更新日:2025年10月1日
ページ番号は77062です。
10月は「骨髄バンク推進月間」です
毎年10月は「骨髄バンク推進月間」です。
骨髄バンクで骨髄移植や末梢血幹細胞移植を必要とする患者さんは、毎年少なくとも2000人程度います。
一人でも多くの患者さんを救うために、骨髄バンクへの登録にご協力をお願いいたします。
骨髄移植
骨髄移植は末梢血幹細胞移植は、白血病や再生不良性貧血などの病気によって、正常な造血が行われなくなってしまった患者さんの造血幹細胞を、健康な方の造血幹細胞と入れ替えることにより、造血機能を回復させる治療法です。
骨髄バンク
非血縁者間の骨髄移植・末梢血幹細胞移植の仲介を行う公的機関です。
ドナー登録の条件
骨髄や末梢血幹細胞を提供できるのは、20歳から55歳の健康な方です。
登録は18歳からできます。
その他条件として体重制限等もあります。
登録や提供にかかる費用
登録や、骨髄・末梢血幹細胞の提供のための検査費用、入院費などはかかりません。
ただし、登録手続きの際の交通費は自己負担となります。
骨髄や末梢血幹細胞の採取方法
骨髄移植
骨髄は骨盤を形成する大きな腰の骨から注射器で採取されます。
骨髄採取する骨髄液の量は、適合した患者の体重によって異なり、小児の場合200 mLで済むこともありますし、成人では1000 mLを超えることもありますが、ドナーの体重に応じて、安全な範囲で定められています。
末梢血幹細胞移植
末梢血というのは、全身を流れる血液のことです。
採取前の3日間から4日間、白血球を増やす薬を注射し、末梢血に造血幹細胞が増えたところで注射器で血液を採取、血液成分分離装置で造血幹細胞だけを取り出し、残りは返血します。
提供する際の通院期間
8回前後、通常は平日の日中に医療施設へ行くことになります。
骨髄移植
採取のための入院は、通常3泊4日程度です。
末梢血幹細胞移植
入院日数は施設によって異なり、1泊2日から6泊7日程度の入院になります。
骨髄移植・ドナー登録等に関する問い合わせ先
公益財団法人日本骨髄バンク
【ホームページ】日本骨髄バンクホームページ
【電話番号】03-5280-1789
【受付時間】平日(月曜日から金曜日) 午前9時から午後5時30分
骨髄移植ドナー支援事業について
越谷市では、骨髄等の移植及びドナー登録の推進を図るため、骨髄または末梢血幹細胞を提供した市民に対して助成金を交付しています。
詳しくは下記ページをご覧ください。
越谷市骨髄移植ドナー支援事業について
関連情報
骨髄バンクにおけるドナー登録にご協力ください
越谷市骨髄移植ドナー支援事業について
ドナー休暇制度について
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 地域医療課(東越谷十丁目31番地 保健センター2階)
電話:048-972-4777 ファクス:048-972-6244