更新日:2022年9月12日
ページ番号は12769です。
広報こしがやお知らせ版 令和元年7月の募集、職員募集、お知らせ(4〜5面)
PDFダウンロード
募集
■文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」第38号掲載作品
【内容】小説・詩・俳句・写真などの作品を投稿してみませんか。詳しくは各地区センター等で配布する募集要項または市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9307
■越谷市文化財ボランティア
【内容】遺跡の発掘作業、出土品の整理作業、古文書の整理・解読作業、小・中学生の学習活動補助などから希望する活動内容に参加。市が活動日として提示する日程の午前9時〜午後5時 *報酬、交通費はありません 【対象】次の(1)・(2)に該当する方。(1)市内在住・在学で16歳以上 (2)下記の養成講座を受講できる 【申込み】7月11日(木曜日)、午後5時までに電話で下記へ。右記の二次元コードから電子申請でも申し込みできます |
![]() |
〈文化財ボランティア養成講座〉
【日時】7月12日(金曜日)、午前9時30分〜午後0時30分
【場所】中央市民会館5階第7会議室
【対象】30人
【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9315
■越谷市動物愛護推進員
【内容】動物の愛護や正しい飼い方に関する知識情報等の普及啓発 *報酬、交通費はありません
【対象】次の(1)〜(3)のすべてを満たす方。(1)市内在住・在勤・在学で満20歳以上 (2)動物の愛護および適正な飼養の推進について、市が行う事業に協力できる (3)法その他関連法令に反する行為等により、県または市町村から文書による指導、勧告命令等を受けたことがない
【申込み】7月1日(月曜日)〜31日(水曜日)に電話で下記へ
【お問い合わせ】生活衛生課 TEL 048-973-7532
■シルバー人材センター入会説明会
【場所・日時】
▽中央市民会館5階…7月8日(月曜日)・8月5日(月曜日)
▽産業雇用支援センター…7月12日(金曜日)・8月9日(金曜日)。
いずれも午前9時30分〜正午
【内容】活力ある高齢社会を目指し、高齢者の多様な就業・社会参加の促進を図り、地域社会に貢献します
【対象】市内在住で働く意欲のある健康な60歳以上の方
【申込み】事前に電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷市シルバー人材センター TEL 048-967-4311
![]() |
会員による家事研修の様子 |
■日本ハム旗第21回関東学童軟式野球大会越谷市予選会出場チーム
【日時】8月10日(土曜日)・11日(祝日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)(予備日含む)
【場所】市内野球場(しらこばと公園野球場ほか)
【対象】市内在学の小学1年〜5年生で構成する野球チーム(1チーム20人以内)
【費用】8000円(代表者会議で支払い)
【申込み】7月4日(木曜日)〜12日(金曜日)にスポーツ振興課(第二庁舎4階)へ。代表者会議を7月28日(日曜日)、午後5時から市民球場会議室で開催
【お問い合わせ】越谷市野球連盟・藤田 TEL 048-975-1112
■こしがや緑のオアシス2020プロジェクト
【内容】緑のカーテンや生け垣、緑の庭、屋敷林などの優れた取り組みを「緑のオアシス」として認定し、認定証と認定プレートを進呈します。募集部門は、緑のカーテン、緑の庭・生け垣、屋敷林、緑のあぜ、その他の緑のオアシス
【対象】市内在住の方または、市内に住所を有する事業所
【申込み】7月1日(月曜日)〜8月30日(金曜日)に応募用紙に必要事項を記入し、取り組みの様子が分かる写真を添えて直接越谷市環境推進市民会議事務局へ。応募用紙は環境政策課で配布するほか、市ホームページから印刷できます。応募された取り組みを越谷市環境推進市民会議と市で審査します。10月ごろ通知します
【お問い合わせ】越谷市環境推進市民会議事務局(第三庁舎4階環境政策課内) TEL 048-963-9183
「第5次越谷市総合振興計画」および「越谷市都市計画マスタープラン」の策定に向けた
市民懇談会を開催します
市の長期的なまちづくりの方針を示す「第5次越谷市総合振興計画」と「越谷市都市計画マスタープラン」を策定するためご意見をお聞かせください。 【申込み】受付中。住所・氏名・電話番号・出席希望日を電話またはファクス・メールで下記へ。開催期間中も随時受け付けます。右記の二次元コードから電子申請でも申し込みできます。手話通訳および要約筆記がご利用いただけます。会場によっては、人数調整をする場合があります |
![]() |
〈一時保育を行います〉
【対象】0歳4カ月以上のお子さん
【費用】無料
【申込み】参加する懇談会の10日前までに下記へ。詳しくは受け付け後にお知らせします
【お問い合わせ】政策課 TEL 048-963-9112、ファクス 048-965-6433、Eメールseisaku@city.koshigaya.lg.jp
日程 | テーマ | 会場 |
---|---|---|
7月13日 (土曜日) |
みんなで考える10年後の越谷市 「10年後に実現したい越谷の夢を考える」 |
市役所本庁舎5階 第1委員会室 |
8月4日 (日曜日) |
世代をこえて住み続けたいまち 「福祉、健康、子育てについて考える」 |
|
8月17日 (土曜日) |
都市と自然が調和した、住みやすいまち 「都市計画、住宅環境、交通、公園について考える」 |
|
8月31日 (土曜日) |
環境にやさしく安全・安心のまち 「環境、防災について考える」 |
|
9月14日 (土曜日) |
産業の活性化と魅力のあるまち 「産業振興、観光について考える」 |
中央市民会館5階 第4〜6会議室 |
9月28日 (土曜日) |
だれもが学べる機会と環境が整ったまち 「教育、生涯学習について考える」 |
|
10月12日 (土曜日) |
市民が誇れる地域主体の住みよ いまち 「参加と協働による取組みについて考える」 |
*時間はいずれも午後1時30分〜4時
国民年金保険料 令和元年度分免除申請の受け付けを開始します
7月から、令和元年度(2019年度)(7月〜2年6月分)の国民年金保険料免除申請および納付猶予(50歳未満)の申請受け付けが始まります。免除や納付猶予の審査は、本人および配偶者(免除の場合は世帯主も含む)の平成30年中の所得を基に、日本年金機構で行われます。
前年度に全額免除または納付猶予の承認を受け、継続申請を希望された方は手続き不要ですが、4分の3・半額・4分の1免除の承認を受けた方は、毎年手続きが必要です。
6月以前の期間について免除申請を希望する方は、随時受け付けています。
*保険料納付期限から2年を経過していない期間までさかのぼって申請できます
〈申請に必要なもの〉マイナンバーカードまたは通知カード、年金手帳または基礎年金番号通知書、認印、退職された方のみ退職日が確認できる雇用保険受給資格者証または離職票
〈申請場所〉市役所市民課国民年金担当
【お問い合わせ】日本年金機構越谷年金事務所 TEL 048-960-1190、市役所市民課国民年金担当(本庁舎1階) TEL 048-963-9155
介護保険負担割合証をお送りします
介護保険要支援・要介護認定を受けている方に、8月からの介護保険負担割合証を、7月下旬までにお送りします。介護サービスを利用する際は、介護保険被保険者証等と併せて、速やかにケアマネジャーやサービス提供事業所にご提示ください。
7月以降に要支援・要介護認定を受けた方、世帯構成や収入等の変動により、介護サービス利用時の自己負担の割合が変更になった方には、順次お送りします。
【お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9169
越谷産農産物を使用したオリジナルレシピを募集します
こしがや”彩り”レシピコンテスト2019
![]() |
市では、「こしがや”彩り”レシピコンテスト2019」の募集を開始します。こしがや”彩り”レシピコンテストは、越谷産農産物を使用したレシピを皆さんから広く募集し、その魅力を発信するものです。皆さんからのご応募をお待ちしています。 ![]() |
〈応募条件〉次の(1)〜(3)のすべてに該当するもの。
(1)主な材料に、ネギ・クワイ・イチゴ・小松菜など、越谷産農産物を1点以上使用している
(2)30分以内で調理できる
(3)一般的な家庭にある調理器具・材料で作れる
〈応募資格〉次の(1)または(2)のいずれかの要件を満たす方(飲食事業者等を除く)。
(1)市内在住・在勤・在学の個人
(2)市内で活動する団体
〈応募方法〉7月16日(火曜日)〜9月25日(水曜日)(必着)に、応募用紙に料理の完成写真を添えて、直接または郵送、メールで農業振興課へ。応募用紙は農業振興課、各地区センター、JA各支店で配布するほか、市ホームページから印刷できます。詳しくは市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】農業振興課(第三庁舎4階) TEL 048-963-9193、Eメールnogyoshinko@city.koshigaya.lg.jp
令和2年(2020年)4月1日採用 市職員を募集します
*人数は採用予定人数です。特に記載が無い職種の採用予定人数は若干名です
【試験区分 I】
職種/人数 | 受験資格 | ||
---|---|---|---|
事務職員/10人程度 | 大学卒 | 大学院修士課程修了以上(見込み可)の最終学歴を有し、平成4年4月2日以降に生まれた方。または、大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成6年4月2日以降に生まれた方 | |
短大卒 | 短期大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成9年4月2日以降に生まれた方 | ||
高校卒 | 高等学校卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成11年4月2日以降に生まれた方 | ||
事務職員 (障がい者対象) |
