更新日:2017年1月6日
ページ番号は11978です。
平成23年度 決算のあらましと健全化判断比率
平成23年度の一般会計、特別会計の決算が9月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
1.一般会計決算
一般会計の歳入は、平成22年度に比べて52億6785万円増の921億517万円でした。このうち、自主財源の柱である市税は、歳入全体の49.4%を占めていますが、雇用状況等の影響により個人市民税が減となったものの、企業業績の回復により法人市民税が増となったことなどにより、市税全体として対前年度比0.6%の増となっています。一方、地方交付税は、普通交付税では、基準財政需要額が生活保護費、社会福祉費、保健衛生費などの項目で増加し、基準財政収入額の増加を上回ったことにより増となり、特別交付税では、「東日本大震災に対処する等のための平成23年度分の地方交付税の総額の特例等に関する法律」に基づく震災復興特別交付税が別途交付されたことから増となったことにより、地方交付税全体として12.1%の増、また、市債は普通交付税の振替として発行した臨時財政対策債は減となったものの、越谷駅東口再開発ビル内に整備した市民活動支援センターに係る事業債や、小・中学校の施設の耐震改修に係る事業債が増えたことなどにより31.0%の増となりました。なお、市債の発行にあたっては、後年度に普通交付税で財政措置が行われる有利な市債の活用に努めるとともに、臨時財政対策債などを除いた通常債は、発行の抑制に努めています。
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 市税 | 455億3560万円 | 49.4% |
| 国庫支出金 | 142億7865万円 | 15.5% |
| 市債 | 78億230万円 | 8.5% |
| 県支出金 | 51億3027万円 | 5.6% |
| その他 | 193億5835万円 | 21.0% |
| 歳入合計 | 921億517万円 | 100.0% |
次に、歳出は平成22年度に比べ55億1310万円増の880億3163万円で、平成23年度にスタートした第4次総合振興計画に基づき、「水と緑と太陽に恵まれた 人と地域が支える安全・安心・快適都市」の実現を目指し、各種事業を推進しました。目的別では、子ども手当をはじめ、安定した社会生活を保障する福祉の諸施策のための民生費が最も多く、全体の36.4%を占め、子ども手当や生活保護費などの増加により前年度に比べ5.0%の増、都市基盤・住環境整備のための土木費が13.8%で、大袋駅西口線整備事業の減少などにより前年度に比べ2.4%の減、義務教育施設の整備や社会教育施設等の経費などの教育費が12.9%で、小・中学校の校舎などの耐震補強に係る事業の増加などにより前年度に比べ20.1%の増となりました。一方、市債の発行を抑制していることにより、公債費は前年度に比べ1.7%の減となりました。
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 民生費 | 320億3316万円 | 36.4% |
| 土木費 | 121億3066万円 | 13.8% |
| 教育費 | 113億1678万円 | 12.9% |
| 総務費 | 105億2429万円 | 12.0% |
| 公債費 | 83億9028万円 | 9.5% |
| 衛生費 | 76億7595万円 | 8.7% |
| その他 | 59億6051万円 | 6.7% |
| 歳出合計 | 880億3163万円 | 100.0% |
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 扶助費 | 191億7194万円 | 21.8% |
| 人件費 |
163億3804万円 |
18.6% |
| 物件費 | 129億6008万円 | 14.7% |
| 普通建設費 | 114億7025万円 | 13.0% |
| 繰出金 | 102億6210万円 | 11.7% |
| 公債費 | 85億9320万円 | 9.8% |
| その他 | 92億3602万円 | 10.4% |
| 歳出合計 | 880億3163万円 | 100.0% |
なお、市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、26万6996円
| 市民一人当たりの支出額 | |
|---|---|
| 民生費 | 9万7155円 |
| 土木費 | 3万6792円 |
| 教育費 | 3万4323円 |
| 総務費 | 3万1920円 |
| 公債費 | 2万5447円 |
| 衛生費 | 2万3281円 |
| その他 | 1万8078円 |
| 市民一人当たりの支出額 | |
|---|---|
| 扶助費 | 5万8148円 |
