更新日:2021年9月29日
ページ番号は11987です。
令和2年度決算のあらましと健全化判断比率
令和2年度の一般会計、特別会計の決算が9月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
一般会計決算
令和2年度は、令和元年度に比べると、歳入は536億9,339万円の増、歳出は524億2,714万円の増となりました。
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
国庫支出金 | 594億2,537万円 | 37.0% | 179億680万円 | 231.9%増 |
市税 | 497億8,779万円 | 31.0% | 495億6,629万円 | 0.4%増 |
市債 | 128億7,590万円 | 8.0% | 69億5,590万円 | 85.1%増 |
県支出金 | 73億7,807万円 | 4.6% | 67億9,751万円 | 8.5%増 |
その他 | 313億5,038万円 | 19.4% | 258億9,763万円 | 21.1%増 |
歳入合計 | 1,608億1,751万円 | 100.0% | 1,071億2,413万円 | 50.1%増 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
総務費 | 580億2,373万円 | 37.6% | 122億908万円 | 375.3%増 |
民生費 | 510億5,208万円 | 33.1% | 468億6,963万円 | 8.9%増 |
教育費 | 126億4,353万円 | 8.2% | 97億9,796万円 | 29.0%増 |
土木費 | 99億4,755万円 | 6.5% | 101億8,800万円 | 2.4%減 |
衛生費 | 91億9,838万円 | 6.0% | 96億7,003万円 | 4.9%減 |
公債費 | 73億5,588万円 | 4.8% | 73億9,123万円 | 0.5%減 |
その他 | 59億6,556万円 | 3.8% | 56億3,364万円 | 5.9%増 |
歳出合計 | 1,541億8,671万円 | 100.0% | 1,017億5,957万円 | 51.5%増 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
補助費等 | 434億5,977万円 | 28.2% | 55億6,631万円 | 680.8%増 |
扶助費 |
322億3,345万円 |
20.9% | 297億2,396万円 | 8.4%増 |
人件費 | 191億867万円 | 12.4% | 177億696万円 | 7.9%増 |
普通建設事業費 | 183億2,978万円 | 11.9% | 86億247万円 | 113.1%増 |
物件費 | 173億5,029万円 | 11.3% | 160億2,903万円 | 8.2%増 |
繰出金 | 100億8,268万円 | 6.5% | 126億2,724万円 | 20.2%減 |
その他 | 136億2,207万円 | 8.8% | 96億7,868万円 | 18.4%増 |
歳出合計 | 1,541億8,671万円 | 100.0% | 1,017億5,957万円 | 51.5%増 |
市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、44万6,288円
市民1人当たりの支出額 |
|
---|---|
総務費 | 16万7,948円 |
民生費 | 14万7,768円 |
教育費 | 3万6,596円 |
土木費 |
2万8,793円 |
衛生費 | 2万6,624円 |
公債費 | 2万1,291円 |
その他 | 1万7,268円 |
市民1人当たりの性質別支出額 | |
---|---|
補助費等 | 12万5,793円 |
扶助費 | 9万3,299円 |
人件費 | 5万5,309円 |
普通建設事業費 |
5万3,055円 |
物件費 | 5万220円 |
繰出金 | 2万9,184円 |
その他 |
3万9,428円 |
市民1人当たりの市税負担額は、14万4,109円
市民1人当たりの市税負担額 | |
---|---|
市民税 | 7万1,910円 |
固定資産税 | 5万5,153円 |
軽自動車税 | 1,315円 |
市たばこ税 | 6,409円 |
事業所税 | 2,161円 |
都市計画税 | 7,161円 |
特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ8会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
表示単位未満を四捨五入しているため、合計と一致しない場合があります。
会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
---|---|---|
国民健康保険 | 307億3,992万円 | 299億2,358万円 |
後期高齢者医療 | 40億3,011万円 | 39億8,992万円 |
介護保険 | 222億8,270万円 | 208億2,626万円 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 1億5,106万円 | 1億791万円 |
東越谷土地区画整理事業 | 1億6,584万円 | 5,633万円 |
七左第一土地区画整理事業 |
2億2,431万円 | 8,644万円 |
西大袋土地区画整理事業 |
18億9,890万円 | 17億1,863万円 |
公共用地先行取得事業 |
2億5,946万円 | 2億5,940万円 |
合計 | 597億5,230万円 | 569億6,847万円 |
令和2年度の主な事業
令和2年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。(1万円未満は適宜四捨五入しています)
事業名称 | 決算額 |
---|---|
自治会振興事業 | 9,797万円 |
大沢地区センター・公民館整備事業 |
1億5,417万円 |
コミュニティ活動推進事業 |
2,476万円 |
本庁舎建設事業 | 53億1,452万円 |
公共施設等総合管理事業 | 4,871万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
医療サービスの充実(病院事業支出金) | 13億4,524万円 |
母子健康づくり事業 | 3,469万円 |
がん検診等事業 | 5億531万円 |
感染症対策事業 | 1億4,478万円 |
大相模保育所整備事業 |
4億3,843万円 |
子育て充実事業 |
8億6,221万円 |
子ども・子育て支援給付事業 | 72億4,766万円 |
児童手当給付費 |
53億537万円 |
こども医療給付費 |
11億5,268万円 |
障がい者就労支援事業 |
1,919万円 |
特別養護老人ホーム等施設整備促進事業 |
5億3,344万円 |
生活保護扶助費 |
74億3,503万円 |
介護保険会計繰出金 |
35億774万円 |
国民健康保険会計繰出金 |
20億6,773万円 |
