このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年4月30日

ページ番号は101281です。

令和7年度 越谷市版図柄入りナンバープレート寄付金活用事業の募集について

 公益財団法人日本デザインナンバー財団(以下「財団」という。)が実施する地方版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業に対する助成について、本市における助成対象事業を募集します。

対象団体

次の1から3全てに該当する団体であること。

  1. 法人又は団体であること。
  2. 市内で活動し、主たる事務所または事務局があること。
  3. 反社会的勢力と関係がないこと。

募集期間

令和7年4月8日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで(必着)

対象事業

次の1及び2に該当する事業であること。

  1. 財団が定める実施要領第2条第2項に定める助成対象事業(別紙)のうち、越谷市版図柄入りナンバープレートの「寄付金の活用方針について」に定める「寄付金の具体的な使途等」(下表参照)に該当する事業であること。
  2. 令和8年3月末日までに事業完了が見込まれる事業であること。
寄付金の具体的な使途等
  「7 応募書類」の別紙1の②に記入する番号
地域の観光資源を活用したイベントの開催 3
地域の観光資源をPRするパンフレット等の作成 3
観光振興に係るアンケート等の調査 3
観光振興に係る施設の維持・改修等に係る取組 8

助成予算額

836,000円

助成対象経費

事業実施に係る経費。ただし、補助金(当助成金は除く)、利用料等の収入は含まない。

なお、応募にあたり、助成対象事業に係る消費税等仕入控除額の規定による地方消費税は減額して記入すること。

応募書類

申請書等

書式のデータをダウンロードして提出してください。

(様式第1)越谷市版図柄入りナンバープレート寄付金活用事業助成金交付申請書(ワード:24KB)

(様式第1・別紙1)助成金交付申請事業の概要(エクセル:26KB)

(様式第1・別紙2)助成金交付申請額及び助成対象経費の内訳等(エクセル:27KB)

(様式第1・別紙3)助成金交付申請事業に係る総事業費の財源内訳(予定)(エクセル:17KB)

添付書類

指定の書式はありません。必要に応じてご用意ください。

  • 助成対象事業の算出の根拠となる資料(見積書、仕様書等)
  • 会社概要や業務内容がわかる資料(交付申請者が地方公共団体の場合は除く)
  • その他助成金の申請に関して参考となる資料

応募方法

応募書類を事務局(越谷市経済振興課)宛てに電子メールまたは郵送で提出。

選定方法

提出された応募書類を審査し、越谷市版図柄入りナンバープレート協議会が事業を選定する。事業の選定を受けた団体には、協議会から、令和7年6月3日(火曜日)までに電子メールで連絡する。

その他

  • 事業の採択を決定するのは財団であり、協議会の選定をもって助成を確約するものではない。
  • 令和7年度分の財団の募集要項は今後公表予定である。なお、申請の受付は令和7年7月を予定している。

関連資料のダウンロード

令和7年度越谷市版図柄入りナンバープレート寄付金活用事業募集要項(PDF:105KB)

地方版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業助成実施要領(PDF:1,657KB)

地方版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業助成実施要領別紙(PDF:139KB)

(参考)令和6年度地方版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業助成募集要項(PDF:169KB)

応募先・問い合わせ

越谷市版図柄入りナンバープレート協議会事務局

〒343-8501

埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1(越谷市環境経済部経済振興課内)

電話 048-967-4680

メール keizaishinko@city.koshigaya.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 経済振興課 地域産業推進室(第三庁舎4階)
電話:048-967-4680
ファクス:048-963-9175

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット