カード等の写しを添えてご提出ください。記入漏れ、書類の不足など不備がある場合、受け付けできません。期限後に申請があった場合、支給開始月が遅くなります。
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164
相談
■パソコン無料相談室
【日時】毎月第2土曜日
【場所】中央市民会館5階第8会議室
【内容】ハード面、ソフト面の相談(授業形式ではありません)
【対象】市内在住でパソコン初心者の方
【申込み】事前に電話で下記へ
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9283
就職・創業
■就職支援セミナー(土曜講座)
「聞いて納得、就活のススメ!」グループワークを中心に就活の進め方を学びます。
【日時・内容】
▽8月4日(土曜日)…「魅力ある応募書類の書き方」
▽8月18日(土曜日)…「好感度アップ! 採用面接のポイント」。いずれも午前10時~正午
【場所】産業雇用支援センター4階会議室
【対象】市内在住の65歳未満で就職活動中の方20人
【費用】無料
【申込み】7月5日(木曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 TEL 048-967-4680
■埼玉県主催「レインボー面接会」
【日時】7月22日(日曜日)、午後1時~4時
【場所】東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」(春日部市南1の1の7)
【内容】経営改革や働き方改革等に積極的に取り組む県内企業の面接会
【対象】就職を希望する方(転職希望の方も大歓迎)
【申込み】電話で下記へ
【お問い合わせ】埼玉県レインボー面接会事務局 TEL 048-657-3680
■自分で仕事をはじめたいと考えている女性のための連続講座「私の好きなことで仕事を創る」
【日時・内容】
▽8月23日(木曜日)…「起業について考える、私には何ができる?」。起業にとって最も大事な「自分の強み」を徹底分析
▽9月6日(木曜日)…「私が本当にやりたいことを見つけよう」。小さく安定した起業法から、自分の本当にやりたいことを見つけ出す。いずれも午前10時~午後1時。応用編として、ミニマルシェの出店を含む実践的な講座がほっと越谷で開催されます(詳しくはほっと越谷へ)
【場所】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」
【対象】自分で仕事を始めたいと考えている女性等20人(事前予約制で保育あり、先着5人まで無料。別途昼食代等あり。詳しくは産業支援課へ)
【費用】無料
【申込み】電話またはファクスで住所・氏名・電話番号・メールアドレスを下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 TEL 048-967-4680、ファクス048-967-4690
■こしがや商人塾(全7回)
【日時・内容】
▽第1回…8月1日(水曜日)、午後6時~8時。講義「お店の魅力って何だろう?」(第2回以降は8月29日(水曜日)・9月12日(水曜日)・26日(水曜日)・10月10日(水曜日)・31日(水曜日)・11月14日(水曜日)に実施)。市内地域ごとの活性化ビジョン立案に向けた講義・視察研修・ワークショップを実施し、商店街経営能力を養成します。第1回のみの受講も可能です
【場所】越谷商工会議所(中町7の17越谷産業会館内)ほか
【対象】市内商業者の方30人程度
【申込み】電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷商工会議所 TEL 048-966-6111
認知症サポーターになりませんか
■認知症サポーター養成講座
【日時】8月10日(金曜日)、午前10時~11時30分
【場所】越ヶ谷地区センター大会議室
【内容】認知症について、認知症の人と接する時の心構えなど。初めて受講する方には認知症サポーター(認知症の方やその家族の応援者)の印としてオレンジリングを配付します
【対象】市内在住・在勤の方40人
【費用】無料
【申込み】7月17日(火曜日)から(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分~午後5時15分)電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括支援センター越谷市社会福祉協議会 TEL 048-966-1851
■認知症サポータースキルアップ講座~入門編~
この講座は認知症サポーター養成講座を受講し、さらに知識を深めたい方向けの講座です。
【日時】7月23日(月曜日)、午後2時~4時
【場所】荻島地区センター多目的ホール
【内容】認知症の方への接し方を学ぶロールプレイ、家族の体験談など
【対象】市内在住・在勤で認知症サポーター養成講座を受講したことのある方40人
【費用】無料
【申込み】7月4日(水曜日)から(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分~午後5時30分)直接または電話で下記へ。オレンジリングを紛失したなどの場合は申し込み時にお伝えください
【お問い合わせ】地域包括支援センター荻島・北越谷(荻島地区センター内) TEL 048-978-6500
みんなで釣りを楽しもう 入漁無料券を発行
釣りをするには入漁券が必要です。
下記の券をお持ちの方は無料です。
*リールでの釣りはご遠慮ください
*天然ナマズは捕獲しないようご協力ください
【お問い合わせ】観光課 TEL 048-967-1325
7月14日(土曜日)・15日(日曜日) 大沢地区の一部で交通規制を行います
大沢八坂神社祭礼の開催ため、大沢地区の一部(下図の の部分)で交通規制を行います。
【規制日時】7月14日(土曜日)、午後2時~9時30分 15日(日曜日)、正午~午後9時
7月15日(日曜日) 吉川橋で交通規制を行います
吉川八坂祭り開催のため、下記の日時に吉川橋の交通規制を行います。吉川市方面へ向かう方は、吉越橋をご利用ください。
【規制日時】7月15日(日曜日)、午後3時~7時30分
架空請求詐欺 民事訴訟管理センターからのはがきに注意!
