更新日:2022年9月12日
ページ番号は12779です。
広報こしがやお知らせ版 令和元年8月の募集、職員募集、お知らせ(4〜5面)
PDFダウンロード
募 集
- 心肺蘇生法講習の参加者(こしがや救急フェスタ内)
【日時】9月7日(土曜日)、午後1時45分〜午後2時30分
【場所】イオンレイクタウンkaze(かぜ)1階光の広場
【内容】救命入門コース(45分間)
【対象】小学生以上の方30人(小学生は保護者同伴)
【費用】無料
【申込み】8月1日(木曜日)〜30日(金曜日)に電話で下記へ
*こしがや救急フェスタは9面参照
【お問い合わせ】越谷市消防署 TEL 048-974-0136
- 東京2020オリンピック聖火リレー埼玉県聖火ランナー
聖火リレーは、令和2年3月に福島県を出発し121日間をかけて47都道府県を巡ります。埼玉県は、7月7日(火曜日)〜9日(木曜日)に通過予定で、このうち、7月8日(水曜日)に3区間目で越谷市内を通過予定です。 【募集人数】65人 【応募要件】次の(1)・(2)のすべてに該当する方。(1)平成20年4月1日以前に生まれた(国籍・性別不問) (2)現在または過去に埼玉県にゆかりがある(在住・在勤・在学、活動実績、親族の居住も可) |
【申込み】8月31日(土曜日)までに県ホームページから申し込み。
【お問い合わせ】埼玉県聖火ランナー募集コールセンター TEL 048-825-1130(土曜日・日曜日、祝日を除く)
- さいたま国際マラソンのボランティア
12月8日(日曜日)に開催されるさいたま国際マラソンで、手荷物預かりや完走メダルの配布、コースの整理、給水・給食などを行うボランティアを募集します。 【対象】満15歳以上の方または小学5年〜中学3年生と保護者 【申込み】8月5日(月曜日)から郵送でさいたま国際マラソンボランティア事務局へ。さいたま国際マラソンホームページ(https://saitama-international-marathon.jp/)からも申し込みできます。詳しくはスポーツ振興課(第二庁舎4階)、各地区センターで配布するパンフレットをご覧ください 【お問い合わせ】さいたま国際マラソンボランティア事務局 TEL 03-6912-5075 |
![]() 国際イベントの運営にご協力ください |
- 文化総合誌「川のあるまちー越谷文化」第38号掲載作品
【内容】小説・詩・俳句・写真などの作品の投稿
【申込み】8月30日(金曜日)まで(高校生以下は9月13日(金曜日)まで)。詳しくは、各地区センター等で配布する募集要項または市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】生涯学習課(第二庁舎4階) TEL 048-963-9307
令和元年度 越谷市成人式
【日時】令和2年(2020年)1月12日(日曜日) 【会場】市内11会場 【対象】平成11年4月2日〜12年4月1日に生まれた方 *開始時間や会場等は決まりしだいお知らせします 【お問い合わせ】生涯学習課 TEL 048-963-9283 |
![]() |
市の臨時職員を募集します
勤務場所/人数 | 職務内容 | 勤務日時 | 賃金(時給) /社会保険 |
旧東方村中村家住宅 (レイクタウン9-51)/2人 |
施設案内、施設管理、事務処理等 | 週4日のローテーションによる勤務(土曜日・日曜日勤務あり)、午前8時45分〜午後5時15分 | 960円 /加入あり |
市役所庁内各課(※) /13人程度 |
窓口業務、電話対応、各種事業の事務補助等 | 月曜〜金曜日、(1)午前8時30分〜午後5時15分 (2)午前9時〜午後5時(3)午前9時〜午後4時 | |
大袋地区センター (大竹160-2)/1人 |
週5日勤務(土曜日・日曜日勤務あり)、午前8時30分〜午後5時15分 | ||
保健所 (東越谷10-81)/1人 |
月曜〜金曜日、午前8時30分〜午後5時15分 | ||
南部出張所(※) (南越谷1-2876-1)/1人 |
【申込み】8月14日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)までに、写真を貼った市販の履歴書を本人が直接人事課へ
*臨時職員の登録をすでにされている方が応募する場合、履歴書の提出は不要ですが、申し込み手続きは必要です。受け付け期間内に直接または電話で人事課へ
*(※)…11月1日採用を含みます
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
市の非常勤職員を募集します
募集職種 | 受験資格 | 職務内容/勤務場所/勤務時間 | 賃金(月給)/社会保険 |
---|---|---|---|
保育士 | 65歳未満(令和元年(2019年)9月1日現在)で、保育士資格をお持ちの方/若干名 | 保育業務全般/保育所/月曜〜金曜日(1)午前9時〜午後4時30分 (2)午前7時〜午後2時30分 (3)午前11時30分〜午後7時。上記の時間帯のうち、あらかじめ指定する時間((1)を基本として、(2)(3)をそれぞれ月1〜2回程度)。月1〜2回程度土曜日勤務あり | 16万6,300円 /加入あり |
・條ヤ外 保育パート |
65歳未満(令和元年(2019年)9月1日現在)で、保育士資格をお持ちの方または育児経験のある方/若干名 | 時間外保育に関する業務/保育所/月曜〜金曜日(週15時間または20時間勤務) 朝:午前7時〜9時夕:午後3時〜7時。 上記の時間帯のうち、あらかじめ指定する時間。月1〜2回程度土曜日勤務あり。朝・夕いずれも勤務 |
【週15時間勤務】 7万3,900円/加入なし |
【週20時間勤務】 9万8,500円/加入あり |
【申込み】8月14日(水曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)に、写真を貼った市販の履歴書に資格証の写しを添付し、本人が直接人事課へ。後日、面接等による選考を行います
*臨時職員の登録をすでにしている方が応募する場合、履歴書の提出は不要ですが、申し込み手続きは必要です。直接または電話で人事課へ(希望職種を確認後、面接の日程をお伝えします)
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
対象 | 市内在住で交通法令と交通問題に理解と関心が高く、健康で指導力があり、矯正視力を含み両眼で0.5以上の20歳〜59歳(令和元年(2019年)9月1日現在)の方 | ||
勤務内容 | ・登校時における安全確保のための立哨(午前7時30分前後の1時間程度) ・小学校や幼稚園等における交通安全教育、交通指導(随時) ・市の行事等における交通整理など(随時) *1カ月を通じて標準50時間 |
||
賃金(月給) | 6万1,400円 | 募集人数 | 若干名 |
【申込み】8月20日(火曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)に、写真を貼った市販の履歴書を直接下記へ。8月22日(木曜日)に面接による選考を行います
【お問い合わせ】くらし安心課(中央市民会館4階) TEL 048-963-9185
市の臨時職員の登録を受け付けています
職種 | (賃金)時給 | 必要資格 |
事務 | 960円 | なし |
保育士 | 1,080円 | 保育士 |
保健師 | 1,480円 | 保健師 |
栄養士 | 1,060円 | 栄養士 |
看護師 | 1,450円 | 看護師 |
作業療法士 | 1,500円 | 作業療法士 |
給食調理員 | 1,000円 | なし |
福祉業務員 | 1,060円 | 介護支援専門員 |
*任用期間、勤務形態については、職種等により異なります
*登録者の中から必要に応じて連絡します
【登録方法】写真を貼った市販の履歴書に必要事項を記入し(必要資格のある職種は資格証等の写しを添えて)、本人が直接人事課へ。郵送での受け付けはできません
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
対象 | 高等学校等卒業(見込み可)以上の方。期間中、兼職はできません | ||
勤務場所 | 市内学童保育室のいずれか | ||
職務内容 | 小学校の児童を保護者に代わって保育 | ||
勤務日時 | 月曜〜金曜日(月2回程度土曜日勤務あり)、午後1時〜7時 *学校休校日は午前8時〜午後7時のうち6時間の交代勤務 |
||
賃金(時給)/社会保険 | 1,080円/加入あり | 人数 | 10人程度 |
【申込み】写真を貼った市販の履歴書を本人が直接下記へ
【お問い合わせ】青少年課(第二庁舎2階) TEL 048-963-9158
市立病院職員を募集します
対象 | 看護師免許(見込み不可)をお持ちの方で、二交代または三交代勤務が可能な方 | ||||
選考方法 | 作文・面接試験 | 試験日 | 随時行います | 社会保険 | 加入あり |
対象 | 薬剤師免許(見込み不可)をお持ちの方 | ||||
