更新日:2025年3月13日
ページ番号は5754です。
特別事業
夏季イベント
夏季イベント 『21世紀は科学の世紀 科学で遊ぼう!コスモスランド』
こどもたちの科学技術への興味・関心や好奇心、冒険心を高めるため、様々な分野を取り扱った科学教室等を開催します。科学の理論や原理について観察、実験、体験を通して体感し、科学技術に対する興味・関心を一層高め、科学する心を育てます。
<イベント期間>市内小中学校の夏季休業期間
<場所>1階遊戯室や3階科学実験室
<参加申込>電子申請による事前申込が必要です。
申込開始日等の詳細については、コスモスだより夏のイベント特集号をご覧ください。
科学おもちゃ作品展・ロボット発表会
遊びを通して、こどもたちの科学技術に対する興味・関心を高めるとともに、科学工作をとおして創造性を伸ばしたり、科学技術を身近に感じてもらうことを目的とします。
科学おもちゃ作品展
市内小中学校の児童生徒による、工夫を凝らした手作りの科学おもちゃの作品を展示・一般公開します。
<日程>
2025年10月11日(土曜日)…表彰式(午前10時から午前10時30分)、
一般公開(午前10時30分から正午、午後1時から午後4時)
2025年10月12日(日曜日)…一般公開(午前9時から正午、午後1時から午後3時)
<申込方法>各学校を通して申し込み
ロボット発表会
中学生が手作りしたロボットを用いて、ピンポン玉などを運び得点を競う競技会を行います。
また、それらロボットの操縦体験をさせてもらうことができます。
<日時>2025年11月15日(土曜日)午後2時00分から
<申込方法>各学校を通して申し込み
小学4年生から6年生のためのプラネタリウム学習投影観覧会
学校利用で投影している小学4年生用プラネタリウム学習番組「月と星」を年度末の土曜日を活用して投影し、広く観覧の機会をもてるようにします。
<日時>2026年2月7日(土曜日)、2026年2月14日(土曜日) 午前11時から正午
<場所>プラネタリウム室
<対象>小学校第4学年から第6学年の児童、各回80人
親子天体観測教室
星、天体や天体望遠鏡の使い方を学習し、親子で天体観測を体験してもらいます。
天文や科学への興味・関心を高め、家庭の教育力の向上を図ります。
<日時>2026年2月7日(土曜日)午後6時から午後7時30分
<対象>小中学生と保護者
<定員>10家族
<参加申込>電子申請による事前申込が必要です。
内容、申込開始日等の詳細については、コスモスだよりをご覧ください。
ちびっこフェスティバル、県民の日わくわく特別行事
こどもの日を含む2日間と埼玉県民の日に、こどもたちが楽しめる催しを開催します。
科学のおもしろさや不思議さを実験や工作を通して体験し、科学に対する興味・関心を高めることを目的とします。
<期日>2025年5月4日(日曜日)みどりの日、5日(月曜日)こどもの日
2025年11月14日(金曜日)県民の日
プラネタリウムとコンサートのひととき
プラネタリウムが映し出す星空の中で、文教大学吹奏楽部による演奏会を楽しむ会です。
<日時>2025年8月24日(日曜日)
<対象>3歳以上
科学技術施設見学会
小中学生を対象とした館外の科学技術に関する施設見学ツアーを実施し、子どもたちの科学技術に対する理解を深め、興味・関心を高めることを目的とします。
<期日>2025年8月20日(水曜日)
<場所>JAXA筑波宇宙センターとつくばエキスポセンターへ行く予定
<対象>小学4年生から中学生、定員25人
<申込方法>事前申込が必要です。日程、申込開始日等の詳細については、コスモスだより夏のイベント特集号をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 青少年課 児童館コスモス(千間台東二丁目9番地)
電話:048-978-1515
ファクス:048-978-6480