更新日:2022年10月14日
ページ番号は5969です。
自主防災組織を作りましょう
自主防災組織とは、「自分たちのまちは自分たちで守る。」という連帯意識に基づき、地域の方々が自発的に初期消火、救出救助、給食給水などの防災活動を行う組織のことをいいます。いざというとき、地域が団結して組織的な防災活動が行えるよう、自主防災組織を結成しましょう。
自主防災組織の活動
自主防災組織の活動は、地域の実状に応じてさまざまな形があります。地域の特性を活かした活動を目指しましょう。
自主防災組織の活動内容(例)
平常時における活動内容 | 災害時における活動内容 | ||
---|---|---|---|
組織全体 | ○まちの安全点検活動 | ||
消火班 | ○初期消火訓練 | ○初期消火活動 | |
○家庭における火気の取り扱い、初期消火等に係る指導及び情報提供 | ○避難時における各家庭の消火確認の徹底 | ||
○消火用資器材の備蓄・管理 等 | |||
避難誘導班 | ○避難訓練 | 避難係 | ○一般市民に対する避難場所・避難所までの誘導等 |
・避難誘導 | |||
・各種情報の収集及び伝達 | |||
・災害時要援護者避難 | |||
・応急手当 | |||
・救出救援 等 | 情報係 | ○関係機関との情報伝達、情報収集 | |
○応急手当用医薬品、救出用資器材等の備蓄・管理 | ○台帳等に基づく地区住民の避難確認等 | ||
○地域住民に対する避難に係る指導及び情報提供 等 | 救護係 | ○応急手当、医療機関との連絡及び搬送補助 | |
○救出救援等 | |||
災害時要援護者対策係 | ○在宅で自力避難が困難な者に対する避難補助 | ||
○施設入所者等で自力避難が困難な者に対する避難補助等 | |||
避難所運営班 | ○運営に係る訓練 | 情報係 | ○各種情報の収集・伝達 |
・各種情報の収集及び伝達 | ○人的被害、家屋被害の調査等 | ||
・応急手当 | 救護係 | ○応急手当、医療機関との連絡及び搬送補助等 | |
・介護・介助 | 災害時要援護者対策係 | ○避難場所・避難所の災害時要援護者対応等 | |
・炊き出し 等 | 給食給水係 | ○炊き出し | |
○応急手当用医薬品、食料、生活必需品等の備蓄・管理 | ○食料・飲料水の配布・管理等 | ||
○地域住民に対する避難所生活に係る指導及び情報提供 等 | 物資係 | ○生活必需品等の物資の配布・管理等 | |
保健衛生係 | ○仮設トイレの設置・管理、巡回入浴の手配、害虫駆除等 |
※上記のいずれも市及び関係機関の協力のもと実施する。
自主防災組織育成を応援します!
越谷市では、地域による防災力の向上を図るため、自主防災組織育成の補助制度を設けています。防災備蓄倉庫や防災資器材の購入、防災訓練の活動費などに予算の範囲内で助成金を支給します。なお、自主防災組織育成の補助制度の適用については、自主防災組織設立届、防災組織としての規約、組織図、防災計画などの提出をお願いすることになります。
補助金の申請にあたっては、購入時期、対象品目等の内容について、事前に協議が必要となります。購入する前に危機管理室にご相談ください。
越谷市自主防災組織育成費補助金についてはこちら
申請期限
予算がなくなり次第、申請の受付は終了となります。お早めにご相談ください。
自主防災組織設立届及び添付資料(規約、編成表、防災計画書)
このページに関するお問い合わせ
危機管理室(本庁舎3階)
電話:048-963-9285
ファクス:048-965-7809