勤務日時/雇用期間 | 午前8時30分 〜 午後5時(応相談)/令和2年3月31日まで | ||||
人数 | 1人 | 試験日 | 随時行います | 社会保険 | 加入あり |
【申込み】履歴書、看護師または薬剤師の免許の写し等を特定記録か簡易書留で郵送または市立病院庶務課へ(土曜日・日曜日、祝日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)。詳しくは市立病院ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】市立病院庶務課(〒343-8577東越谷10-32) TEL 048-965-4562
税のお知らせ
- 休日納税窓口を開きます
【日時】8月4日(日曜日)・18日(日曜日)・9月1日(日曜日)、午前9時〜午後3時
【場所・お問い合わせ】収納課(第二庁舎3階) TEL 048-963-9142
- 市税の納付には口座振替が便利です
納期限日に口座引き落としされるので、金融機関に行き納税する手間が省けます。納税通知書と預・貯金通帳、口座届出印をお持ちのうえ、口座振替利用予定金融機関または収納課、北部・南部出張所でお申し込みください。
【お問い合わせ】収納課(第二庁舎3階) TEL 048-963-9141
- 市・県民税の納税通知書をお送りします
平成31年度の年税額に変更のあった方や新たに課税された方、納付方法を変更された方に納税通知書と納付書(口座振替の方には通知書)を8月7日(水曜日)に発送します。新たにお送りする納付書でお納めください。
【お問い合わせ】市民税課 TEL 048-963-9144
国保のお知らせ
- 医療費のお知らせについて
医療機関等を受診された方へ「医療費のお知らせ(平成31年3月・4月診療分)」を送付します。ご自身の医療費を把握し、健康管理について関心を深めましょう。なお、再発行はできませんので、大切に保管してください。
【お問い合わせ】国民健康保険課 TEL 048-963-9154
- 国民健康保険税の納税通知書をお送りします
平成31年度の国民健康保険税の年税額に変更があった方や新たに課税された方、年金からの特別徴収(差し引き)を口座振替に変更された方に納税通知書と納付書(口座振替をご利用の方には通知書のみ)を8月15日(木曜日)に発送します。
年金からの特別徴収を12月から口座振替に変更する場合は、9月30日(月曜日)までに国民健康保険課または北部・南部出張所へご申請ください。申請に必要なものは、保険証、振替口座の通帳と届出印(新たに口座振替をお申し込みの方のみ)です。
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146
- 国民健康保険の保険証をお早めにお受け取りください
令和元年8月以降の保険証を7月下旬に簡易書留郵便で送付しました。不在だった場合は8月6日(火曜日)まで郵便局で保管され、7日(水曜日)以降は市役所で保管します。受け取りができなかった方には再度送付しますのでご連絡ください。本人確認書類(免許証やパスポート等)をお持ちの方は8日(木曜日)から国民健康保険課窓口でお渡しできます。
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9146
- 埼玉県在宅保健活動者の会「青空会」会員募集
【内容】会員に対する研修、市町村の保健事業等の支援
【対象】次の(1)〜(3)のすべてに該当する方。
(1)会の趣旨に賛同し市町村の支援活動等に参加できる
(2)県内在住で保健師・助産師・看護師の資格がある
(3)就業していないまたは在宅で活動している
【申込み】電話で下記へ
【お問い合わせ】埼玉県国民健康保険団体連合会保健課 TEL 048-824-2539
敬老会へおいでください
【日時】9月15日(日曜日)・16日(祝日)
【会場】サンシティ・大ホール
*8月下旬に75歳以上の方に案内状を発送します。詳しくは広報こしがやお知らせ版9月号でお知らせします
- 喜寿祝をお送りします
令和元年8月1日現在、本市に住民登録されている方で、平成31年4月2日〜令和2年4月1日に77歳になる方にお祝いの品を9月上旬から宅配にて贈呈します。 【お問い合わせ】福祉推進課 TEL 048-963-9237 |
![]() |
「第5次越谷市総合振興計画」および「越谷市都市計画マスタープラン」の策定に向けた 市民懇談会を開催します
こんなまちになったらいいな、など日頃感じている思いをみんなで語り合うワークショップです!
