更新日:2025年8月21日
ページ番号は88105です。
女性消防吏員の活躍
本市消防局の女性消防吏員
男性・女性を問わず活躍できる職場を目指して
女性消防吏員の活躍
女性消防吏員の歴史は古く、昭和44年2月に川崎市で婦人消防官が初めて採用され、本市では同年4月、横浜市に次ぎ全国で3番目、埼玉県内では初となる婦人消防官5人を採用しました。その後、平成15年に33年ぶりに女性消防吏員を採用し、令和7年4月1日現在、21人の女性消防吏員が活躍し、本市における消防吏員に占める女性消防吏員の比率は6.34%となっております。
本市の女性消防吏員は警防隊員や救急隊員だけでなく、救急隊長や管理職など監督的立場を担っている職員もいます。
本市では女性消防吏員の存在を広く周知するため、市町村職員採用合同説明会への参加や、大学・高校への説明会を実施するなど女性消防吏員の確保に努めてきました。
さらに総務省消防庁「女性消防吏員の活躍推進のためのポータルサイト」内で公開中のPR動画やWEBセミナーに本市の女性消防吏員が参加をするなど女性消防吏員の更なる活躍に向けて積極的に活動しています。
女性消防吏員の採用について
男性・女性を問わず高い志を持ち、強い使命感のある人材を求めています。
採用までの流れ
- 第1次試験 教養試験、作文試験
- 第2次試験 体力測定、面接試験
女性消防吏員の紹介
採用年度 | 人数 |
---|---|
平成15年度 | 1人 |
平成17年度 | 2人 |
平成20年度 | 2人 |
平成21年度 | 2人 |
平成22年度 | 2人 |
平成23年度 | 1人 |
平成26年度 | 1人 |
平成29年度 | 2人 |
平成30年度 | 2人 |
令和3年度 | 1人 |
令和4年度 | 1人 |
令和5年度 | 3人 |
令和6年度 | 1人 |
合計 | 21人 |
毎日勤務 | 交代制勤務 |
---|---|
10人 | 11人 |
採用後、法令制限を除く様々な業務を経験します。
平成15年度以降、離職率0%となっています。
警防隊(交替制勤務) 令和3年度採用
・職歴
令和3年 警防隊員兼機関員
・仕事の内容
私が所属する警防隊はタンク車を運用し、災害現場に向かい、消火活動や救急の現場では救急隊と連携し、人命救助を最優先に活動しています。また、災害による被害を未然に防ぐため、建物や店舗への立ち入り検査や消防水利の点検、消防訓練等を行っています。
・消防吏員を目指したきっかけ
災害現場に遭遇した時、ただ見ていることしかできなかったことが、とても悔しく、消防士になって自分の手で人の命を救いたいと思い消防士を目指しました。
・メッセージ
私は警防隊で、どんな災害にも対応し、市民の安全と安心を守るため、日々訓練に励み、災害時は「絶対に助ける」という気持ちで準備しています。消防の仕事は決して楽な仕事ではありませんが、とてもやりがいのある仕事です。女性が少ない分、チャンスも多く、色んなことに挑戦できると感じています。女性消防吏員を目指している方、採用試験を受けて一緒に働きましょう!
警防隊(交替制勤務) 平成30年度採用
・職歴
平成30年 警防隊員
・消防吏員を目指したきっかけ
人命救助に携わる仕事がしたいと思い、消防吏員を目指しました。
・メッセージ
私は現在、警防隊員として交代制勤務をしています。消防の仕事は危険な現場へ行くこともあり、大変なこともありますが、その分やりがいを感じられる仕事です。また、消防士は男性のイメージが強いですが、本市消防局では、女性が働ける環境も整っており、現在も様々な部署で消防消防吏員が活躍しています。
女性消防吏員を目指していて、仕事内容などで気になることや不安なことがある方は気軽にお問い合わせください!
女性消防吏員を目指している方、消防に興味のある方へ
女性消防吏員を目指したきっかけは様々ですが、「市民の安心・安全を守る」という強い使命感をもって働いています。
是非、一緒に働いてみませんか?
仕事と家庭の両立
本市では、産前・産後休暇や育児休暇を取得した職員の復職率が100%です。
様々な制度を利用して、仕事と家庭の両立を図っています。
女性用施設
女性消防吏員の交替制勤務に対応できるよう、施設・設備の環境を整えています。
現在、6施設のうち4施設において、女性消防吏員が当直できる施設となっています。
令和9年4月から新分署が開署予定となっており、今後、女性消防吏員が当直できる施設を100%にすることを目指しています。
女性消防吏員が当直できる消防署所配置図
女性消防吏員が当直可能な4施設
職員採用ポスター
平成30年度以降、消防職員採用ポスターのデザインを職員から募集し、市町村合同説明会や消防署・各分署に
掲示しています。
このページに関するお問い合わせ
消防局 消防総務課(大沢二丁目10番15号(消防本庁舎))
電話:048-974-0102
ファクス:048-974-0456