更新日:2025年3月24日
ページ番号は100318です。
令和7年度(2025年度)防火管理講習会、防火・防災管理新規講習会
甲種防火管理講習
1 防火管理者とは
防火管理者は、消防法第8条第1項に基づき、
2 防火管理者の資格
防火管理者は、各事業所等において防火管理上必要な業務を適切に遂行することができる管理的又は監督的な地位にある者で、防火管理講習修了者又は防火管理者として必要な学識経験を有していることが要件になります。
3 防火管理者が必要な防火対象物
(1) 認知症グループホームなどの火災発生時に自力避難困難者が入所する社会福祉施設
(2) 劇場・映画館・店舗・ホテル・病院など不特定多数の人が出入りする特定用途防火対象物で、建物全体の収容人員が30人以上のもの
(3) 共同住宅・学校・工場・倉庫・事務所などの非特定用途防火対象物で、建物全体の収容人員が50人以上のもの
4 甲種防火管理講習日程
講習日 | 種類 | 定数 | 講習会場 | 受付期間 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 |
7月3日(木曜日) |
甲種防火管理 |
50人 |
越谷市消防本庁舎4階多目的ホール |
①6月11日(水曜日)から 6月13日(金曜日)午後5時まで ②6月9日(月曜日)から 6月13日(金曜日)必着 |
|
第2回 |
10月2日(木曜日) |
甲種防火管理 |
50人 |
越谷市消防本庁舎4階多目的ホール |
①9月10日(水曜日)から 9月12日(金曜日)午後5時まで ②9月8日(月曜日)から 9月12日(金曜日)必着 |
|
第3回 |
2月4日(水曜日) |
甲種防火管理 |
50人 |
越谷市消防本庁舎4階多目的ホール |
①1月13日(火曜日)から 1月15日(木曜日)午後5時まで ②1月13日(火曜日)から 1月16日(金曜日)必着 |
※ 受付期間①は「電子申請」での期間、②は「往復はがき」での期間です。
防火・防災管理新規講習
1 防災管理とは
近年の防火対象物の高層化、大規模化により防火管理制度のみでは地震
防災管理者が必要な防火対象物は下記の「防災管理者について」をご確認下さい。
2 防災管理者の資格とは
防災管理業務を適切に遂行することができる管理、監督的地位にあることと、防災管理上必要な知識・技能を有していることに加えて、甲種防火管理者としての資格を有することが要件となります。これは、防災管理者は、防火管理者が行うべき防火管理業務も行うこととされているためです。
防災管理者としての資格を取得するには、防災管理講習を受講して知識・技能を修得することになります。
なお、この講習により資格を取得し、防災管理者に選任された
3 防火・防災管理新規講習日程
講習日 | 種類 | 定数 | 講習会場 | 受付期間 |
---|---|---|---|---|
5月22日(木曜日) |
防火・防災管理 |
100人 |
越谷市 |
①4月2日(水曜日)から 4月9日(水曜日)まで |
9月25日(木曜日) |
防火・防災管理 |
100人 |
越谷市 |
①8月13日(水曜日)から 8月20日(水曜日)まで ②9月7日(日曜日)から 9月8日(月曜日)まで |
※ ①の受付期間に定員となった場合には、②の受付は行いません。
防災管理講習の日程については、下記リンク及び関連情報の一般財団法人 日本防火・防災協会のホームページでご確認下さい。
越谷会場において防火・防災管理新規講習会が開催されます。
※ お問い合わせ及び申込みは一般財団法人 日本防火・防災協会になりますので、ご注意下さい。
甲種防火管理再講習
1 甲種防火管理再講習とは
特定用途防火対象物のうち、建物全体の収容人員が300人以上の防火対象物の防火管理者(甲種防火管理新規講習修了者又は甲種防火管理再講習修了者)に選任されている人は、最後に講習の課程を修了した日以後における最初の4月1日から5年以内に甲種防火管理再講習を受講することが義務付けられています。ただし、認知症グループホームなどの火災発生時に自力避難困難者が入所する社会福祉施設
2 甲種防火管理再講習日程
講習日 | 種類 | 定数 | 講習会場 | 受付期間 |
---|---|---|---|---|
11月27日(木曜日) |
甲種防火管理 |
30 |
越谷市消防本庁舎4階多目的ホール |
①10月30日(木曜日)から 11月6日(木曜日)午後5時まで ②10月30日(木曜日)から 11月6日(木曜日)必着 |
※ 受付期間①は「電子申請」での期間、②は「往復はがき」での期間です。
防火管理講習会の申請方法
1 受講対象者
越谷市内に在住、在勤、在学の
2 申込み方法
・電子申請及び往復はがきのみ
・詳しい申込み方法は、下欄の申込みを希望する講習会のファイルをご覧ください。
※ 受講者の決定は、定員を超える申込みがあった場合、抽選となります。
講習会のご案内
各講習会のご案内は下欄のとおりとなります。講習会受講する方は必ずご覧いただくようお願いします。
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防課(大沢二丁目10番15号(消防本庁舎))
電話:048-974-0103
ファクス:048-974-0430