更新日:2025年3月13日
ページ番号は5753です。
科学教室事業
科学教室
親子ものづくり教室
科学に関する工作を行い、ものづくりの楽しさを体験するとともに、親子のふれあいを高めてもらいます。
<対象>小中学生と保護者 10組
<開催計画>下の表のとおり 午後2時から午後4時
<申込方法>開催日3週間前の午前9時から電子申請にて申込
回 | 2025年度開催日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 5月4日(日曜日) |
プラ板ストラップを作ろう |
第2回 | 6月21日(土曜日) |
きらきらビー玉ネックレスを作ろう |
第3回 | 8月23日(土曜日) | 思い出クリスタルを作ろう |
第4回 | 11月1日(土曜日) | 簡易天体望遠鏡を作ろう |
第5回 | 12月14日(日曜日) | クリスマスキャンドルを作ろう |
第6回 |
1月31日(土曜日) |
偏光万華鏡を作ろう |
偏光万華鏡
ふれあい科学教室
身近な科学や簡単な電子工作を親子で楽しみ、科学の不思議さやおもしろさを体験するとともに、親子のふれあいを高めてもらいます。
<対象>小中学生と保護者 10組
<開催計画>下の表のとおり、午後2時から午後4時
<申込方法>開催日3週間前の午前9時から電子申請にて申込
回 | 2025年度開催日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 5月24日(土曜日) | 紙コップモーターを作ろう |
第2回 | 6月7日(土曜日) | グリセリンソープを作ろう |
第3回 | 7月26日(土曜日) | 電流ドキドキ棒を作ろう |
第4回 | 10月4日(土曜日) | 紙すきオリジナルカードを作ろう |
第5回 | 12月6日(土曜日) | 光ファイバークリスマスツリーを作ろう |
第6回 |
3月7日(土曜日) |
バスボムを作ろう |
教室の様子
キッズサイエンス
簡単な科学実験や観察を通して、科学の楽しさ、不思議さを体験してもらい、科学に対する興味・関心を高められるようにします。
<対象>5歳から小学2年生と保護者 6組
<開催日時>土曜日、日曜日、祝日、夏休み・冬休み・春休み中 午前10時から午前10時20分
<開催場所>3階視聴覚室
月 |
2025年度の内容 |
---|---|
4月 | アルソミトラを作ろう |
5月 | ぷうぷう魔人を作ろう |
6月 | よく飛ぶ風船ロケットを作ろう |
7月 | 音で遊ぼう |
8月 | ミラクルコマを作ろう |
9月 | コスモスプラトンボを作ろう |
10月 | おきあがりだるまを作ろう |
11月 | びゅんびゅんゴマを作ろう |
12月 | ブーメランを作ろう |
1月 | 部屋でもあがるミニだこを作ろう |
2月 | 静電気くらげで遊ぼう |
3月 | たこ糸ロケットを作ろう |
わくわく実験教室
- 実験、観察、製作等の活動を計画し、その活動を通して、自然の事物・現象の仕組みを追求していくことや、科学に対する興味・関心を高め、創造力や科学する心を養うことを目的とします。
<対象>小学3年生から6年生 10人
<活動場所>3階科学実験室
<活動計画>下の表のとおり、午後2時から午後3時
<申込方法>電子申請にて申し込み。詳しくは毎月発行のコスモスだよりをご覧ください。
月 | 2025年度開催日 |
内容 |
---|---|---|
5月 | 5月17日(土曜日) | 試験管に結晶を降らせよう |
6月 | 6月14日(土曜日) | 葉脈標本を作ろう |
8月 | 8月9日(土曜日) | 花火の色のひみつ |
9月 | 9月13日(土曜日) | うがい薬で科学実験!? |
10月 | 10月25日(土曜日) | 空気で遊ぼう |
11月 | 11月29日(土曜日) | 光マジック |
12月 | 12月27日(土曜日) | ダイラタンシーで遊ぼう |
1月 | 1月17日(土曜日) | 化学反応を色で見る |
2月 | 2月21日(土曜日) | 磁石のふしぎ |
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 青少年課 児童館コスモス(千間台東二丁目9番地)
電話:048-978-1515
ファクス:048-978-6480