更新日:2017年1月6日
ページ番号は11979です。
平成24年度 決算のあらましと健全化判断比率
平成24年度の一般会計、特別会計の決算が12月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
1.一般会計決算
一般会計の歳入は、平成23年度に比べて8億4,561万円減の912億5,956万円でした。
歳入の主なものは、市民の方々から納めていただいた市税(市民税・固定資産税等)が最も多く、全体の50.7%を占めています。さらに特定の事業を行うことに対する国からの補助金等である国庫支出金が13.7%、建設事業等を行うための財源として国などの機関から借り入れた市債が8.7%などとなっています。
平成23年度と比べると、地方特例交付金が児童手当及び子ども手当特例交付金、自動車取得税交付金減収補てん特例交付金の廃止により46.4%の減、国庫支出金が子ども手当負担金や小中学校の校舎などの耐震化に係る補助金の減により、12.8%の減となったほか、利子割交付金が低金利の影響などにより11.0%の減となりました。また地方交付税は、交付税総額が増額されたことなどにより1.9%の増、市債については、市民活動支援センター整備事業債や小中学校の校舎などの耐震化に係る事業債は減となったものの、(仮称)障がい児施設整備事業債や保健所整備事業債、普通交付税の振り替えとして発行した臨時財政対策債は増となったことなどにより1.3%の増となりました。
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 市税 | 462億7794万円 | 50.7% |
| 国庫支出金 | 124億5764万円 | 13.7% |
| 市債 | 79億110万円 | 8.7% |
| 県支出金 | 48億585万円 | 5.3% |
| その他 | 198億1703万円 | 21.6% |
| 歳入合計 | 912億5956万円 | 100.0% |
次に、歳出は平成23年度に比べ16億1,887万円減の864億1,276万円で、平成23年度にスタートした第4次総合振興計画に基づき、「水と緑と太陽に恵まれた人と地域が支える安全・安心・快適都市」の実現を目指し、各種事業を推進しました。歳出の主なものは、目的別では、安定した社会生活を保障する福祉の諸施策のための民生費が最も多く、全体の38.7%を占め、生活保護費などの増加により対前年度比4.5%の増、続いて都市基盤・住環境整備のための土木費が14.0%で、越谷駅東口市街地再開発事業の減少などにより前年度比0.3%の減、庁舎管理や広報、企画の経費などの一般行政のための総務費が11.1%で、市民活動支援センターなどの施設整備の終了などにより前年度比8.8%の減となっています。
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 民生費 | 334億8360万円 | 38.7% |
| 土木費 | 120億9598万円 | 14.0% |
| 総務費 | 95億9662万円 | 11.1% |
| 教育費 | 94億1375万円 | 10.9% |
| 公債費 | 83億7739万円 | 9.7% |
| 衛生費 | 77億8009万円 | 9.0% |
| その他 | 56億6533万円 | 6.6% |
| 歳出合計 | 864億1276万円 | 100.0% |
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 扶助費 | 197億1568万円 | 22.8% |
| 人件費 |
163億7232万円 |
18.9% |
| 物件費 | 129億2230万円 | 15.0% |
| 繰出金 | 100億797万円 | 11.6% |
| 普通建設 | 96億7671万円 | 11.2% |
| 公債費 | 85億7902万円 | 9.9% |
| その他 | 91億3876万円 | 10.6% |
| 歳出合計 | 864億1276万円 | 100.0% |
なお、市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、26万1518円
| 市民一人当たりの支出額 | |
|---|---|
| 民生費 | 10万1334円 |
| 土木費 | 3万6607円 |
| 総務費 | 2万9043円 |
| 教育費 | 2万8490円 |
| 公債費 | 2万5353円 |
| 衛生費 | 2万3546円 |
| その他 | 1万7145円 |
| 市民一人当たりの支出額 | |
|---|---|
| 扶助費 | 5万9667円 |
| 人件費 | 4万9549円 |
| 物件費 | 3万9108円 |
|
繰出金 |
3万288円 |
| 普通建設 | 2万9286円 |
| 公債費 | 2万5963円 |
| その他 | 2万7657円 |
市民1人当たりの市税負担額は、14万54円
| 市民一人当たりの市税負担額 | |
|---|---|
| 市民税 | 6万9023円 |
| 固定資産税 | 5万3962円 |
| 軽自動車税 | 768円 |
| 市たばこ税 | 7050円 |
| 事業所税 | 2207円 |
| 都市計画税 | 7044円 |
2.特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ9会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
| 会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
|---|---|---|
| 国民健康保険会計 | 363億1366万円 | 348億9869万円 |
| 後期高齢者医療会計 | 24億7536万円 | 24億2124万円 |
| 介護保険会計 | 136億5634万円 | 127億4145万円 |
| 東越谷土地区画整理事業費会計 | 4億8317万円 | 3億3823万円 |
|
七左第一土地区画整理事業費会計 |
3億554万円 | 1億9193万円 |
|
西大袋土地区画整理事業費会計 |
17億8330万円 | 16億8913万円 |
|
公共下水道事業費会計 |
106億1326万円 | 101億1609万円 |
|
公共用地先行取得事業費会計 |
2億319万円 | 2億319万円 |
| 越谷駅東口駐車場事業費会計 | 4706万円 | 4706万円 |
| 合計 | 658億8088万円 | 626億4701万円 |
3.平成24年度の主な事業
平成24年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。(1万円未満は適宜四捨五入しています。)
| 事業名称 | 決算額 |
|---|---|
| 自治会振興事業 | 7864万円 |
| 出羽地区センター・公民館整備事業 |
1億7137万円 |
