更新日:2022年9月12日
ページ番号は12738です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年12月のお知らせ、募集、相談、講座・教室(6〜7面)
PDFダウンロード
募集
■平成31年3・4月の野球場貸し出し(抽選)希望者
【対象】「まんまるよやく」に登録している市内のチーム(登録はスポーツ振興課へ)
【申込み】平成31年1月1日(祝日)〜6日(日曜日)に市ホームページから電子申請で申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
■平成31年度版「保健カレンダー」に掲載する広告
【発行部数・掲載期間】13万5000部(全戸配布および転入者に配布)。平成31年4月1日から1年間(4月1日発行)
【規格・掲載料・募集数】▽1号規格(縦5.5センチ×横9センチ)…3万円 ▽2号規格(縦5.5センチ×横18センチ)および3号規格(縦11センチ×横9センチ)…各6万円。2色刷り
【申込み】 12月20日(木曜日)までに、申込書に紙原稿を添えて市民健康課へ。申込書や広告掲載基準は、保健センターで配布するほか、市ホームページから印刷できます
*審査により掲載できないものがあります。詳しくは下記へお問い合わせください
【お問い合わせ】市民健康課(保健センター) TEL 048-978-3511
![]() |
保健カレンダーには1年間に行われる 予防接種・健診・講座などの情報が載ります |
■第19回越谷市美術展覧会(市展)出品作品
平成31年2月8日(金曜日)〜14日(木曜日)に中央市民会館で開催する第19回越谷市美術展覧会の出品作品を募集しています。 【募集内容】日本画・洋画(版画を含む)・彫刻・工芸・書(篆(てん)刻・刻字を含む)・写真の6部門。詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は生涯学習課、各地区センターで配布するほか、市ホームページから印刷できます 【対象】市内在住・在勤・在学で15歳以上(中学生を除く)の方 【出品料】1点につき1000円 【申込み】12月10日(月曜日)までに申込書を直接または郵送で生涯学習課へ。市ホームページから電子申請(右記の二次元コードからアクセスできます)でも申し込みできます 【お問い合わせ】生涯学習課(第二庁舎4階) TEL 048-963-9307 |
![]() |
■シルバー人材センター入会説明会
【場所・日時】
▽中央市民会館5階…12月10日(月曜日)・平成31年1月8日(火曜日)、午前9時30分〜正午
▽産業雇用支援センター…12月14日(金曜日)・31年1月11日(金曜日)、午前9時30分〜正午
【内容】活力ある高齢社会を目指し、高齢者の多様な就業・社会参加の促進を図り、地域社会に貢献する
【対象】市内在住で働く意欲のある健康な60歳以上の方
【申込み】事前に電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷市シルバー人材センター TEL 048-967-4311
![]() |
活動の一例(お手玉作り) |
■自衛官候補生等
【対象】(1)自衛官候補生…18歳〜32歳 (2)高等工科学校学生…15歳・16歳
【申込み】(1)は通年、(2)は平成31年1月7日(月曜日)まで。詳しくは下記へ
【お問い合わせ】自衛隊朝霞地域事務所 TEL 048-466-4435
相談
■越谷総合相談センター出張法律相談会
【日時】平成31年1月20日(日曜日)、午後1時30分〜4時40分
【場所】吉川市民交流センターおあしす(吉川市きよみ野1の1)
【内容】相続・遺言などの相談。1組40分
【費用】無料
【申込み】電話で総合相談センター( TEL 048-838-7472)へ
【お問い合わせ】埼玉司法書士会事務局 TEL 048-863-7861
大道遺跡の発掘調査現地説明会を開催します
市教育委員会では、西大袋土地区画整理事業に伴い、大道遺跡の発掘調査を実施しています。今年度の調査区では江戸時代に埋まった大溝や、道路跡の可能性がある痕跡が発見されました。説明会でそれらの成果を解説します。
【日時】12月20日(木曜日)。
▽午前の部…午前10時15分から(10時から受け付け)
▽午後の部…午後3時15分から(3時から受け付け)。雨天中止。各回の説明は約1時間
【会場】大道香取神社参道前(大道94付近)
*午前の部と午後の部は同じ内容です
*駐車場はありません。また、会場は発掘調査現場ですので、動きやすい服装・靴でお越しください
![]() |
調査で見つかった大溝 |
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9315
今年度も販売します クワイを使った「越谷の縁起コロッケ」
越谷市商店会連合会では、市内の飲食店や総菜店等で気軽に越谷の名物を食してもらうことを目的に、市の特産であるクワイを使った「越谷の縁起コロッケ」を平成29年度に開発し、販売しました。クワイは芽が伸びていることから「芽出(めで)たい」食べ物として縁起物とされています。
今年度も越谷産のクワイを使った各店舗オリジナルの「越谷の縁起コロッケ」をぜひご賞味ください。
【販売時期】平成31年1月〜3月(売り切れしだい終了)
【販売場所】市内参加飲食店、総菜店等14店舗。詳しくは越谷市商店会連合会ホームページ(https://koshigaya-shoren.gr.jp/)をご覧ください
