更新日:2022年9月30日
ページ番号は55800です。
令和3年度決算のあらましと健全化判断比率
令和3年度の一般会計、特別会計の決算が9月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
※表示単位未満を四捨五入しているため、合計等が一致しない場合があります。
一般会計決算
令和3年度は、令和2年度に比べると、歳入は271億9,014万円の減、歳出は319億7,222万円の減となりました。
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
市税 | 495億5,801万円 | 37.1% | 497億8,779万円 | 0.5%減 |
国庫支出金 | 338億9,220万円 | 25.4% | 594億2,537万円 | 43.0%減 |
市債 | 95億7,930万円 | 7.2% | 128億7,590万円 | 25.6%減 |
県支出金 | 73億8,005万円 | 5.5% | 73億7,807万円 | 0.0%増 |
その他 | 332億1,782万円 | 24.8% | 313億5,038万円 | 6.0%増 |
歳入合計 | 1,336億2,738万円 | 100.0% | 1,608億1,751万円 | 16.9%減 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
民生費 | 594億3,090万円 | 48.6% | 510億5,208万円 | 16.4%増 |
総務費 | 160億9,800万円 | 13.2% | 580億2,373万円 | 72.3%減 |
衛生費 | 124億4,894万円 | 10.2% | 91億9,838万円 | 35.3%増 |
教育費 | 105億6,212万円 | 8.6% | 126億4,353万円 | 16.5%減 |
土木費 | 96億9,034万円 | 7.9% | 99億4,755万円 | 2.6%減 |
公債費 | 74億110万円 | 6.1% | 73億5,588万円 | 0.6%増 |
その他 | 65億8,310万円 | 5.4% | 59億6,556万円 | 10.4%増 |
歳出合計 | 1,222億1,450万円 | 100.0% | 1,541億8,671万円 | 20.7%減 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
扶助費 |
406億6,120万円 |
33.3% | 322億3,345万円 | 26.1%増 |
人件費 | 199億5,572万円 | 16.3% | 191億867万円 | 4.4%増 |
物件費 | 197億6,744万円 | 16.2% | 173億5,029万円 | 13.9%増 |
繰出金 | 107億1,894万円 | 8.8% | 100億8,268万円 | 6.3%増 |
補助費等 | 81億4,547万円 | 6.7% | 434億5,977万円 | 81.3%減 |
普通建設事業費 | 77億40万円 | 6.3% | 183億2,978万円 | 58.0%減 |
その他 | 152億6,533万円 | 12.4% | 136億2,207万円 | 12.1%増 |
歳出合計 | 1,222億1,450万円 | 100.0% | 1,541億8,671万円 | 20.7%減 |
市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、35万4,580円
市民1人当たりの支出額 |
|
---|---|
民生費 | 17万2,426円 |
総務費 | 4万6,705円 |
衛生費 | 3万6,118円 |
教育費 |
3万644円 |
土木費 | 2万8,115円 |
公債費 | 2万1,473円 |
その他 | 1万9,099円 |
市民1人当たりの性質別支出額 | |
---|---|
扶助費 | 11万7,970円 |
人件費 | 5万7,897円 |
物件費 | 5万7,351円 |
繰出金 |
3万1,099円 |
補助費等 | 2万3,633円 |
普通建設事業費 | 2万2,341円 |
その他 |
4万4,289円 |
市民1人当たりの市税負担額は、14万3,782円
市民1人当たりの市税負担額 | |
---|---|
市民税 | 7万1,771円 |
固定資産税 | 5万4,264円 |
軽自動車税 | 1,385円 |
市たばこ税 | 6,842円 |
事業所税 | 2,441円 |
都市計画税 | 7,079円 |
特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ8会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
---|---|---|
国民健康保険 | 314億7,493万円 | 306億8,608万円 |
後期高齢者医療 | 41億574万円 | 40億6,402万円 |
介護保険 | 241億40万円 | 228億1,845万円 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 1億2,289万円 | 1億349万円 |
東越谷土地区画整理事業 | 1億7,210万円 | 4,620万円 |
七左第一土地区画整理事業 |
2億1,193万円 | 8,004万円 |
西大袋土地区画整理事業 |
17億8,396万円 | 15億8,959万円 |
公共用地先行取得事業 |
4億5,321万円 | 4億5,317万円 |
合計 | 624億2,516万円 | 598億4,103万円 |
令和3年度の主な事業
令和3年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。
事業名称 | 決算額 |
---|---|
自治会振興事業 | 9,743万円 |
本庁舎建設事業 | 5億98万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
