更新日:2017年1月6日
ページ番号は11980です。
平成25年度決算のあらましと健全化判断比率
平成25年度の一般会計、特別会計の決算が9月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
1.一般会計決算
一般会計の歳入は、平成24年度に比べて19億6,280万円増の932億2,236万円でした。
歳入の主なものは、市民の方々から納めていただいた市税(市民税・固定資産税等)が最も多く、全体の49.2%を占めています。さらに特定の事業を行うことに対する国からの補助金等である国庫支出金が14.5%、建設事業等を行うための財源として国などの機関から借り入れた市債が8.4%などとなっています。
平成24年度と比べると、市民税が、税率引き下げの影響などにより法人市民税収入額が減収したことなどから0.8%の減、配当割交付金が、企業業績の回復に伴う影響などにより91.3%の増、株式等譲渡所得割交付金が、株価の回復に伴い985.5%の増となったほか、国庫支出金が、民生費負担金や竜巻にかかる災害復旧費負担金の増などにより8.4%の増となりました。また、地方交付税は、交付税総額が減額されたことなどにより8.8%の減、市債については、竜巻の災害復旧にかかる事業債が増額となりましたが、越谷駅東口市街地再開発や小・中学校の校舎などの耐震化にかかる事業債が減額となったことなどにより1.2%の減となりました。
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 市税 | 458億9463万円 | 49.2% |
| 国庫支出金 | 135億121万円 | 14.5% |
| 市債 | 78億890万円 | 8.4% |
| 県支出金 | 48億6120万円 | 5.2% |
| その他 | 211億5642万円 | 22.7% |
| 歳入合計 | 932億2236万円 | 100.0% |
次に、歳出は平成24年度に比べ24億5,806万円増の888億7,082万円で、平成23年度にスタートした第4次総合振興計画に基づき、「水と緑と太陽に恵まれた人と地域が支える安全・安心・快適都市」の実現を目指し、各種事業を推進しました。歳出の主なものは、目的別では、安定した社会生活を保障する福祉の諸施策のための民生費が最も多く、全体の39.7%を占め、生活保護費などの増加により前年度比5.4%の増、続いて都市基盤・住環境整備のための土木費が13.6%で、大袋駅舎建設事業や道路舗装事業などの増により前年度比0.1%の増、庁舎管理や広報、企画の経費などの一般行政のための総務費が12.2%で、出羽地区センター・公民館などの施設整備費の増などにより前年度比12.6%の増となっています。
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 民生費 | 352億9449万円 | 39.7% |
| 土木費 | 121億353万円 | 13.6% |
| 総務費 | 108億698万円 | 12.2% |
| 公債費 | 81億3879万円 | 9.2% |
| 教育費 | 80億9870万円 | 9.1% |
| 衛生費 | 75億2418万円 | 8.5% |
| その他 | 69億415万円 | 7.7% |
| 歳出合計 | 888億7082万円 | 100.0% |
| 決算額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 扶助費 | 206億1228万円 | 23.2% |
| 人件費 |
162億4610万円 |
18.3% |
| 物件費 | 133億3038万円 | 15.0% |
| 繰出金 | 108億3708万円 | 12.2% |
| 普通建設 | 96億6320万円 | 10.9% |
| 公債費 | 81億4908万円 | 9.2% |
| その他 | 100億3270万円 | 11.2% |
| 歳出合計 | 888億7082万円 | 100.0% |
なお、市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、26万7084円
| 市民一人当たりの支出額 | |
|---|---|
| 民生費 | 10万6071円 |
| 土木費 | 3万6375円 |
| 総務費 | 3万2478円 |
| 公債費 |
2万4460円 |
| 教育費 | 2万4339円 |
| 衛生費 | 2万2612円 |
| その他 | 2万749円 |
| 市民一人当たりの支出額 | |
|---|---|
| 扶助費 | 6万1946円 |
| 人件費 | 4万8824円 |
| 物件費 | 4万62円 |
|
繰出金 |
3万2569円 |
| 普通建設 | 2万9042円 |
| 公債費 | 2万4490円 |
| その他 | 3万151円 |
市民1人当たりの市税負担額は、13万7927円
| 市民一人当たりの市税負担額 | |
|---|---|
| 市民税 | 6万7070円 |
| 固定資産税 | 5万3307円 |
| 軽自動車税 | 795円 |
| 市たばこ税 | 7650円 |
| 事業所税 | 2114円 |
| 都市計画税 | 6991円 |
2.特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ9会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
| 会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
|---|---|---|
| 国民健康保険会計 | 369億1104万円 | 360億5262万円 |
| 後期高齢者医療会計 | 26億4255万円 | 25億9955万円 |
| 介護保険会計 | 147億8845万円 | 136億6863万円 |
| 東越谷土地区画整理事業費会計 | 4億7950万円 | 2億7744万円 |
|
七左第一土地区画整理事業費会計 |
2億9812万円 | 1億9064万円 |
|
西大袋土地区画整理事業費会計 |
19億3184万円 | 17億6625万円 |
|
公共下水道事業費会計 |
85億1893万円 | 79億1567万円 |
|
公共用地先行取得事業費会計 |
5億8826万円 | 5億8826万円 |
| 越谷駅東口駐車場事業費会計 | 5556万円 | 5556万円 |
| 合計 | 662億1425万円 | 631億1462万円 |
3.平成25年度の主な事業
平成25年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。(1万円未満は適宜四捨五入しています。)
| 事業名称 | 決算額 |
|---|---|
| 自治基本条例推進会議運営費 | 107万円 |
| 自治会振興事業 | 7869万円 |
| 出羽地区センター・公民館整備事業 |
6億1942万円 |
| コミュニティ活動推進事業 | 4561万円 |
| (仮称)第三庁舎建設事業 | 2億8556万円 |
| 越谷市本庁舎整備審議会運営費 | 309万円 |
| 中核市推進事業 | 48万円 |