【お問い合わせ】越谷商工会議所 TEL 048-966-6111
12月20日(木曜日)販売開始 純米酒「越ヶ谷宿」新米新酒搾りたて生酒
「越ヶ谷宿」は、「食」を通じて越谷市の魅力を発信する「こしがや愛されグルメ」の認証品です。 今年の新酒は大変香りが高く、新鮮な味わいで、鴨ネギ鍋にもよく合います。氷を浮かべてロックでもおいしくいただけます。出来たての新酒「越ヶ谷宿」とともに、新年をお迎えください。 【販売場所】越谷小売酒販組合加盟の酒販店やコンビニ等 【お問い合わせ】株式会社釜屋 TEL 0480-73-1234 |
![]() |
男女共同参画支援センター「ほっと越谷」平成31年度 登録団体を募集します
男女共同参画支援センター「ほっと越谷」では、男女共同参画を推進するため活動している団体を支援しています。登録団体には、セミナールームの使用や情報発信の場の提供などの支援を行います。
【申込み】 平成31年1月4日(金曜日)〜2月9日(土曜日)。登録要件や提出書類など詳しくは下記へ
【お問い合わせ】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 TEL 048-970-7411(月曜日・祝日休館)
東部地域魅力彩発見 婚活ツアー
【日程】平成31年1月12日(土曜日)
【対象】東部地域在住で自営業の男性・東部地域外在住の女性各20人程度
【参加費】男性5000円、女性3000円
【申込み】12月16日(日曜日)までに埼玉県東部地域振興センターホームページ(http://www.pref.saitama.lg.jp/b0104/chiiki/konkatsutour.html)から申し込み。詳しくは右記ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】埼玉県東部地域振興センター TEL 048-737-1110
お知らせ
■重度心身障害者医療費支給制度に所得制限が導入されます
平成31年1月1日から受給資格の登録を受けた方のうち、一定の所得を超える方は、医療費助成金支給対象外となります。
ただし、12月31日時点で受給者証をお持ちの方に対する所得制限の導入は、34年10月1日からとなります。詳しくは、受給者証をお持ちの方へ12月中旬に発送する通知をご覧ください。
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164
■河川等の水質事故防止にご協力ください
河川や水路に油や薬品等が流れ、魚が死んだり、水道水や農業用水の取水に影響を及ぼす水質事故が多く発生しています。
ご家庭などの年末の大掃除等の際、いらなくなった塗料や油、薬品等の取り扱いは十分にご注意いただき、適切に処分をしてください。河川や水路、側溝で異常を見かけた場合は、環境政策課に通報してください。
*水質事故対応に係る費用は、原則として事故原因者の負担となります
【お問い合わせ】環境政策課 TEL 048-963-9186
■700MHz利用推進協会によるテレビの「受信障害」対策チラシを配布します
携帯電話で利用する電波帯の拡大に伴うテレビ受信障害対策のため、12月13日(木曜日)および平成31年1月24日(木曜日)に700MHz帯基地局からの電波に関する試験を実施します。その際、テレビ受信に影響する可能性がある地域に、お知らせのチラシを配布します。詳しくは下記へお問い合わせください。
【お問い合わせ】700MHzテレビ受信障害対策コールセンター TEL 0120-700-012(午前9時〜午後10時。年中無休。IP電話等でつながらない場合は TEL 050-3786-0700(有料))
講座・教室
■親子リサイクル教室「みんなでリサイクルクリスマス」
【日時】12月15日(土曜日)、午前10時〜正午
【場所】リサイクルプラザ(砂原355)
【内容】廃材を使って親子で簡単なクリスマスの工作・ゲームなど
【対象】市内在住で1歳〜6歳のお子さんと保護者20組
【申込み】12月6日(木曜日)、午前9時から下記へ
【お問い合わせ】リサイクルプラザ TEL 048-976-5371
■包丁とぎ教室
【日時】12月9日(日曜日)、午後1時30分〜3時30分
【場所】リサイクルプラザ(砂原355)
【内容】包丁のとぎ方体験
【対象】市内在住で18歳以上の方8人
【費用】無料
【持ち物】包丁2本まで(出刃・刺身・チタン・セラミック等の特殊な包丁は除く)、エプロン
【申込み】12月8日(土曜日)、午前9時から下記へ
【お問い合わせ】リサイクルプラザ TEL 048-976-5371
■里親入門講座
さまざまな事情により、自分の家庭で暮らすことができない子どもたちがいます。そうした子どもたちを家族として迎え、養育していくのが里親制度です。
里親入門講座では、制度の説明だけではなく、実際に子どもを育てている里親さんの体験談を聞くことができます。この機会にぜひ、里親制度について学んでみませんか。
【日時】12月15日(土曜日)、午後2時〜4時(1時30分から受け付け)
【場所】越谷児童相談所草加支所(草加市西町425の2)
【内容】里親制度の説明と現役里親の体験談、質疑応答等
【費用】無料
【対象】20人(保育はありません)
【申込み・お問い合わせ】越谷児童相談所 TEL 048-975-4152
■日本語学習支援と文化理解を学ぶ市民講座〜多文化共生の地域づくりをめざして〜
【日時】12月15日・22日・平成31年1月12日・19日・26日(いずれも土曜日)、午後1時30分〜4時30分(初回のみ午後1時から)(全5回)
