更新日:2024年10月1日
ページ番号は92708です。
令和5年度決算のあらましと健全化判断比率
令和5年度の一般会計、特別会計の決算が9月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
※表示単位未満を四捨五入しているため、合計等が一致しない場合があります。
一般会計決算
令和5年度は、令和4年度に比べると、歳入は29億7,266万円の増、歳出は46億1,594万円の増となりました。
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
市税 | 517億6,652万円 | 38.0% | 510億4,176万円 | 1.4%増 |
国庫支出金 | 275億3,528万円 | 20.2% | 302億1,632万円 | 8.9%減 |
繰越金 | 99億6,462万円 | 7.3% | 114億1,288万円 | 12.7%減 |
繰入金 | 88億9,157万円 | 6.5% | 44億4,972万円 | 99.8%増 |
その他 | 380億750万円 | 28.0% | 360億7,215万円 | 5.4%増 |
歳入合計 | 1,361億6,549万円 | 100.0% | 1,331億9,283万円 | 2.2%増 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
民生費 | 613億695万円 | 48.0% | 576億1,117万円 |
6.4%増 |
総務費 | 188億804万円 | 14.7% | 153億7,673万円 | 22.3%増 |
教育費 | 118億7,059万円 | 9.3% | 108億8,323万円 | 9.1%増 |
衛生費 | 112億7,859万円 | 8.8% | 148億4,426万円 | 24.0%減 |
土木費 | 92億7,282万円 | 7.3% | 92億3,309万円 | 0.4%増 |
公債費 | 77億5,671万円 | 6.1% | 76億763万円 | 2.0%増 |
その他 | 75億5,045万円 | 5.8% | 76億7,210万円 | 1.6%減 |
歳出合計 | 1,278億4,415万円 | 100.0% | 1,232億2,821万円 | 3.7%増 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
扶助費 |
393億2,141万円 |
30.8% | 369億333万円 | 6.6%増 |
人件費 | 205億5,310万円 | 16.1% | 200億6,013万円 | 2.5%増 |
物件費 |
188億9,645万円 |
14.8% |
210億8,999万円 |
10.4%減 |
普通建設事業費 | 105億3,475万円 | 8.2% | 85億5,245万円 | 23.2%増 |
補助費等 | 97億4,894万円 | 7.6% | 108億393万円 | 9.8%減 |
公債費 | 77億5,671万円 | 6.1% | 76億763万円 | 2.0%増 |
その他 | 210億3,279万円 | 16.4% | 182億1,075万円 | 15.5%増 |
歳出合計 | 1,278億4,415万円 | 100.0% | 1,232億2,821万円 | 3.7%増 |
市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、37万3,070円
市民1人当たりの支出額 |
|
---|---|
民生費 | 17万8,904円 |
総務費 | 5万4,885円 |
教育費 | 3万4,640円 |
衛生費 |
3万2,913円 |
土木費 | 2万7,060円 |
公債費 | 2万2,635円 |
その他 | 2万2,033円 |
市民1人当たりの性質別支出額 | |
---|---|
扶助費 | 11万4,746円 |
人件費 |
5万9,977円 |
物件費 | 5万5,143円 |
普通建設事業費 | 3万742円 |
補助費等 |
2万8,449円 |
公債費 | 2万2,635円 |
その他 |
6万1,378円 |
市民1人当たりの市税負担額は、15万1,063円
市民1人当たりの市税負担額 | |
---|---|
市民税 | 7万5,660円 |
固定資産税 | 5万6,822円 |
軽自動車税 | 1,552円 |
市たばこ税 | 7,358円 |
事業所税 | 2,354円 |
都市計画税 | 7,317円 |
特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ7会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
---|---|---|
国民健康保険 | 300億4,256万円 | 294億2,076万円 |
後期高齢者医療 | 47億9,681万円 | 47億5,382万円 |
介護保険 | 259億3,432万円 | 247億4,722万円 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 5,800万円 | 1,187万円 |
東越谷土地区画整理事業 | 1億6,405万円 | 2,662万円 |
西大袋土地区画整理事業 |
22億365万円 | 17億3,577万円 |
公共用地先行取得事業 |
3億8,872万円 | 3億8,872万円 |
合計 | 635億8,811万円 | 610億8,478万円 |
令和5年度の主な事業
令和5年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。
事業名称 | 決算額 |
---|---|
総合行政情報化推進事業 |
1,778万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
感染症対策事業 |
2億4,909万円 |
医療サービスの充実(病院事業支出金) | 19億7,000万円 |
子育て支援事業 | 4,858万円 |
プレーパーク運営事業 |
108万円 |
(仮称)緑の森公園保育所整備事業 | 4億4,036万円 |
児童手当給付費 | 47億6,927万円 |
地域生活支援拠点事業 | 1億1,254万円 |