がん検診等事業 | 5億3,288万円 |
感染症対策事業 | 6億1,504万円 |
病児保育事業 |
3,027万円 |
こども医療給付費 |
13億4,384万円 |
子どもの学習・生活支援事業 | 2,100万円 |
生活保護扶助費 |
74億3,427万円 |
介護保険会計繰出金 |
35億9,987万円 |
国民健康保険会計繰出金 |
25億6,123万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
南越谷駅・新越谷駅周辺地域にぎわい創出事業 | 4億1,937万円 |
道路の整備(越谷吉川線、川柳大成町線、一般市道等) | 9億9,579万円 |
公共交通事業 |
6,704万円 |
身近な公園の整備 | 8億3,843万円 |
まるごとまちごとハザードマップ事業 |
272万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
再生可能エネルギー推進事業 | 980万円 |
自主防災組織育成事業 | 1,370万円 |
災害予防対策事業 |
1億2,257万円 |
消防署所整備事業 | 595万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
産業活性化推進事業 | 3億4,259万円 |
シティプロモーション推進事業 | 925万円 |
農業生産力強化事業 | 1,251万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
小中一貫校整備事業 |
7,311万円 |
小中学校の運営 | 3億2,134万円 |
蔵書整備事業 |
1億1,642万円 |
(仮称)越谷市立地域スポーツセンター整備事業 |
2億4,148万円 |
令和3年度新型コロナウイルス感染症への主な対応
令和3年度の新型コロナウイルス感染症への主な対応に係る事業別決算額は、次のとおりです。
事業名 | 主な内容 | 決算額 |
---|---|---|
新生児特別定額給付金給付事業 | 国の支援対象とならない新生児世帯への支援 | 2,522万円 |
生活困窮者自立支援事業 | 住居確保への支援 | 4,119万円 |
生活困窮者自立支援金給付事業 | 生活困窮者への支援 | 1億2,250万円 |
子育て世帯等臨時特別支援事業 | 感染症の影響を受けた子育て世帯や住民税非課税世帯等への支援 | 75億7,006万円 |
子育て世帯生活支援特別給付金給付事業 | 感染症の影響を受けた低所得の子育て世帯への支援 | 3億3,970万円 |
新型コロナウイルスワクチン接種事業 | ワクチン接種の実施 | 29億9,791万円 |
急患診療所診療業務費 | PCR検査をドライブスルー方式で行う地域外来・検査センターの設置 | 6,272万円 |
感染症対策事業 | 福祉施設従事者等のPCR検査など | 2億3,421万円 |
衛生検査事業 | 新型コロナウイルスの検査やゲノム分析など | 1,850万円 |
産業活性化推進事業 | キャッシュレス化の推進や売上が減少した中小企業者への支援など | 3億1,746万円 |
地域商業活性化事業 | プレミアム分を付与した地域振興券の発行 | 5億159万円 |
地域公共交通利用支援事業 | 地域公共交通の維持・確保に対する支援 | 2億7,444万円 |
令和3年度決算の概要(印刷用)
健全化判断比率と資金不足比率
令和3年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標及び資金不足比率は、前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
指標の名称 | 指標の概要 | 越谷市の数値 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 |
---|---|---|---|---|
実質赤字比率 |
一般会計などの赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 11.25 | 20.00 |
連結実質赤字比率 |
市のすべての会計を合算した全体の赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 16.25 | 30.00 |
実質公債費比率 |
市の地方債(借入金)の返済額および、これに準じる経費の額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準25%を大きく下回っており、健全です。 |
6.7 | 25.0 | 35.0 |
将来負担比率 |
一般会計などの地方債残高や将来支払う可能性がある負担など現在抱えている負債が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準の350%を大きく下回っており、健全です。 | 12.9 | 350.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」としていますが、実質赤字比率はマイナス17.36%、連結実質赤字比率はマイナス23.64%となっています
令和3年度決算に係る資金不足比率
資金不足比率は、一般会計などに属さない公営企業会計における資金の不足額が、事業の規模に対して、どのくらいの割合になるかを示す指標です。
特別会計等の名称 | 東越谷土地区画整理事業 | 七左第一土地区画整理事業 | 病院事業 | 公共下水道事業 |
---|---|---|---|---|
越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」としていますが、東越谷土地区画整理事業はマイナス2,518,020.0%、七左第一土地区画整理事業はマイナス13,188,600.0%、病院事業はマイナス10.4%、公共下水道事業はマイナス17.8%となっています
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。