【事例】「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と記載されたはがきを送付する架空請求が目立っています。はがきには、宛名の住所と個人名が記入されており、訴訟を取り下げるためには本人から連絡するよう誘導しています
【アドバイス】余分な個人情報を与えてしまうので、架空請求者には絶対に電話をしてはいけません。また、請求されても絶対に支払わないでください。なお、本当に訴訟が提起された場合には裁判所から「特別送達」郵便で訴状が届きます。困ったことなどは下記へご相談ください
【お問い合わせ】消費生活センター TEL 048-965-8886
先着順 振り込め詐欺防止のため通話録音機器を無償でお貸しします
振り込め詐欺の被害が多発している高齢者世帯に、被害防止に効果が認められている通話録音機器を無償でお貸しします。悪質商法や勧誘などにも効果があるものです。 【台数】100台(1世帯あたり1台) 【対象】市内在住で65歳以上の高齢者が居住する次の(1)~(3)に該当する世帯。 (1)高齢者単身 (2)高齢者夫婦 (3)日中高齢者のみとなる 【期間】原則として1年 【申込み】7月9日(月曜日)~31日(火曜日)に電話で下記へ。市ホームページからも申し込みできます(いずれも7月9日(月曜日)、午前8時30分から) 【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156 |
「夏の交通事故防止運動」を実施します
【期間】7月15日(日曜日)~24日(火曜日)
○スローガン
人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県
○埼玉県重点
・子どもと高齢者の交通事故防止
・自転車の安全利用の推進
・飲酒運転の根絶および路上寝込み等による交通事故防止
○越谷市重点
・自転車利用者のマナー向上
【お問い合わせ】越谷警察署 TEL 048-964-0110、くらし安心課 TEL 048-963-9185
男女共同参画支援センター ほっと越谷の催し
特に記載のない場合、
【費用】無料
【場所・申込み・お問い合わせ】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 TEL 048-970-7411(月曜日、祝日休所)
■ブックフェア「本がつなぐ楽しい出会い」
【日時】7月19日(木曜日)~8月31日(金曜日)
【内容】市民による企画委員が「ほっと越谷」の本から選んだ「私の一冊」を展示します。男女共同参画や人権をテーマにした、さまざまな本をそろえました
■「ほっと越谷」さんもくナイト・シネマでほっこり
【日時】7月19日(木曜日)、午後6時30分~8時
【内容】上映作品は「おひとりさまを生きる」。老後の生活に不安を感じている人が多い中、いろいろな暮らしをしている11人の女性を紹介します
【申込み】当日会場へ
市民活動支援センター ななサポこしがやの講座
いずれも
【費用】無料
【場所・申込み・お問い合わせ】市民活動支援センター「ななサポこしがや」 TEL 048-969-2750
■安全な市民活動のための情報セキュリティ講座
【日時】7月27日(金曜日)、午後1時30分~3時30分
【内容】地域活動を行ううえで知っておきたい「個人情報保護法」と「情報セキュリティ」について。講師は企業組合i-casket理事長の吉田理子さん
【対象】市民活動・自治会活動に携わっている方50人
【申込み】随時受け付け
■わかちあいの会
【日時】7月14日(土曜日)、午後2時~4時
【対象】大切な方を亡くされた方20人
【申込み】随時受け付け
■かふぇとも「体ほぐしは心ほぐし楽しい子育て♪」
【日時】7月11日(水曜日)、午前10時~11時30分