日常生活支援事業 | 218万円 |
家族介護支援事業 | 3,335万円 |
生活保護扶助費 | 78億3,576万円 |
介護保険会計繰出金 | 38億4,996万円 |
国民健康保険会計繰出金 | 25億3,820万円 |
後期高齢者医療会計繰出金 | 8億7,066万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
公共交通事業 | 888万円 |
良好な市街地の整備(東越谷、西大袋土地区画整理会計繰出金) | 7億3,600万円 |
道路の整備(越谷吉川線、川柳大政町線、一般市道等) |
8億3,424万円 |
身近な公園の整備 | 3億9,186万円 |
公共下水道事業支出金 | 18億8,400万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
地球温暖化対策推進事業 | 7,437万円 |
東埼玉資源環境組合負担金事業 |
10億5,240万円 |
消防指令業務共同運用事業 | 1,679万円 |
共同消防指令センター整備事業 |
4億9,701万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
ものづくり産業育成事業 | 290万円 |
シティプロモーション推進事業 | 1,308万円 |
観光推進事業 | 7,889万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
小中学校の運営 |
2億6,431万円 |
小中学校の施設管理 | 17億3,949万円 |
図書整備事業 | 4,720万円 |
校内系ネットワーク運用事業 | 9億4,115万円 |
屋内運動場等空調設備設置事業 |
9,773万円 |
コミュニティセンター管理事業 |
5億7,321万円 |
屋外体育施設管理運営費 |
4億5,642万円 |
令和5年度新型コロナウイルス感染症・物価高騰への主な対応
令和5年度の新型コロナウイルス感染症への主な対応に係る事業別決算額は、次のとおりです。
事業名 | 主な内容 | 決算額 |
---|---|---|
新型コロナウイルスワクチン接種事業 | ワクチン接種の実施 | 11億9,935万円 |
感染症対策事業 | 高齢者施設従事者等の抗原検査など | 1億236万円 |
病院事業支出金 | 市立病院のコロナ専用病床確保に係る経費への支援 |
1億6,000万円 |
令和5年度の物価高騰への主な対応に係る事業別決算額は、次のとおりです。 |
||
事業名 | 主な内容 | 決算額 |
その他障がい福祉費 | 障がい者施設への光熱費等の支援 | 3,301万円 |
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金給付事業 | 住民税非課税世帯等への支援 | 9億7,612万円 |
物価高騰対応重点支援給付金給付事業 | 住民税非課税世帯等への支援 | 21億3,503万円 |
物価高騰対応生活支援等給付金給付事業 | 住民税が均等割のみ課税されている世帯等への支援 | 5億9,634万円 |
介護支援事業 | 高齢者施設への衛生用品の配布、高齢者施設への光熱費等の支援 | 1億7,790万円 |
子育て充実事業 | 私立保育所等への光熱費及び給食費の支援 | 7,597万円 |
地球温暖化対策推進事業 | 市民への省エネエアコン等の買換え費用の支援 | 6,384万円 |
農業経営支援事業 | 農業経営者への農業用燃油・肥料の購入費用の支援 | 2,141万円 |
産業活性化推進事業 | 市内中小企業への設備導入等費用の支援、一般貨物自動車運送事業者への燃料費の支援 | 2億695万円 |
令和5年度決算の概要(印刷用)
健全化判断比率と資金不足比率
令和5年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標及び資金不足比率は、前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
指標の名称 | 指標の概要 | 越谷市の数値 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 |
---|---|---|---|---|
実質赤字比率 |
一般会計などの赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 11.25 | 20.00 |
連結実質赤字比率 |
市のすべての会計を合算した全体の赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 16.25 | 30.00 |
実質公債費比率 |
市の地方債(借入金)の返済額および、これに準じる経費の額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準25%を大きく下回っており、健全です。 |
5.3 | 25.0 | 35.0 |
将来負担比率 |
一般会計などの地方債残高や将来支払う可能性がある負担など現在抱えている負債が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準の350%を大きく下回っており、健全です。 | 0.4 | 350.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」としていますが、実質赤字比率はマイナス13.02%、連結実質赤字比率はマイナス18.32%となっています
令和5年度決算に係る資金不足比率
資金不足比率は、一般会計などに属さない公営企業会計における資金の不足額が、事業の規模に対して、どのくらいの割合になるかを示す指標です。
特別会計等の名称 |
東越谷土地区画 整理事業 |
病院事業 | 公共下水道事業 |
---|---|---|---|
越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」としています。東越谷土地区画整理事業は、事業規模(営業収益)がないため資金不足比率が算出されません。病院事業はマイナス1.0%、公共下水道事業はマイナス32.4%となっています
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。