このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年3月13日

ページ番号は84538です。

物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金

物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金とは

エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援を通じた地方創生を図るため、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施できるよう、令和5年11月に「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」(重点支援地方交付金)が創設され、同時に、低所得世帯への支援のための「低所得世帯支援枠」が創設されました。

また、令和6年度与党税制改正大綱のとりまとめと併せて成案を得た「低所得者支援及び定額減税を補足する給付」に対応するため、令和5年12月に「給付金・定額減税一体支援枠」及び「給付支援サービス活用枠」が創設されました。

本市では、この重点支援地方交付金を活用して、エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援等の取組を行っています。

重点支援地方交付金の詳細については、下記リンク先をご覧ください。

越谷市交付限度(決定)額

令和5年度

第1回交付限度額:20億9,375万円
(うち低所得世帯支援枠分16億1,704万円、推奨事業メニュー分:4億7,671万円)
第2回交付限度額:22億7,160万2,037円(給付金・定額減税一体支援枠分)
第3回交付限度額:4億426万円(低所得世帯支援枠追加分)
第4回交付限度額:8,134万5,000円(令和6年度実施計画分)
合計:48億5,095万7,037円(うち15億5,977万1,000円を令和6年度に繰越し)
交付決定額:29億5,001万1,037円

令和6年度

第1回交付限度額:23億7,659万7,000円
(うち推奨事業メニュー分:2億4,048万5,000円、低所得世帯支援枠分3,241万0,000円、給付金・定額減税一体支援枠分21億370万2,000円
第2回交付限度額:7億6,422万8,000円(低所得世帯支援枠(事務費分)115万8,000円、給付金・定額減税一体支援枠(給付金分)7億6,307万円)
第3回交付限度額:14億3,334万9,000円(推奨事業メニュー分:2億2,000万円、給付金・定額減税一体支援枠分:1億2,703万円、低所得世帯支援枠及び不足額給付分の給付金・定額減税一体支援枠分:10億8,631万9,000円)
合計:45億7,417万4,000円

実施計画

重点支援地方交付金は、実施計画に掲載した事業に対して活用することができます。
本市の実施計画は、下記のとおりです。

実施状況及び効果検証

重点支援地方交付金を活用して実施した事業について、実施状況及び効果の検証を公表します。

令和5年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金実施計画 実施状況及び効果検証(PDF:185KB)

このページに関するお問い合わせ

行財政部 財政課 (本庁舎3階)
電話:048-963-9115
ファクス:048-965-8028

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット