更新日:2022年9月8日
ページ番号は12858です。
広報こしがやお知らせ版 平成31年3月の健康ガイド(12~13面)
PDFダウンロード
健康ガイド
保健センター 〒343-0022 東大沢1-12-1 TEL 048-978-3511
対象者は市内在住の方。特に記載がない場合の会場・問合せは市民健康課(保健センター)、費用は無料。◎は事前に市民健康課への申し込みが必要です(電話可。申し込み順)。電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
健(検)診・相談
◎リハビリなんでも相談
【日時・場所】(1)3月8日(金曜日)…ひのき荘 (2)3月14日(木曜日)…ゆりのき荘 (3)3月19日(火曜日)…保健センター。いずれも午前9時~11時
【内容】リハビリ(機能訓練の方法等)について、理学療法士や作業療法士による個別相談
【対象】各回8人
【申込み】(1)(2)当日会場へ (3)受付中
◎栄養士にきいてみよう! 食生活なんでも相談(個別)
【日時】3月12日(火曜日)、午前9時~11時
【内容】栄養士による生活習慣病予防等の個別相談
【対象】3人
【申込み】受付中。このほかにも事前予約制で、随時相談あり
◎歯科健診・相談~あなたの歯 一生使う 宝物~
【日時】3月13日(水曜日)、午後1時30分~3時
【内容】歯科健診・相談。治療は行いません
【対象】20人
【申込み】受付中。電話または市ホームページから電子申請で申し込み
●平成31年度(2019年度)骨粗しょう症検診
骨粗しょう症検診の申し込みは往復はがきまたは電子申請で受け付けます。受け付け期間など詳しくは、広報こしがやお知らせ版4月号でお知らせします。対象者は20歳以上の女性です。
*現在は受け付けていません
お知らせ
●平成30年度特定不妊治療費および早期不妊検査費・不育症検査費助成の申請受け付けが終了します
【対象】平成30年度に特定不妊治療および不妊・不育症検査を受けた方
【申込み】3月31日(日曜日)まで(消印有効)に必要書類を直接または郵送で市民健康課(土曜日・日曜日、祝日は休館)へ。治療・検査期間によって5月31日(金曜日)まで申請できる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください
講座・教室
◎ヘルシークッキング「腎臓の元気を保とう! 香り活用減塩料理に挑戦」
【日時】3月19日(火曜日)、午前10時~午後1時
【内容】講話と調理実習
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】受付中
◎カモン! ビギナー 基礎から学ぶ男の料理教室「五目ずしをつくる」
【日時】3月14日(木曜日)、午前10時~午後1時
【内容】講話と調理実習
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】受付中
ご協力ください愛の献血
越谷レイクタウン献血ルーム(イオンレイクタウンmori(もり)1階 TEL 048-987-3737)で献血ができます。全血献血は午前9時45分~午後5時30分、成分献血は午前9時45分~午後4時30分です。そのほかの献血できる場所は日本赤十字社ホームページで検索できます。
【お問い合わせ】保健総務課 TEL 048-973-7530
平成31年(2019年) 3月1日(金曜日)~7日(木曜日)は子ども予防接種週間です
「いのちって、あったかい」 3月は「いきる」を支える自殺対策強化月間です
毎年3月は、卒業や就職・転勤など生活環境が変化する時期であるため、ストレスがかかりやすく、自殺者数が増える傾向にあります。そのため、毎年3月が「自殺対策強化月間」に定められました。 市では、年間50人~60人の方が、自殺により命をなくしています。自殺は身近な問題です。健康面や経済面、家庭不和などの要因が重なることで、自殺に至るといわれています。 |
![]() |
