更新日:2023年9月29日
ページ番号は76479です。
令和4年度決算のあらましと健全化判断比率
令和4年度の一般会計、特別会計の決算が9月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
※表示単位未満を四捨五入しているため、合計等が一致しない場合があります。
一般会計決算
令和4年度は、令和3年度に比べると、歳入は4億3,454万円の減、歳出は10億1,371万円の増となりました。
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
市税 | 510億4,176万円 | 38.3% | 495億5,801万円 | 3.0%増 |
国庫支出金 | 302億1,632万円 | 22.7% | 338億9,220万円 | 10.8%減 |
繰越金 | 114億1,288万円 | 8.6% | 66億3,080万円 | 72.1%増 |
県支出金 | 82億4,819万円 | 6.2% | 73億8,005万円 | 11.8%増 |
その他 | 322億7,368万円 | 24.2% | 332億1,782万円 | 2.8%減 |
歳入合計 | 1,331億9,283万円 | 100.0% | 1,336億2,738万円 | 0.3%減 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
民生費 | 576億1,117万円 | 46.8% | 594億3,090万円 | 3.1%減 |
総務費 | 153億7,673万円 | 12.5% | 160億9,800万円 | 4.5%減 |
衛生費 | 148億4,426万円 | 12.0% | 124億4,894万円 | 19.2%増 |
教育費 | 108億8,323万円 | 8.8% | 105億6,212万円 | 3.0%増 |
土木費 | 92億3,309万円 | 7.5% | 96億9,034万円 | 4.7%減 |
公債費 | 76億763万円 | 6.2% | 74億110万円 | 2.8%増 |
その他 | 76億7,210万円 | 6.2% | 65億8,310万円 | 16.5%増 |
歳出合計 | 1,232億2,821万円 | 100.0% | 1,222億1,450万円 | 0.8%増 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
扶助費 |
369億333万円 |
29.9% | 406億6,120万円 | 9.2%減 |
物件費 | 210億8,999万円 | 17.1% | 197億6,744万円 | 6.7%増 |
人件費 |
200億6,013万円 |
16.3% |
199億5,572万円 |
0.5%増 |
補助費等 | 108億393万円 | 8.8% | 81億4,547万円 | 32.6%増 |
繰出金 | 107億8,671万円 | 8.8% | 107億1,894万円 | 0.6%増 |
普通建設事業費 | 85億5,245万円 | 6.9% | 77億40万円 | 11.1%増 |
その他 | 150億3,167万円 | 12.2% | 152億6,533万円 | 1.5%減 |
歳出合計 | 1,232億2,821万円 | 100.0% | 1,222億1,450万円 | 0.8%増 |
市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、35万8,593円
市民1人当たりの支出額 |
|
---|---|
民生費 | 16万7,648円 |
総務費 | 4万4,746円 |
衛生費 | 4万3,197円 |
教育費 |
3万1,670円 |
土木費 | 2万6,868円 |
公債費 | 2万2,138円 |
その他 | 2万2,326円 |
市民1人当たりの性質別支出額 | |
---|---|
扶助費 | 10万7,388円 |
物件費 | 6万1,372円 |
人件費 | 5万8,375円 |
補助費等 | 3万1,439円 |
繰出金 |
3万1,389円 |
普通建設事業費 | 2万4,888円 |
その他 |
4万3,742円 |
市民1人当たりの市税負担額は、14万8,531円
市民1人当たりの市税負担額 | |
---|---|
市民税 | 7万4,262円 |
固定資産税 | 5万5,960円 |
軽自動車税 | 1,496円 |
市たばこ税 | 7,271円 |
事業所税 | 2,318円 |
都市計画税 | 7,224円 |
特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ8会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
---|---|---|
国民健康保険 | 312億3,882万円 | 306億943万円 |
後期高齢者医療 | 46億2,232万円 | 45億7,842万円 |
介護保険 | 244億5,130万円 | 229億7,877万円 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 5,840万円 | 3,704万円 |
東越谷土地区画整理事業 | 1億6,697万円 | 3,376万円 |
七左第一土地区画整理事業 |
1億9,241万円 | 1億9,241万円 |
西大袋土地区画整理事業 |
18億61万円 | 15億1,057万円 |
公共用地先行取得事業 |
2億9,778万円 | 2億9,778万円 |
合計 | 628億2,861万円 | 602億3,818万円 |
令和4年度の主な事業
令和4年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。
事業名称 | 決算額 |
---|---|
大袋地区センター・公民館整備事業 地区センター・公民館の計画的な整備を図るため、市内10番目の大型館の設置に向けて令和4、5年度で行う基本設計に着手した |
0円 |
ホームページ等広報事業 |
5,429万円 |
デジタルアーカイブ事業 | 6,691万円 |
本庁舎建設事業 | 6億5,668万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
地域福祉計画推進事業 複合的な課題を抱える地域住民及びその世帯に対して、年齢等を問わない相談体制、参加支援及び地域づくりに向けた支援を一体的に実施し、包括的な支援体制を整備する重層的支援体制整備を行った |
1,810万円 |
出産・子育て応援給付金給付事業 | 2億4,203万円 |
感染症対策事業 | 13億3,942万円 |
学童保育室建設事業 |
8,393万円 |