高等学校、短期大学または大学卒業以上(見込み可)の最終学歴を有し、昭和54年4月2日以降に生まれた方で、次の(1)〜(4)のいずれかに該当する方。(1)身体障害者手帳の交付を受けている (2)療育手帳の交付を受けている (3)児童相談所等により知的障がいがあると判断された (4)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている | ||
技術職員 | 学校(最終学歴)で、建築、土木、機械、電気、化学等に関する学科を修め、次のいずれかに該当する方 | ||
大学卒 | 大学院修士課程修了以上(見込み可)の最終学歴を有し、平成2年4月2日以降に生まれた方。または、大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成4年4月2日以降に生まれた方 | ||
短大卒 | 短期大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成7年4月2日以降に生まれた方 | ||
高校卒 | 高等学校卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成9年4月2日以降に生まれた方 | ||
保育士/10人程度 | 保育士資格(見込み可)を有し、平成2年4月2日以降に生まれた方 | ||
消防士/10人程度 | 大学卒 | 大学卒業以上(見込み可)の最終学歴を有し、平成6年4月2日以降に生まれた方 | |
短大卒 | 短期大学卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成9年4月2日以降に生まれた方(※) | (※)救急救命士免許(見込み不可)を有する場合は、 平成6年4月2日以降に生まれた方 |
|
高校卒 | 高等学校卒業(見込み可)の最終学歴を有し、平成11年4月2日以降に生まれた方(※) |
〈第1次試験日〉9月22日(日曜日)(教養試験・作文試験)
〈申込み方法・期間〉
郵送:7月19日(金曜日)〜8月2日(金曜日)(消印有効)
電子申請:7月19日(金曜日)〜26日(金曜日)(7月19日は午前8時30分から、26日は午後5時まで)
*募集要項を確認のうえ、申し込み手続きを行ってください。募集要項は、人事課、市役所総合受付、北部・南部出張所、パスポートセンター、保健センター、越谷市保健所、産業雇用支援センター、消防本部総務課、各地区センターで配布するほか、市ホームページから印刷できます
【試験区分 II】(予定)
職種 | 受験資格 |
---|---|
事務職員 (福祉) |
昭和59年4月2日以降に生まれた方で、次の(1)または(2)のいずれかに該当する方。(1)社会福祉士資格(見込み不可)を有する (2)精神保健福祉士資格(見込み不可)を有する |
事務職員 (民間企業等職務経験者対象) |
民間企業等の職務経験が3年以上(※1)ある方で、昭和59年4月2日以降に生まれた方 |
技術職員 (民間企業等職務経験者対象) |
民間企業等で、建築、土木、機械、電気、化学等に関する職務経験が3年以上(※1)ある方で、昭和59年4月2日以降に生まれた方 |
(※1)令和元年(2019年)8月31日現在。なお、民間企業等の常勤の従業員(常勤社員と同じ勤務形態の場合の契約社員・派遣社員等を含む)または自営業者等として、同一の企業等に6カ月以上継続して就業していた期間(休職等で休んでいた期間を除く)が該当し、同一期間内に複数の企業等で就業していた場合は、いずれか一方の経験に限ります | |
保育士 (実務経験者対象) |
保育士資格(見込み不可)を有し、保育所、幼稚園または認定こども園における実務経験が3年以上(※2)ある方で、昭和54年4月2日〜平成2年4月1日に生まれた方 |
(※2)令和元年(2019年)8月31日現在。なお、児童福祉法第7条に規定する児童福祉施設の保育士、学校教育法第1条に規定する幼稚園の幼稚園教諭、または就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第2条に規定する認定こども園の保育教諭・幼稚園教諭・保育士が該当し、正職員(常勤職員と同様の勤務形態〔おおむね週4分の3以上勤務〕の場合の非常勤・アルバイト等を含む)として、同一の施設等に6カ月以上継続して就業していた期間(休職等で休んでいた期間を除く)とします。ただし、同一期間内に複数の施設等で就業していた場合は、いずれか一方の経験に限ります | |
看護師 | 看護師免許(見込み不可)を有し、昭和59年4月2日以降に生まれた方 |
保健師 | 保健師免許(見込み可)を有し、昭和59年4月2日以降に生まれた方 |
獣医師 | 獣医師免許(見込み可)を有し、昭和59年4月2日以降に生まれた方 |
〈第1次試験日〉10月20日(日曜日)
*申し込み方法など詳しくは、市ホームページ(8月30日(金曜日)掲載予定)および広報こしがやお知らせ版9月号でお知らせします 【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
市の非常勤職員を募集します
9月1日採用 図書館司書
