更新日:2025年3月12日
ページ番号は66656です。
福祉・介護職員処遇改善加算等(指定障害児通所支援事業所)
※本ページは、指定障害児通所支援事業所に関する内容を掲載しています。
障害福祉・介護保険関係につきましては、障害福祉課・介護保険課のページをご確認ください。
福祉・介護職員処遇改善加算等について
「福祉・介護職員処遇改善加算」は、福祉・介護職員の安定的な処遇改善を図るための環境整備とともに、福祉・介護職員の賃金改善に充てることを目的に創設された加算です。令和元年10月から職員の確保・定着につなげていくために、「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」が創設され、令和4年10月からは、福祉・介護職員の収入を3%程度(月額9,000円相当)引き上げるための措置として「福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算」が創設されました。
また、令和6年6月には、事務負担の軽減などの観点から、これらの3つの加算が「福祉・介護職員等処遇改善加算」として一本化されることとなりました。
これらの加算を算定する事業所は、年度毎に計画書の届出と実績報告書を提出する必要があります。(障害児相談支援については、算定対象外です。)
※本ページで「福祉・介護職員処遇改善加算」、「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」、「福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算」を総称する場合「旧3加算」と、令和6年6月以降の「福祉・介護職員等処遇改善加算」を記載する場合「新加算」と記載します。
令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算計画書の届出について
令和7年4月から算定する場合
令和7年4月15日(火曜日)までに電子申請にて必要書類を提出してください。
年度ごとに届出が必要であるため、令和6年度に福祉・介護職員処遇改善加算等を算定している事業所であっても、令和7年度に加算を算定する場合は提出する必要があります。
計画書の提出がない場合、令和7年4月に福祉・介護職員等処遇改善加算算定することはできませんので、ご注意ください。
上記以外の月に福祉・介護職員等処遇改善加算等を算定する場合
算定する月の前々月の末日までに必要書類を提出してください。
様式(令和7年度)
処遇改善加算計画書(別紙様式2)(エクセル:516KB) 【記載例】(エクセル:519KB)
変更届出書(別紙様式4)(エクセル:29KB)
※計画書の内容に変更が生じた場合に要提出
特別な事情に係る届出書(別紙様式5)(エクセル:32KB)
※対象職員の賃金水準を引き下げた上で、賃金改善を行う場合に要提出
(参考)
・厚生労働省・こども家庭庁通知(令和7年3月7日障障発0307第1号・こ支障第11号)(PDF:2,194KB)
(別紙1)各表(PDF:401KB)
・厚生労働省・こども家庭庁事務連絡(令和7年3月7日)※)Q&A第1版(PDF:5,028KB)
・処遇改善加算の更なる取得促進に向けた方策(PDF:843KB)
令和5年度障害福祉サービス等処遇改善実績報告書の提出について
令和6年度分の実施報告書の提出につきましては、今後ご案内をします。
令和5年度に福祉・介護職員処遇改善加算等を算定している事業所は、令和5年度分の実績について報告書を提出する必要があります。電子申請により、令和6年7月31日(水曜日)までに、越谷市子ども施策推進課あてご提出ください。
様式(令和5年度) ※令和5年3月10日改正
処遇改善実績報告書(様式3-1、3-2)(エクセル:189KB)
職員分類の変更特例に係る実績報告(様式3-3)(エクセル:19KB)
(参考)厚生労働省通知(令和5年3月10日障障発0310第2号)(PDF:1,284KB)
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども施策推進課 (第二庁舎2階)
電話:048-963-9165
ファクス:048-963-3987