更新日:2020年10月1日
ページ番号は11986です。
令和元年度決算のあらましと健全化判断比率
令和元年度の一般会計、特別会計の決算が9月の定例市議会で認定されましたので、市の歳入・歳出、主な事業についてお知らせします。また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。
1 一般会計決算
令和元年度は、平成30年度に比べると歳入は42億7,393万円の増、歳出は40億4,690万円の増となりました。
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
市税 | 495億6,629万円 | 46.3% | 488億1,590万円 | 1.5%増 |
国庫支出金 | 179億680万円 | 16.7% | 160億6,633万円 | 11.5%増 |
市債 | 69億5,590万円 | 6.5% | 58億5,900万円 | 18.7%増 |
県支出金 | 67億9,751万円 | 6.3% | 57億8,101万円 | 17.6%増 |
その他 | 258億9,763万円 | 24.2% | 263億2,795万円 | 1.6%減 |
歳入合計 | 1,071億2,413万円 | 100.0% | 1,028億5,019万円 | 4.2%増 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
民生費 | 468億6,963万円 | 46.1% | 446億3,597万円 | 5.0%増 |
総務費 | 122億908万円 | 12.0% | 129億5,324万円 | 5.7%減 |
土木費 | 101億8,800万円 | 10.0% | 102億8,730万円 | 1.0%減 |
教育費 | 97億9,796万円 | 9.6% | 91億8,753万円 | 6.6%増 |
衛生費 | 96億7,003万円 | 9.5% | 82億7,660万円 | 16.8%増 |
公債費 | 73億9,123万円 | 7.3% | 70億9,594万円 | 4.2%増 |
その他 | 56億3,364万円 | 5.5% | 52億7,610万円 | 6.8%増 |
歳出合計 | 1,017億5,957万円 | 100.0% | 977億1,268万円 | 4.1%増 |
決算額 | 構成比 | 前年度決算額 |
対前年度 |
|
---|---|---|---|---|
扶助費 | 297億2,396万円 | 29.2% | 274億7,526万円 | 8.2%増 |
人件費 |
177億696万円 |
17.4% | 175億8,856万円 | 0.7%増 |
物件費 | 160億2,903万円 | 15.8% | 153億8,643万円 | 4.2%増 |
繰出金 | 126億2,724万円 | 12.4% | 127億1,784万円 | 0.7%減 |
普通建設事業費 | 86億247万円 | 8.4% | 64億9,020万円 | 32.5%増 |
公債費 |
73億9,123万円 | 7.3% | 70億9,594万円 | 4.2%増 |
その他 | 96億7,868万円 | 9.5% | 109億5,845万円 | 11.7%減 |
歳出合計 | 1,017億5,957万円 | 100.0% | 977億1,268万円 | 4.1%増 |
市民一人当たりに換算した支出額と市税負担額は次のとおりです。
市民1人当たりの支出額は、29万5,227円
市民1人当たりの支出額 | |
---|---|
民生費 | 13万5,979円 |
総務費 | 3万5,421円 |
土木費 | 2万9,558円 |
教育費 |
2万8,426円 |
衛生費 | 2万8,055円 |
公債費 | 2万1,444円 |
その他 | 1万6,344円 |
市民1人当たりの性質別支出額 | |
---|---|
扶助費 | 8万6,236円 |
人件費 | 5万1,372円 |
物件費 | 4万6,504円 |
繰出金 |
3万6,634円 |
普通建設事業費 | 2万4,958円 |
公債費 | 2万1,444円 |
その他 |
2万8,079円 |
市民1人当たりの市税負担額は、14万3,803円
市民1人当たりの市税負担額 | |
---|---|
市民税 | 7万2,289円 |
固定資産税 | 5万4,478円 |
軽自動車税 | 1,223円 |
市たばこ税 | 6,554円 |
事業所税 | 2,171円 |
都市計画税 | 7,088円 |
2 特別会計決算
特別会計は、国民健康保険会計をはじめ9会計です。各特別会計の決算は次のとおりです。
表示単位未満を四捨五入して表示しているため、合計と一致しない場合があります。
会計 | 歳入決算 | 歳出決算 |
---|---|---|
国民健康保険 | 326億905万円 | 318億4,151万円 |
後期高齢者医療 | 38億1,063万円 | 37億6,869万円 |
介護保険 | 205億6,944万円 | 202億2,860万円 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 1億6,726万円 | 5,507万円 |
東越谷土地区画整理事業 | 5億2,427万円 | 4億3,872万円 |
七左第一土地区画整理事業 |
2億4,508万円 | 1億289万円 |
西大袋土地区画整理事業 |
18億8,006万円 | 17億6,942万円 |
公共下水道事業 |
78億3,507万円 |
72億9,565万円 |
公共用地先行取得事業 |
2億5,984万円 | 2億5,984万円 |
合計 | 679億70万円 | 657億6,039万円 |
3 令和元年度の主な事業
令和元年度の主な事業に係る事業別決算額は、次のとおりです。(1万円未満は適宜四捨五入しています。)
事業名称 | 決算額 |
---|---|
市民活動支援センター管理事業 | 1億2,014万円 |
自治会振興事業 |
9,836万円 |
集会施設整備事業 |
3,395万円 |
大沢地区センター・公民館整備事業 |
5,784万円 |
コミュニティ活動推進事業 |
4,900万円 |
ホームページ・テレビ広報事業 | 1,712万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
急患診療所診療業務事業 | 1億2,241万円 |
救急医療対策事業 | 1,705万円 |
医療サービスの充実(病院事業支出金) | 13億円 |
母子健康づくり事業 | 1,098万円 |