| 公共施設マネジメント白書作成事業 | 657万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 地域福祉計画推進事業 | 231万円 |
| 急患診療所診療業務費 | 1億3089万円 |
| 救急医療対策事業 | 1232万円 |
| 保健所併設夜間急患診療所整備事業 | 4756万円 |
| 医療サービスの充実(病院事業支出金) | 11億円 |
| 健康づくり推進事業 | 781万円 |
| 母子健康づくり事業 | 3211万円 |
| 保健所整備事業 | 3億318万円 |
| がん検診等事業 | 4億8305万円 |
| プレーパーク運営費 | 23万円 |
| 荻島保育所整備事業 | 3億4817万円 |
| 学童保育室建設事業(明正学童保育室、西方学童保育室の2室化) |
1億2288万円 |
| 児童手当給付費 | 56億6016万円 |
| こども医療給付費 | 13億1058万円 |
| 障がい児支援事業 | 4億8854万円 |
| (仮称)第4老人福祉センター整備事業 | 4億1万円 |
| 生活保護扶助費 | 61億4311万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 良好な市街地の整備(東越谷、七左第一、西大袋土地区画整理会計繰出金) |
11億6000万円 |
| 道路の整備(越谷吉川線、川柳大成町線、市道2200号線等) ※繰越事業含む | 14億2456万円 |
| 大袋駅舎建設事業 ※繰越事業含む | 13億9036万円 |
| 公共交通事業(ノンステップバスの導入、鉄道駅の耐震補強工事への補助金等) | 2038万円 |
| 身近な公園の整備 | 6億2621万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 地球温暖化対策推進事業 | 199万円 |
| 再生可能エネルギー推進事業 | 2316万円 |
| 大気・水質対策事業 | 1340万円 |
| 資源物分別収集事業 | 2億557万円 |
| 東埼玉資源環境組合負担金事業 | 13億985万円 |
| 自主防災組織育成事業 | 1817万円 |
| 災害予防対策事業 | 3897万円 |
| 防犯対策事業 | 651万円 |
| 消防水利整備事業※繰越事業含む | 4299万円 |
| 消防署所整備事業(谷中分署) | 2551万円 |
| 常備消防車両等整備事業 | 1億3650万円 |
| 消防・救急デジタル無線整備事業 | 2億8033万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 中小企業資金融資事業 | 3億5425万円 |
| 商店街活性化推進事業 | 2568万円 |
| 中心市街地活性化推進事業 | 868万円 |
| 空き店舗対策事業 | 1300万円 |
| 緊急雇用創出事業(新規雇用27人) | 2015万円 |
| 高収益農業推進事業 | 2億6096万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 学校教育推進事業(ネットパトロール業務委託料) | 73万円 |
| 環境教育推進事業 | 542万円 |
| 備品整備事業(給食センター) | 7458万円 |
| 小・中学校の運営 | 2億7412万円 |
| 小・中学校の施設管理 ※繰越事業費を含む | 6億665万円 |
| 蔵書等整備事業 | 4799万円 |
| 図書整備事業 | 5495万円 |
| コミュニティセンター管理事業 | 5億1301万円 |
| 中村家住宅復元整備事業 | 1億2356万円 |
| 屋外体育施設管理運営費 | 1億2651万円 |
|
事業名称 |
決算額 |
|---|---|
| 災害復旧に係る経費 | 7億7834万円 |
| り災者援護に係る経費 | 3億910万円 |
| 災害復旧関連経費 | 7362万円 |
4.平成25年度決算の概要:印刷用
5.健全化判断比率と資金不足比率
平成25年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標および資金不足比率も前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
| 指標の名称 | 実質赤字比率 | 連結実質赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 |
|---|---|---|---|---|
| 越谷市の数値 | 赤字なし | 赤字なし |
9.7 |
74.4 |
| 早期健全化基準 | 11.25 | 16.25 | 25.0 | 350.0 |
| 財政再生基準 | 20.00 | 30.00 | 35.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」で表示していますが、実質赤字比率はマイナス8.01%、連結実質赤字比率はマイナス18.25%となっています。
| 特別会計の名称 | 東越谷土地区画整理事業 | 七左第一土地区画整理事業 | 公共下水道事業 | 病院事業 |
|---|---|---|---|---|
| 越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
| 経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」で表示していますが、東越谷土地区画整理事業会計はマイナス301574.6%、七左第一土地区画整理事業会計はマイナス347203.7%、公共下水道事業会計はマイナス14.8%、病院事業会計はマイナス27.6%となっています。
| 指標の名称 | 説明 |
|---|---|
| 実質赤字比率 | 一般会計などの実質赤字が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 連結実質赤字比率 | 市のすべての会計を対象にした実質赤字が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 実質公債費比率 | 一般会計などが負担する市債の元利償還金及び準元利償還金が標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 将来負担比率 | 一般会計などが将来負担すべき実質的な負債(市債の現在高、債務負担行為に基づく支出予定額の一部など)が、標準的な収入に対しどのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
| 資金不足比率 | 一般会計などに属さない公営企業会計の資金の不足額が、事業の規模に対し、どのくらいの割合になるかを示す指標です。 |
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が、経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。
埼玉県内の決算・健全化判断比率の状況
このページに関するお問い合わせ
行財政部 財政課 (本庁舎3階)
電話:048-963-9115
ファクス:048-965-8028