| 市民活動支援センター管理運営事業 | 1億529万円 |
| コミュニティ活動推進事業 | 4873万円 |
| パスポートセンター運営事業 | 1億4104万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 急患診療所診療事業費 | 1億2751万円 |
| 医療サービスの充実(病院事業支出金) | 11億円 |
| 保健所整備事業 | 2億9637万円 |
| 予防接種事業 | 8億6322万円 |
| 乳幼児等健診事業 | 2億8584万円 |
| がん検診等事業 | 4億5723万円 |
| 保育所整備事業(大袋保育所、荻島保育所) | 4億3165万円 |
| 学童保育室建設事業(出羽学童保育室、城ノ上学童保育室の2室化) |
6768万円 |
| 子ども手当給付費 | 57億5247万円 |
| こども医療給付費 | 13億2863万円 |
| (仮称)障がい児施設整備事業 | 7億4669万円 |
| 障壁改善事業(点字ブロック敷設、せんげん台駅西口エレベーター設置補助等) | 5118万円 |
| (仮称)第4老人福祉センター整備事業 | 1959万円 |
| 生活保護扶助費 | 57億9790万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 良好な市街地の整備(東越谷、七左第一、西大袋土地区画整理会計繰出金) | 11億5000万円 |
| 越谷駅東口再開発事業※繰越事業含む | 23億6616万円 |
| 道路の整備(越谷吉川線、川柳大成町線、市道2200号線等) ※繰越事業含む | 7億4772万円 |
| 大袋駅舎建設事業 ※繰越事業含む | 4億3780万円 |
| 身近な公園の整備 | 2億8349万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 再生可能エネルギー推進事業 | 2154万円 |
| 大気・水質対策事業 | 1452万円 |
| 資源物分別収集事業 | 2億213万円 |
| 東埼玉資源環境組合負担金事業 | 16億4089万円 |
| 自然保護事業 | 6341万円 |
| 自主防災組織育成事業 | 1698万円 |
| 災害予防対策事業 | 3715万円 |
| 災害復旧事業 | 2770万円 |
| 消防水利整備事業 | 4039万円 |
| 消防署所整備事業 | 186万円 |
| 常備消防車両等整備事業 | 1億7053万円 |
| 消防・救急デジタル無線整備事業 | 819万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 中小企業資金融資事業 | 3億9993万円 |
| 中心市街地活性化推進事業 | 567万円 |
| 空き店舗対策事業 | 1217万円 |
| 緊急雇用創出事業 | 1億830万円 |
| 都市型農業経営者育成支援事業 | 2519万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 環境教育推進事業 | 418万円 |
| 教育相談事業 | 5676万円 |
| 小中学校の運営 | 3億1952万円 |
| 小中学校の施設管理 ※繰越事業費を含む | 6億2675万円 |
| 小中学校耐震補強事業(校舎等の改修工事、耐震補強設計等) ※繰越事業費を含む | 11億7931万円 |
| 蔵書等整備事業 | 4550万円 |
| 図書整備事業 | 5270万円 |
| コミュニティセンター管理事業 | 5億5185万円 |
| 中村家住宅復元整備事業 | 5497万円 |
| 屋外体育施設管理運営費 | 2億1495万円 |
4.平成24年度決算の概要:印刷用
5.健全化判断比率と資金不足比率
平成24年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標および資金不足比率も前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
| 指標の名称 | 実質赤字比率 | 連結実質赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 |
|---|---|---|---|---|
| 越谷市の数値 | 赤字なし | 赤字なし |
10.2 |
83.1 |
| 早期健全化基準 | 11.25 | 16.25 | 25.0 | 350.0 |
| 財政再生基準 | 20.00 | 30.00 | 35.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」で表示していますが、実質赤字比率はマイナス8.43%、連結実質赤字比率はマイナス19.75%となっています。
| 特別会計の名称 | 東越谷土地区画整理事業 | 七左第一土地区画整理事業 | 公共下水道事業 | 病院事業 |
|---|---|---|---|---|
| 越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
| 経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」で表示していますが、東越谷土地区画整理事業会計はマイナス729.5%、七左第一土地区画整理事業会計はマイナス420,781.4%、公共下水道事業会計はマイナス11.5%、病院事業会計はマイナス32.0%となっています。
| 指標の名称 | 説明 |
|---|---|
| 実質赤字比率 | 一般会計などの実質赤字が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 連結実質赤字比率 | 市のすべての会計を対象にした実質赤字が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 実質公債費比率 | 一般会計などが負担する市債の元利償還金及び準元利償還金が標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 将来負担比率 | 一般会計などが将来負担すべき実質的な負債(市債の現在高、債務負担行為に基づく支出予定額の一部など)が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 資金不足比率 | 一般会計などに属さない公営企業会計の資金の不足額が、事業の規模に対し、どのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が、経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。
埼玉県内の決算・健全化判断比率の状況
このページに関するお問い合わせ
行財政部 財政課 (本庁舎3階)
電話:048-963-9115
ファクス:048-965-8028


