更新日:2024年4月19日
ページ番号は8417です。
地域福祉とは
地域福祉の推進には「つながり」「支え合い」の活動が大切です
地域福祉とは、住み慣れた地域の中で、誰もが自分らしく日常生活を送れるよう、市、地域住民、事業者など、あらゆる人、団体が協力し「つながり」・「支え合う」ことです。
これまでは、「福祉は一部の困っている人を助け、支えること」と考えられてきましたが、少子高齢化や核家族化の進展により生活形態が多様化する中、誰もが支える立場や支えてもらう立場のどちらにもなり得る時代となっています。
令和3年4月に社会福祉法が改正され、各市町村で地域福祉の推進に向けた具体的な取り組みを進めています。
越谷市の「地域福祉」についてお知らせします!(PDF:798KB)
地域福祉の「4助」の連携
地域福祉を推進するためには、地域の関係者がそれぞれの役割を果たしながら、連携・協力することが必要です。
- 「自助」 一人ひとりの主体的な活動。介護予防に取り組み、自分の心と身体を健康に保ったり、自分の能力・収入で生活すること。
- 「互助」 近所の助け合いやボランティア活動等による住民同士の助け合い。近隣住民の方々とあいさつをし、顔なじみの関係を築くこと。
- 「共助」 介護保険などの制度化された相互扶助による助け合いのこと。
- 「公助」 行政の責任による公的支援。高齢者福祉事業や生活保護制度のこと。
お住いの地域の様々な相談窓口
越谷市では、地域の皆さんの様々な相談に対応するため、高齢・介護・障がい・子育てなど、分野別の相談窓口を各地域に設置しています。
困りごとがあった場合には、一人で抱え込まずに、お近くの相談窓口にご相談ください。
このページに関するお問い合わせ
地域共生部 地域共生推進課 (第二庁舎1階)
電話:048-963-9187
ファクス:048-963-9199