【内容】手遊びやゲームで体ほぐし、交流サロン
【対象】市内在住・在勤・在学の親子30組
【申込み】随時受け付け
■パソコンなんでも相談
【日時】8月25日(土曜日)、午後1時から、午後3時から
【対象】市内在住・在勤・在学の方各回5人(新規の方優先)
【申込み】8月5日(日曜日)、午前9時から
■第7回ななサポまつりの参加団体を募集します
【日時】9月9日(日曜日)、午前10時~午後3時
【内容】市民活動のお祭り(展示、発表、飲食、雑貨販売など)。申し込み方法など詳しくはお問い合わせください
【申込み】7月22日(日曜日)まで
消防からのお知らせ
■危険物取扱者試験準備講習会(乙種第4類14期)
【日時】11月27日(火曜日)・28日(水曜日)
【場所】川口総合文化センター・リリア(川口市川口3の1の1)
【費用】一般6800円、越谷市防火安全協会会員および学生5800円。テキスト代別途
【申込み】7月9日(月曜日)~11月20日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)に下記へ
【お問い合わせ】消防本部予防課 TEL 048-974-0103
■応急手当講習会
【日時】
▽普通救命Ⅰ…7月25日(水曜日)、午前9時~正午
▽上級救命…7月29日(日曜日)、午前9時~午後5時
【場所】消防本庁舎
【内容】心肺蘇生法(AEDを含む)
【対象】市内在住・在勤・在学で中学生以上の方30人
【費用】無料
【申込み】7月1日(日曜日)~14日(土曜日)に電話で下記へ
【お問い合わせ】消防署 TEL 048-974-0136
■越谷市消防団に「学生機能別団員」を創設しました
越谷市消防団では、4月に市内の大学などに在学する学生17人による「学生機能別団員」を設置し、5月20日に消防本庁舎で発足式を行いました。この制度は、消防団に対する地域のニーズに応えられる多様な人材の確保を目的としています。設置した学生の機能別団員は、定員30人と定め、大規模災害時の指定緊急避難所の運営サポートなどの活動を行います。今後は平常時の消防団行事や教育研修に参加しながら、必要な知識と技術の習得に努めます。 【お問い合わせ】消防本部警防課 TEL 048-974-0104 |
学生機能別団員 |
■ルールを守って楽しい花火
花火を安全に楽しむために、次のルールを守りましょう。
・花火を人や建物に向けない
・衣服に火がつかないように注意する
・風が強いときや燃えやすいものがある場所では行わない
・必ず消火用の水を用意する
・大人と一緒に行う
・多くの花火に一度に火をつけない
・火をつける位置は、種類や形状で異なるので注意する
【お問い合わせ】消防本部予防課 TEL 048-974-0103
■増林分団が第30回埼玉県消防操法大会「小型ポンプ操法」に出場します
【日時】8月4日(土曜日)、午前8時15分~午後3時。雨天決行(予備日8月5日(日曜日)。競技のみ) 【場所】埼玉県消防学校(鴻巣市袋30) 【内容】埼玉県消防操法大会は、県内の消防団から選抜された隊が小型ポンプとホース等を使い、4人一組で50メートル前方にある標的に放水し、標的を倒すまでの動作の正確性や所要時間を競うものです。出場する選手の応援をお願いします 【お問い合わせ】消防本部警防課 TEL 048-974-0104 |
市内の消防操法大会で優勝した増林分団 |
■24時間使用可能なAEDを設置します
7月1日から市内の公立小・中学校、地区センター、交流館等のAEDを屋外に設置します。さらにコンビニエンスストア20店舗にAEDを新たに設置し、24時間利用できるようになります。 尊い命を守るため、いざというときにAEDをご利用ください。 消防本部では救命講習会を開催していますので受講しましょう。 【お問い合わせ】消防本部救急課 TEL 048-974-0107 |