後期高齢者医療会計繰出金 |
7億685万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
南越谷駅・新越谷駅周辺地域にぎわい創出事業 | 31億3,479万円 |
良好な市街地の整備(東越谷、七左第一、西大袋土地区画整理会計繰出金) |
9億300万円 |
道路の整備(越谷吉川線、川柳大成町線、一般市道等) | 10億2,665万円 |
道の駅整備事業 | 1,228万円 |
公共交通事業 |
2億2,394万円 |
身近な公園の整備 | 6,067万円 |
河川施設維持管理事業 |
1億936万円 |
公共下水道事業支出金 | 20億8,000万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
再生可能エネルギー推進事業 | 996万円 |
東埼玉資源環境組合負担金事業 | 9億7,987万円 |
自主防災組織育成事業 | 1,194万円 |
災害予防対策事業 |
1億1,619万円 |
防災施設整備事業 | 7億9,636万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
産業活性化推進事業 | 7億8,723万円 |
観光推進事業 | 5,500万円 |
魅力発信事業 | 2,087万円 |
流通・工業系土地利用事業 | 215万円 |
高収益農業推進事業 | 3,064万円 |
農業従事・後継者育成事業 | 1,045万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
小中一貫校整備事業 |
616万円 |
外国語指導事業 | 8,590万円 |
小中学校の運営 | 5億6,997万円 |
小中学校の施設管理 |
15億3,134万円 |
川柳小学校校舎増築事業 | 5億393万円 |
蔵書等整備事業 | 5,935万円 |
図書整備事業 | 5,521万円 |
コミュニティセンター管理事業 | 5億2,957万円 |
屋外体育施設管理運営費 | 1億5,456万円 |
東京オリンピック・パラリンピック推進事業 | 109万円 |
(仮称)越谷市立地域スポーツセンター整備事業 |
1,743万円 |
令和2年度新型コロナウイルス感染症への主な対応
令和2年度の新型コロナウイルス感染症への主な対応に係る事業別決算額は、次のとおりです。(1万円未満は適宜四捨五入しています)
事業名 | 主な内容 | 決算額 |
---|---|---|
特別定額給付金給付事業 | 1人10万円の給付による家計への支援 | 347億499万円 |
新生児特別定額給付金給付事業 | 国の対象とならない新生児世帯への支援 | 1億9,330万円 |
感染症対策事業 | 高齢者入所施設等におけるPCR検査など | 4,008万円 |
生活困窮者自立支援事業 | 住居確保への支援 | 5,589万円 |
新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金支給事業 | 感染リスクの高い福祉施設等へ従事している方への慰労金 | 1億8,771万円 |
子育て支援臨時給付金給付事業 | 感染症の影響を受けた子育て世帯への支援 | 1億1,006万円 |
子育て世帯臨時特別給付金給付事業 | 感染症の影響を受けた子育て世帯への支援 | 4億2,944万円 |
ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業 | 感染症の影響を受けたひとり親世帯等への支援 | 3億8,120万円 |
予防接種事業 | インフルエンザ予防接種への助成と新型コロナウイルスワクチンの接種準備 | 2億4,798万円 |
診療業務委託料 | ドライブスルー方式によるPCR検査 | 1億1,072万円 |
衛生検査事業 | 新型コロナウイルス感染症の検査機器購入など | 2,341万円 |
病院事業支出金 | 感染症患者の入院受け入れのための設備整備に対する支援 | 3,432万円 |
産業活性化推進事業 | キャッシュレス化の推進や事業継続への支援など | 7億6,342万円 |
公共交通事業 | 感染防止対策と運行継続に対する支援 | 6,627万円 |
小中学校活動運営費 | 小中学校の感染症対策 | 1億6,537万円 |
令和2年度決算の概要(印刷用)
健全化判断比率と資金不足比率
令和2年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標及び資金不足比率は、前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
指標の名称 | 指標の概要 | 越谷市の数値 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 |
---|---|---|---|---|
実質赤字比率 |
一般会計などの赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 11.25 | 20.00 |
連結実質赤字比率 |
市のすべての会計を合算した全体の赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 16.25 | 30.00 |
実質公債費比率 |
市の地方債(借入金)の返済額および、これに準じる経費の額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準25%を大きく下回っており、健全です。 |
7.6 | 25.0 | 35.0 |
将来負担比率 |
一般会計などの地方債残高や将来支払う可能性がある負担など現在抱えている負債が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準の350%を大きく下回っており、健全です。 | 20.0 | 350.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」としていますが、実質赤字比率はマイナス10.62%、連結実質赤字比率はマイナス17.14%となっています
令和2年度決算に係る資金不足比率
資金不足比率は、一般会計などに属さない公営企業会計における資金の不足額が、事業の規模に対して、どのくらいの割合になるかを示す指標です。
特別会計等の名称 | 東越谷土地区画整理事業 | 七左第一土地区画整理事業 | 病院事業 | 公共下水道事業 |
---|---|---|---|---|
越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」としていますが、東越谷土地区画整理事業はマイナス1,216,855.5%、七左第一土地区画整理事業はマイナス6,893,900.0%、病院事業はマイナス9.6%、公共下水道事業はマイナス13.5%となっています
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。
埼玉県内の決算・健全化判断比率の状況
このページに関するお問い合わせ
行財政部 財政課 (本庁舎3階)
電話:048-963-9115
ファクス:048-965-8028