ふだんの生活の中で、心配や不安なことはありませんか。眠れない、気分が沈む、やる気が出ないなど、どうしたらよいか悩んだり、困ったりすることはありませんか。
一人で、またはご家族だけで解決をしようと思わず、遠慮なくご相談ください。
精神保健支援室では、こころの健康に関する相談も随時受け付けています。
【お問い合わせ】精神保健支援室(第三庁舎1階) TEL 048-963-9214
あなたもヘルスメイトとして活躍しませんか? ~越谷市食生活改善推進員を紹介します~
食生活は健康づくりの基本です。皆さんも私たちと一緒に、地域の健康づくりや食育に取り組んでみませんか。 食生活改善推進員とは 地域の皆さんと共に、食生活を通じて元気で活力ある健康なまちづくりを推進していくボランティアです。全国に協議会組織を持ち、「ヘルスメイト」の愛称で活動しています。「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、会員どうしの研修や学習会で得た知識や技術を、料理教室などを通じて地域の方へ伝えています。 |
![]() みんなで作る料理は楽しいね! |
活動内容 ○市民対象の料理教室開催 ・和食のすすめ料理教室 ・カルシウムアップ料理教室 ・カロリー控えめ料理教室 ・おやこ料理教室 ほか ○歯科健康フェアでの食育活動 ・手作りクッキーの配布 ・野菜の重量あてクイズ ○会員研修 ・料理教室の献立作成や試作 ・食品工場の視察 ほか *活動は主に水曜日です |
![]() 一日に必要な野菜の量は何gかな? |
新規会員の声 ・自己流だった料理も、仲間と勉強し合い、今ではおいしく健康的な食事が作れるようになりました ・塩分やカロリーの勉強をしていくうちに、私生活でも減塩やカロリーダウンの工夫をするようになりました 食生活改善推進員になるためには いつでも、どなたでも入会できます。入会後は会員どうしの研修のほか、ヘルスメイト養成講座である「市民健康教室」で基礎知識を学習しますので資格等は必要ありません。お気軽にお問い合わせください。 【お問い合わせ】市民健康課 TEL 048-978-3511 |
![]() ヘルスメイトになりたい方を お待ちしています! |
もしものときは!
急患診療所などの救急医療は、急患(急性の病気)の診療が対象です。また、医療費が通常と異なる場合があります。
日曜日や祝日に診療を行っている医療機関は、市ホームページや、公共施設で配布している「越谷市の休日診療・救急医療のご案内」をご覧ください。
休日当番医
診療時間は医療機関や診療内容によって異なります。事前に各医療機関に電話連絡のうえ、ご受診ください。
3月21日(祝日)
▽こしがや脳神経外科 TEL 048-988-7892 蒲生寿町5-7越谷 メディカルビル1階/脳・神内
▽南越谷内科クリニック TEL 048-989-0006 南越谷1-6-62/内・小・リウ
▼やまざき歯科 TEL 048-971-8884 袋山1347-6シャングリラ2階/歯・小歯・歯口
夜間急患診療所
東越谷10-31 TEL 048-960-1000
【休診日】なし(年中無休)
【診療科目】内科・小児科(内科的疾患)
【受付】午後7時30分~午後10時30分
【診療】午後8時~午後11時
*薬の処方は、原則1日分となります。翌日は、かかりつけ医をご受診ください
探す 相談する
<急病に関する相談・緊急に受診できる医療機関の案内>
●埼玉県救急電話相談
#7119または TEL 048-824-4199
24時間365日実施。急な病気やけがに関して、看護師の相談員が医療機関を受診すべきかどうかなどをアドバイスします。また、緊急に受診できる医療機関(歯科・口腔外科・精神科を除く)もご案内します。
*救急電話相談は、医療行為ではなく、相談者への電話でのアドバイスを行うものですのでご了承ください
<緊急的な精神医療相談>
●埼玉県精神科救急情報センター
TEL 048-723-8699
休日や夜間の緊急的な精神医療相談。月曜~金曜日は午後5時~翌朝8時30分、土曜日・日曜日、祝日、年末年始は午前8時30分~翌朝8時30分