更新日:2024年4月22日
ページ番号は64661です。
骨粗しょう症検診
骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症は、骨量が減り、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。
骨量が最も多くなるのは10代後半から20代前半です。その後、加齢や閉経後の女性ホルモンの減少とともに骨量も減少します。
50歳以上の女性のうち、約4人に1人が骨粗しょう症といわれています!
若いうちからの予防がとても大切です。
この機会に自分の骨量はどのくらいなのかを知り、生活習慣を見直すきっかけにしてみませんか?
骨粗しょう症検診について
対象者
令和6年度の骨粗しょう症検診を受けられる方は、
20歳以上の女性(平成17年3月31日以前に生まれた方)です。
該当する方はこの機会に受診しましょう。
内容
かかとの骨の超音波による骨密度測定
費用
1,000円
検診受診時における感染症対策について(お願い)
令和5年度3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりますが、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時などはマスクを着用することが厚生労働省より推奨されています。
検診受診時においても、感染を広げないためにマスクの着用をお願いする場合がございます。また、発熱や咳などの風邪症状がある場合は、受診を控えていただく場合がございます。
詳しくは下記をご覧ください。
申込み開始日
電子申請は令和6年4月15日より受付を開始します。
検診の申込み方法について
〇申込みは、電子申請(予約システム)で受付けます。
操作の流れについてはこちらをご覧ください。(PDF:223KB)
予約システムにアクセスして希望の日時を選んで必要事項を入力すれば予約は完了となります。
申込み期間内であれば24時間いつでも予約が可能です。
〇電子申請が難しい場合は、電話での申請も受付けます。
電話での申込みは5月7日午前9時より受付を開始します。
- 問合せ:健康づくり推進課(保健センター) 048-960-1100
- 申込みは1人1回のみです。
- 来所、はがき、FAX、メール等による申込みは不可とさせていただきます。
- 申込みは受付順で、定員になり次第締め切ります。
- 電子申請での申込みは検診の2日前に締め切られますので、その後の空き状況は健康づくり推進課(保健センター)までお問合せください。
骨粗しょう症検診の日程について
会場 | 検診日 | 定員 |
---|---|---|
保健センター (2階多目的会議室) |
6月14日(金曜日) 15日(土曜日) |
130名 150名 |
桜井地区センター (多目的ホール) |
6月19日(水曜日) 20日(木曜日) |
120名 150名 |
北部市民会館 (4階ホール) |
7月 1日(月曜日) 2日(火曜日) |
110名 140名 |
蒲生地区センター (多目的ホール) |
7月 3日(水曜日) 4日(木曜日) |
120名 150名 |
越谷コミュニティセンター (展示ホール) |
7月 9日(火曜日) 10日(水曜日) |
110名 140名 |
保健センター (2階多目的会議室) |
7月12日(金曜日) 13日(土曜日) 7月27日(土曜日) 29日(月曜日) |
130名 150名 130名 150名 |
中央市民会館 (会議室A・B) |
8月 5日(月曜日) 6日(火曜日) |
120名 140名 |
保健センター (2階多目的会議室) |
8月 9日(金曜日) 10日(土曜日) |
130名 150名 |
・会場の駐車場に限りがあります。
なるべく公共の交通機関をご利用いただけますようにお願いします。
検診受付時間
保健センター :1日目 10時00分~11時45分、13時00分~15時30分
2日目 9時00分~11時45分、13時00分~15時30分
地区センター: 1日目 10時00分~11時45分、13時00分~15時30分
2日目 9時30分~11時45分、13時00分~15時30分
北部市民会館: 1日目 10時30分~11時45分、13時00分~15時30分
2日目 9時30分~11時45分、13時00分~15時30分
越谷コミュニティセンター:
1日目 10時30分~11時45分、13時00分~15時30分
2日目 9時30分~11時45分、13時00分~15時30分
中央市民会館: 1日目 10時00分~11時45分、13時00分~15時30分
2日目 9時30分~11時45分、13時00分~15時30分
持ち物
検診費用、タオル(足についたアルコールをぬぐうもの)、保険証(住所、生年月日の確認のため)、マスク(検診受診時においても、感染を広げないためにマスクの着用をお願いする場合がございます。)
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118