| 人件費 | 4万9553円 |
| 物件費 | 3万9307円 |
| 普通建設費 | 3万4789円 |
| 繰出金 | 3万1124円 |
| 公債費 | 2万6063円 |
| その他 | 2万8012円 |
市民1人当たりの市税負担額は、13万8107円
| 市民一人当たりの市税負担額 | |
|---|---|
| 市民税 | 6万5545円 |
| 固定資産税 | 5万5351円 |
| 軽自動車税 | 747円 |
| 市たばこ税 | 7096円 |
| 事業所税 | 2086円 |
| 都市計画税 | 7282円 |
2.特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ9会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
| 会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
|---|---|---|
| 国民健康保険会計 | 343億5164万円 | 324億1772万円 |
| 後期高齢者医療会計 | 21億9109万円 | 21億3572万円 |
| 介護保険会計 | 119億7809万円 | 115億4946万円 |
| 東越谷土地区画整理事業費会計 | 4億365万円 | 2億3536万円 |
| 越谷駅西口土地区画整理事業費会計 | 529万円 | 529万円 |
| 七左第一土地区画整理事業費会計 | 3億7610万円 | 3億60万円 |
| 西大袋土地区画整理事業費会計 | 18億4682万円 | 17億6241万円 |
| 公共下水道事業費会計 | 106億3343万円 | 103億9454万円 |
| 公共用地先行取得事業費会計 | 5億7425万円 | 5億7425万円 |
| 合計 | 623億6036万円 | 593億7535万円 |
3.平成23年度の主な事業
平成23年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。(1万円未満は適宜四捨五入しています。)
| 事業の名称 | 決算額 | |
|---|---|---|
| 大綱1:市民とつくる住みよい自治のまちづくり(市民、人権、行財政運営) | 自治会振興事業 | 7767万円 |
| 出羽地区センター・公民館整備事業 | 3552万円 | |
| (仮称)市民活動支援センター整備事業 | 7億4887万円 | |
|
コミュニティ活動推進事業 |
4851万円 | |
| (仮称)パスポートセンター整備事業 | 9175万円 | |
| 大綱2:だれもが健康で生きがいをもって安心して暮らせるまちづくり(保健、医療、子育て、福祉、社会保障) | (仮称)初期救急急患診療所整備事業 | 5735万円 |
| 保健所整備事業 | 563万円 | |
| 医療サービスの充実(病院事業支出金) | 11億円 | |
| 予防接種事業 | 9億7974万円 | |
| 乳幼児等健診事業 | 2億9406万円 | |
| がん健診等事業 | 4億3903万円 | |
| 大袋保育所整備事業 | 1億5536万円 | |
| 学童保育室建設事業(桜井学童保育室の整備、宮本学童保育室の2室化) | 1億236万円 | |
| 保育所運営費 | 7億7万円 | |
| 子ども手当給付費 | 65億4973万円 | |
| 成年後見センター運営事業 | 700万円 | |
|
老人福祉センター運営事業(けやき荘・くすのき荘・ゆりのき荘) |
2億7856万円 | |
| (仮称)第4老人福祉センター整備事業(用地取得等経費含む) | 3億6807万円 | |
| 助け合いの仕組みづくり事業 | 170万円 | |
|
生活保護扶助費 |
51億4407万円 | |
| 大綱3:自然と調和し質の高い都市機能を備えたまちづくり(都市計画、都市施設、住宅) | 良好な市街地の整備(東越谷、七左第一、西大袋土地区画整理会計繰出金) | 10億円 |
| 越谷駅東口再開発事業※繰越事業含む | 23億9062万円 | |
| 道路の整備(越谷吉川線、川柳大成町線市道2200号線等) ※繰越事業含む | 5億7039万円 | |
| 大袋駅舎建設事業 ※繰越事業含む | 8億1258万円 | |
| 身近な公園の整備 | 7億6889万円 | |
| 大綱4:人や環境にやさしく安全・安心な生活を育むまちづくり(環境、危機管理、消防) | 再生可能エネルギー推進事業 | 1647万円 |
| 大気・水質対策事業 | 1912万円 | |
| 資源物分別収集事業 | 2億216万円 | |
| 東埼玉資源環境組合負担金事業 | 17億9817万円 | |
| 自主防災組織育成事業 | 1497万円 | |
| 災害予防対策事業 | 4061万円 | |
| 災害復旧事業 (東日本大震災による修繕経費) | 5016万円 | |