対象/人数 | 65歳未満(令和元年(2019年)9月1日現在)で司書資格をお持ちの方/1人 |
---|---|
勤務場所/職務内容 | 図書館(東越谷4-9-1)/図書館業務全般 |
勤務日時 | 月曜日(月曜日が祝日の場合を除く。年末年始は休み)を除く週5日のローテーションによる勤務(土曜日・日曜日勤務あり)。(1)午前9時30分〜午後5時15分 (2)午前11時30分〜午後7時15分 *上記時間帯のうち、あらかじめ指定する時間 |
賃金(月給)/社会保険 | 16万300円/加入あり |
【申込み】7月1日(月曜日)〜8月9日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)に、写真を貼った市販の履歴書に資格証の写しを添付し、本人が直接人事課へ。後日、面接等による選考を行います
*すでに臨時職員の登録をしている方が応募する場合、履歴書の提出は不要ですが、申し込み手続きは必要となります。受け付け期間内に直接または電話で人事課へ
*賃金は平成31年(2019年)4月1日現在のため変更になることがあります
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
市の臨時職員を募集します
夏期短期保育所補助員(事務)
対象/人数 | 採用日現在で指定保育士養成施設(大学等)において保育に関する課程・科目を履修し、保育士資格取得を目指している夏季休暇中に働ける方/若干名 |
---|---|
勤務場所/職務内容 | 市内保育所/保育所全般業務 |
勤務日時 | 7月下旬〜9月上旬の月曜〜金曜日、午前8時30分〜午後5時 *上記が原則ですが相談に応じます。申し込み時に希望をお伝えください |
賃金(時給)/社会保険 | 960円/加入なし |
【申込み】7月8日(月曜日)〜19日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前9時〜午後5時15分)に、写真を貼った市販の履歴書に志望動機を明記のうえ、本人が直接人事課へ。志望動機は任意の様式でも受け付けます
*すでに臨時職員の登録をしている方が応募する場合、履歴書の提出は不要ですが、申し込み手続きは必要となります。受け付け期間内に直接または電話で人事課へ
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
学童保育夏期パート指導員
対象/人数 | 高等学校等卒業以上の方。期間中、兼職はできません/25人程度 |
---|---|
勤務場所/職務内容 | 市内の学童保育室/小学生の保育補助 |
勤務日時 | 7月22日(月曜日)〜8月30日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)、午前9時〜午後1時30分または午後2時〜6時30分 |
賃金(時給)/社会保険 | 1,080円/加入なし |
【申込み】7月12日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く。午前9時〜午後5時15分)に、写真を貼った市販の履歴書を本人が直接青少年課へ
*勤務地等は希望に沿えないことがありますので、事前にお問い合わせください
【お問い合わせ】青少年課(第二庁舎2階) TEL 048-963-9158
上記のほかにも、臨時職員の登録を受け付けています。 ▽事務 ▽保育士 ▽保健師 ▽栄養士 ▽看護師 ▽医療技術員 ▽給食調理員 ▽福祉業務員 *任用期間、勤務形態、時給、必要資格については、職種等により異なります。詳しくは市ホームページまたは下記へ 【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132 |
市立病院職員を募集します
(1)10月1日採用 助産師・看護師
対象 | 助産師または看護師免許をお持ちの方で、二交代または三交代勤務が可能な方 | ||
---|---|---|---|
試験日 | 8月24日(土曜日) | 選考方法 | 作文・面接試験 |
(2)令和2年(2020年)4月1日採用 助産師・看護師
対象 | 助産師または看護師免許(見込み可)をお持ちの方で、二交代または三交代勤務が可能な方 | ||
---|---|---|---|
試験日 | 8月24日(土曜日) | 選考方法 | 作文・面接試験 |
【申込み】(1)7月8日(月曜日)〜8月9日(金曜日)(消印有効) (2)7月19日(金曜日)〜8月2日(金曜日)(消印有効)に履歴書、助産師または看護師免許の写し等を特定記録か簡易書留で郵送または市立病院庶務課へ(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)
*詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、市立病院庶務課、市役所総合受付、人事課(市役所本庁舎2階)で配布するほか、市立病院ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】市立病院庶務課(〒343-8577東越谷10-32) TEL 048-965-4562