日時 | テーマ |
---|---|
8月4日(日曜日) | 世代をこえて住み続けたいまち「福祉、健康、子育てについて考える」 |
8月17日(土曜日) | 都市と自然が調和した、住みやすいまち「都市計画、住宅環境、交通、公園について考える」 |
8月31日(土曜日) | 環境にやさしく安全・安心のまち「環境、防災について考える」 |
*時間はいずれも13:30〜16:00
【会場】本庁舎5階第1委員会室 【申込み】受付中。住所・氏名・電話番号・出席希望日を電話またはファクス・メールで下記へ。開催期間中も随時受け付けます。電子申請でも申し込みできます *手話通訳および要約筆記がご利用いただけます。ご利用の際は、事前にご連絡ください *事前申し込み制で保育あり。詳しくはお問い合わせください |
【お問い合わせ】政策課 TEL 048-963-9112、ファクス 048-965-6433、Eメールseisaku@city.koshigaya.lg.jp
人権それは愛 外国人の人権 〜多文化共生社会の実現に向けて〜
外国人労働者の受け入れ拡大を目的とした新在留資格「特定技能」を盛り込んだ改正出入国管理法が2019年4月1日から施行されました。今後、日本で働く外国人はさらに増えると考えられています。言葉や宗教、習慣などの違いから、外国人を避けてしまうことは、外国人の人権を侵害することになりますので、外国人への差別が起きないよう努めなくてはいけません。
しかしながら、現在も「外国人だから」とアパートの入居や公衆浴場の入浴を断られることや、外国人が罪を犯すと、その国の人全てが悪いようなイメージを持たれてしまうことがあります。また、各地で行われているデモにおいて、特定の国籍の外国人を排斥する趣旨の言動、いわゆる「ヘイトスピーチ」が公然と行われている状況もあります。
2020年にはオリンピック・パラリンピックが東京を中心に開催されます。今後ますます外国人と接する機会が増加する今こそ、「外国人だから」と偏見を持つのではなく、まずはコミュニケーションをとり、相手を知ることによって、お互いの人権が尊重された多文化共生社会が実現できるよう心がけましょう。
埼玉県では、「すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会」の実現に向けて、「人権尊重社会をめざす県民運動」を展開しています。
8月は「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」です
主管課-人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9119、教育委員会生涯学習課 TEL 048-963-9283
高齢者の総合相談窓口地域包括支援センター
市では、地域包括支援センターを市内11カ所に設置しています。主な業務は、介護・健康に関することや権利擁護についての相談・A介護保険で「要支援1」「要支援2」に認定された方などの介護予防ケアプランの作成です。このほか、高齢者等がより暮らしやすい地域とするために関係機関とのネットワーク作りを行っています。 地域の高齢者の総合相談窓口として、お気軽にご相談ください。 |
![]() |
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
桜井 | 下間久里792-1(桜井地区センター内) | 048-970-2015 |
新方 | 大吉470-1(新方地区センター内) | 048-977-3310 |
増林 | 増林3-4-1(増林地区センター内) | 048-963-3331 |
大袋 | 大竹831-1 | 048-971-1077 |
荻島・北越谷 | 南荻島190-1(荻島地区センター内) | 048-978-6500 |
出羽 | 七左町4-248-1(出羽地区センター内) | 048-985-3303 |
蒲生 | 登戸町33-16(蒲生地区センター内) | 048-985-4700 |
川柳・大相模 | 川柳町2-507-1(老人福祉センターひのき荘内) | 048-990-0753 |
大沢 | 東大沢1-11-13 | 048-972-4185 |
越ヶ谷 | 越ヶ谷4-1-1(越谷市中央市民会館2階) | 048-966-1851 |
南越谷 | 南越谷4-21-1(南越谷地区センター内) | 048-999-6651 |
【お問い合わせ】各地域包括支援センター(上表のとおり)、地域包括ケア推進課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9163
納期減のお知らせ
平成31年度市・県民税の第2期、国民健康保険税の第3期納期限は9月2日(月曜日)です