| 常備消防車両等整備事業 | 1億1152万円 | |
| 消防・救急デジタル無線整備事業 | 305万円 | |
| 大綱5:安心して働ける環境を育む持続的で躍動するまちづくり(産業、雇用) | 中小企業資金融資事業 | 3億9209万円 |
| 中心市街地活性化推進事業 | 764万円 | |
| 空き店舗対策事業 | 1096万円 | |
| 観光資源創出事業 | 5000万円 | |
| 都市型農業経営者育成支援事業 | 813万円 | |
| ふるさと雇用再生事業(新規雇用3人) | 1750万円 | |
| 緊急雇用創出事業(新規雇用156人) | 2億7091万円 | |
| 大綱6:いきいきとだれもが学べる心豊かなまちづくり(教育、生涯学習、文化、スポーツ・レクリエーション) | 環境教育推進事業 | 433万円 |
| 外国語指導事業 | 7257万円 | |
| 教育相談事業 | 5381万円 | |
| 小中学校の運営 | 3億4380万円 | |
| 小中学校の施設管理 | 6億7122万円 | |
| 小中学校耐震補強事業(校舎等の改修工事、耐震補強設計等) ※繰越事業費を含む | 33億8013万円 | |
| 図書整備事業 ※繰越事業費を含む | 9013万円 | |
| コミュニティセンター管理事業 | 4億8359万円 | |
| 屋外体育施設管理運営費 | 1億3102万円 |
4.平成23年度決算の概要:印刷用
5.健全化判断比率と資金不足比率
平成23年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標および資金不足比率も前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
| 指標の名称 | 実質赤字比率 | 連結実質赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 |
|---|---|---|---|---|
| 越谷市の数値 | 赤字なし | 赤字なし | 10.5 | 91.4 |
| 早期健全化基準 | 11.25 | 16.25 | 25.0 | 350.0 |
| 財政再生基準 | 20.00 | 30.00 | 35.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」で表示していますが、実質赤字比率はマイナス6.99%、連結実質赤字比率はマイナス17.55%となっています。
| 特別会計の名称 | 東越谷土地区画整理事業 | 越谷駅西口土地区画整理事業 | 七左第一土地区画整理事業 | 公共下水道事業 | 病院事業 |
|---|---|---|---|---|---|
| 越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
| 経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」で表示していますが、東越谷土地区画整理事業会計はマイナス2984.6%、七左第一土地区画整理事業会計はマイナス178.5%、公共下水道事業会計はマイナス6.5%、病院事業会計はマイナス30.5%となっています。また、越谷駅西口土地区画整理事業会計は、事業が終了しており、事業規模(営業収益)がないため、資金不足比率が算出されません。
| 指標の名称 | 説明 |
|---|---|
| 実質赤字比率 | 一般会計などの実質赤字が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 連結実質赤字比率 | 市のすべての会計を対象にした実質赤字が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 実質公債費比率 | 一般会計などが負担する市債の元利償還金及び準元利償還金が標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 将来負担比率 | 一般会計などが将来負担すべき実質的な負債(市債の現在高、債務負担行為に基づく支出予定額の一部など)が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 資金不足比率 | 一般会計などに属さない公営企業会計の資金の不足額が、事業の規模に対し、どのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が、経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。
埼玉県内の決算・健全化判断比率の状況
このページに関するお問い合わせ
行財政部 財政課 (本庁舎3階)
電話:048-963-9115
ファクス:048-965-8028