(仮称)緑の森公園保育所整備事業 | 4億4,346万円 |
子育て充実事業 | 8億9,605万円 |
こども医療費給付事業 | 14億592万円 |
児童手当給付費 | 49億7,233万円 |
生活困窮者自立支援事業 | 8,384万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
南越谷駅・新越谷駅周辺地域にぎわい創出事業 | 4億8,998万円 |
道路の整備(越谷吉川線、川柳大成町線、一般市道等) | 12億8,921万円 |
電線類地中化事業 |
930万円 |
平新川改修事業 | 2,640万円 |
身近な公園の整備 | 2億2,666万円 |
マンション管理適正化推進事業 | 541万円 |
空き家等適正管理事業 | 493万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
再生可能エネルギー推進事業 | 1,409万円 |
災害予防対策事業 |
7,300万円 |
通信指令事業 | 3億1,319万円 |
消防署所整備事業 | 3,033万円 |
共同消防指令センター整備事業 (仮称)共同消防指令センター建設に係る用地測量、地質調査及び基本設計を行った |
2,345万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
産業活性化推進事業 | 2億7,979万円 |
流通・工業系土地利用事業 | 183万円 |
観光推進事業 | 6,434万円 |
農地利用集積事業 | 2,959万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
小中一貫校整備事業 |
5億4,946万円 |
学校系ネットワーク運用事業 | 3億786万円 |
校内系ネットワーク運用事業 | 8億3,923万円 |
小中学校の屋内運動場等空調設備設置事業 小中学校の屋内運動場等空調設備設置工事に係る設計業務委託を行った |
6,200万円 |
(仮称)越谷市立地域スポーツセンター整備事業 |
3,346万円 |
令和4年度新型コロナウイルス感染症への主な対応
令和4年度の新型コロナウイルス感染症への主な対応に係る事業別決算額は、次のとおりです。
事業名 | 主な内容 | 決算額 |
---|---|---|
生活困窮者自立支援事業 | 住居確保への支援 | 1,414万円 |
生活困窮者自立支援金給付事業 | 生活困窮者への支援 | 8,343万円 |
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援事業 | 電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響を受けた住民税非課税世帯等への支援 | 14億9,137万円 |
生活支援臨時特別給付金給付事業 | 感染症の影響を受けた住民税が均等割のみ課税されている世帯への支援 | 2億1,133万円 |
子育て世帯等臨時特別支援事業 | 感染症の影響を受けた住民税非課税世帯等への支援 | 7,455万円 |
子育て世帯等臨時特別支援事業(翌年度繰越分) | 感染症の影響を受けた子育て世帯や住民税非課税世帯等への支援 | 8億433万円 |
子育て世帯生活支援特別給付金給付事業 | 感染症の影響を受けた低所得の子育て世帯への支援 | 3億2,412万円 |
子育て世帯応援特別給付金給付事業 | 原油価格や物価高騰の影響を受けた子育て世帯への支援 | 4億3,779万円 |
こども支援臨時特別給付金給付事業 | 光熱費や物価高騰の影響を受けた子育て世帯への支援 | 5億3,831万円 |
新型コロナウイルスワクチン接種事業 | ワクチン接種の実施 | 31億8,774万円 |
感染症対策事業 | 福祉施設従事者等のPCR検査など | 6億4,362万円 |
産業活性化推進事業 | 市内事業者のDXの推進や販路開拓等の支援など | 2億4,047万円 |
地域商業活性化事業 | プレミアム分を付与した地域振興券の発行 | 4億9,553万円 |
令和4年度決算の概要(印刷用)
健全化判断比率と資金不足比率
令和4年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標及び資金不足比率は、前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
指標の名称 | 指標の概要 | 越谷市の数値 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 |
---|---|---|---|---|
実質赤字比率 |
一般会計などの赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 11.25 | 20.00 |
連結実質赤字比率 |
市のすべての会計を合算した全体の赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 16.25 | 30.00 |
実質公債費比率 |
市の地方債(借入金)の返済額および、これに準じる経費の額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準25%を大きく下回っており、健全です。 |
6.0 | 25.0 | 35.0 |
将来負担比率 |
一般会計などの地方債残高や将来支払う可能性がある負担など現在抱えている負債が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準の350%を大きく下回っており、健全です。 | 2.1 | 350.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」としていますが、実質赤字比率はマイナス15.51%、連結実質赤字比率はマイナス22.07%となっています
令和4年度決算に係る資金不足比率
資金不足比率は、一般会計などに属さない公営企業会計における資金の不足額が、事業の規模に対して、どのくらいの割合になるかを示す指標です。
特別会計等の名称 | 東越谷土地区画整理事業 | 七左第一土地区画整理事業 | 病院事業 | 公共下水道事業 |
---|---|---|---|---|
越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」としていますが、東越谷土地区画整理事業はマイナス2,664,280.0%、七左第一土地区画整理事業は0%、病院事業はマイナス8.3%、公共下水道事業はマイナス26.3%となっています
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。