【場所】中央市民会館5階会議室または市役所本庁舎5階第一委員会室
【内容】日本語学習支援や文化理解を深める方法を学び、地域に住む外国人との交流やコミュニケーションについて考えます。詳しくは市ホームページをご覧ください
【対象】市内で外国人支援や日本語ボランティア、外国人との市民活動を行なっている方や活動に興味がある方で、すべての講座に出席できる方30人
【費用】無料
【申込み】12月10日(月曜日)までに電話で下記へ
【お問い合わせ】市民活動支援課 TEL 048-963-9114
平成30年度越谷市成人式 平成31年1月13日(日曜日)市内11会場で開催
各地区とも、新成人による催し物を企画しています。
【対象】平成10年(1998年)4月2日〜11年(1999年)4月1日に生まれた方
*案内状は、平成30年11月1日現在で市内に住民登録している方に、12月初旬に発送します
*案内状の表面に明記されている会場以外の参加も可能です。案内状をお持ちのうえ直接会場へお越しください
*なるべく平服でお越しください
*駐車場はありませんので、車での来場はご遠慮ください
*手話通訳を希望される方は、12月14日(金曜日)までに下記へご連絡ください
地区 | 対象中学校区 | 式典開始時間 | 会場 |
---|---|---|---|
桜井 | 北中・平方中 | 13:00 | 北中体育館 |
新方 | 北陽中・新栄中 | 13:30 | 北陽中体育館 |
増林 | 東中 | 13:00 | 東中体育館 |
大袋 | 大袋中・千間台中 | 13:00 | 埼玉県立大学講堂 |
出羽・荻島 | 西中・武蔵野中 | 14:00 | 文教大学13号館13101教室 |
蒲生 | 南中 | 10:30 | サンシティ展示ホール |
川柳 | 光陽中 | 11:00 | 光陽中体育館 |
大相模 | 大相模中 | 13:30 | 大相模中体育館 |
大沢・北越谷 | 栄進中 | 14:00 | 栄進中体育館 |
越ヶ谷 | 中央中 | 13:30 | 中央市民会館劇場 |
南越谷 | 富士中 | 11:00 | 富士中体育館 |
*いずれも受け付けは式典開始時間の30分前からです>
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9283
祝!成人 大間野町旧中村家住宅・旧東方村中村家住宅 無料開放
新成人の方とその付き添いの方は入館料が無料になります。古民家の外観や和室を利用して、晴れ着での写真撮影などにご利用ください。
*受付で新成人であることを証明できる学生証等をご提示ください
【日時】平成31年1月12日(土曜日)〜14日(祝日)、午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
【場所】大間野町旧中村家住宅(大間野町1-100-4) 旧東方村中村家住宅(レイクタウン9-51)
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9315
大間野町旧中村家住宅 TEL 048-985-9750
旧東方村中村家住宅 TEL 048-986-7051
生涯学習ボランティア養成講座入門編
これから生涯学習ボランティア活動を始めたい方を対象とした、活動についての基礎知識の習得や資質の向上を図る2日間の講座です。
【講師】明治大学文学部准教授の林幸克さん 【対象・定員】これから生涯学習ボランティア活動を始めたい方50人(いずれか1日の受講もできます) 【申込み】電話で下記へ。市ホームページから電子申請(右記の二次元コードからアクセスできます)でも申し込みできます 【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9283 |
![]() |
日時 | テーマ | 会場 |
---|---|---|
12月16日(日曜日) 10:00〜12:00 | 生涯学習ボランティアを知る | 中央市民会館4階会議室A・B |
12月22日(土曜日) 10:00〜12:00 | 生涯学習ボランティアが活躍する社会 | 中央市民会館4階第17・18会議室 |
医師・歯科医師・薬剤師および各種医療従事者の届け出をしてください
各法令により2年に1度の届け出が義務づけられています。今年は届け出が必要な年となります。
【対象】12月31日現在、(1)医師・歯科医師・薬剤師免許を保有している方 (2)保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士免許を保有し、業務に従事している方
【届け出の方法】届出票に必要事項を記入し、平成31年1月15日(火曜日)までに保健総務課へ。届出票は勤務先でお受け取りいただくか、厚生労働省または埼玉県ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】保健総務課 TEL 048-973-7530
入学準備金をお貸しします
【内容】貸付額は、高校等50万円以内、大学等80万円以内。返済は卒業後6カ月据え置き、5年以内の年賦または半年賦返済。無利子
【対象】市内在住で入学資金にお困りの、平成31年4月に高校や大学等に入学予定のお子さんの保護者(合格発表前に申請できます)。貸し付けには一定の条件があります
【申請期間】平成31年1月7日(月曜日)〜25日(金曜日)。貸付申請書、家庭調書、在学または出身校の学校長の推薦書等を直接下記へ。申請書等は下記で配布します
【お問い合わせ】教育総務課(第二庁舎4階) TEL 048-963-9280