保健センター整備事業 |
14億2,612万円 |
がん検診等事業 | 5億7,868万円 |
感染症対策事業 | 1,975万円 |
子育て支援事業 | 4,131万円 |
学童保育室建設事業 | 7,426万円 |
子育て充実事業(こしがや「プラス保育」幼稚園事業) |
4,829万円 |
子ども・子育て支援給付事業 | 52億7,562万円 |
児童手当給付費 |
54億243万円 |
こども医療給付費 |
14億2,005万円 |
障がい者就労支援事業 |
1,968万円 |
老人福祉センター運営事業 |
3億2,382万円 |
生活保護扶助費 |
70億8,650万円 |
介護保険会計繰出金 |
31億9,500万円 |
国民健康保険会計繰出金 |
28億3,030万円 |
後期高齢者医療会計繰出金 |
6億4,990万円 |
特別養護老人ホーム等施設整備促進事業 | 1億2,086万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
良好な市街地の整備(東越谷、七左第一、西大袋土地区画整理会計繰出金) |
10億500万円 |
道路の整備(越谷吉川線、川柳大成町線、一般市道等) | 11億7,629万円 |
橋りょう耐震化整備事業 ※繰越事業含む | 2億8,090万円 |
道の駅整備事業 | 594万円 |
交通安全施設整備事業 |
1億3,630万円 |
公共交通事業 |
3億2,477万円 |
身近な公園の整備 | 8,503万円 |
公園施設維持管理事業 |
5億4,123万円 |
排水機場施設維持管理事業 | 1億6,877万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
再生可能エネルギー推進事業 | 992万円 |
東埼玉資源環境組合負担金事業 | 9億8,170万円 |
自主防災組織育成事業 | 1,395万円 |
災害予防対策事業 |
4,231万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
産業活性化推進事業 | 1,631万円 |
中心市街地活性化推進事業 | 461万円 |
観光推進事業 | 7,854万円 |
魅力発信事業 | 2,521万円 |
流通・工業系土地利用事業 | 1,105万円 |
地産地消推進事業 | 420万円 |
農地利用集積事業 | 4,519万円 |
農業従事・後継者育成事業 | 1,425万円 |
事業名称 | 決算額 |
---|---|
小中学校の運営 | 2億6,312万円 |
小中学校の施設管理 |
10億7,925万円 |
小中学校施設空調設備設置事業 | 1億5,602万円 |
教職員資質向上事業 | 1,705万円 |
蔵書等整備事業 | 6,809万円 |
図書整備事業 | 5,127万円 |
コミュニティセンター管理事業 | 5億5,422万円 |
屋外体育施設管理運営費 | 5,102万円 |
東京オリンピック・パラリンピック推進事業 | 89万円 |
(仮称)越谷市立地域スポーツセンター整備事業 |
556万円 |
4 令和元年度決算の概要:印刷用
5 健全化判断比率と資金不足比率
令和元年度決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定による、健全化判断比率等の指標を公表します。
健全化判断比率のすべての指標及び資金不足比率は、前年度に引き続き、国の定める基準を下回っており、市は健全財政を維持しています。
指標の名称 | 指標の概要 | 越谷市の数値 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 |
---|---|---|---|---|
実質赤字比率 |
一般会計などの赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 11.25 | 20.00 |
連結実質赤字比率 |
市の全ての会計を合算した全体の赤字額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 |
赤字なし | 16.25 | 30.00 |
実質公債費比率 |
市の地方債(借入金)の返済額及び、これに準じる経費の額が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。早期健全化基準25%を大きく下回っており、健全です。 |
7.2 | 25.0 | 35.0 |
将来負担比率 |
一般会計などの地方債残高や将来支払う可能性がある負担など現在抱えている負債が、標準的な収入に対して、どのくらいの割合になるかを指標化したものです。 早期健全化基準の350%を大きく下回っており、健全です。 | 15.2 | 350.0 | — |
※黒字の場合は「赤字なし」としていますが、実質赤字比率はマイナス8.86%、連結実質赤字比率はマイナス12.89%となっています
令和元年度決算に係る資金不足比率
資金不足比率は、一般会計などに属さない公営企業会計における資金の不足額が、事業の規模に対して、どのくらいの割合になるかを示す指標です。
特別会計等の名称 | 東越谷土地区画整理事業 | 七左第一土地区画整理事業 | 公共下水道事業 | 病院事業 |
---|---|---|---|---|
越谷市の数値 | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし | 資金不足なし |
経営健全化基準 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 |
※資金剰余の場合は「資金不足なし」としていますが、東越谷土地区画整理事業はマイナス534,706.2%、七左第一土地区画整理事業はマイナス14,219,400.0%、公共下水道事業はマイナス12.6%、病院事業はマイナス4.9%となっています
健全化判断比率の4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)のうち、1つでも早期健全化基準を超えると「早期健全化団体」、財政再生基準を超えると「財政再生団体」になり、それぞれ財政健全化計画、財政再生計画を策定し早急に財政改善に取り組まなければなりません。
公営企業会計については、資金不足比率が経営健全化基準を上回った場合は、経営健全化計画を策定しなければなりません。
埼玉県内の決算・健全化判断比率の状況
このページに関するお問い合わせ
行財政部 財政課 (本庁舎3階)
電話:048-963-9115
ファクス:048-965-8028