更新日:2025年9月1日
ページ番号は8668です。
検診等の費用が無料になる方について
各検診等の対象であって、下記の【A】から【E】のいずれかに該当する場合に無料となります。
無料券の手続きが不要な方
下記の【A】から【D】のいずれかに該当する場合は、事前の手続きは不要です。
本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書等)や受給証を検診受付窓口に提示してください。
【A】 |
昭和31年3月31日以前に生まれた方(令和8年(2026年)3月31日までに70歳以上になる方)が検診を受ける場合 ※1 |
---|---|
【B】 |
65歳以上70歳未満で障がい等で後期高齢者医療制度に加入の方が検診を受ける場合 ※1 |
【C】 |
生活保護世帯に属する方 |
【D】 |
中国残留邦人支援給付制度適用の方 |
※1 上記の【A】及び【B】に該当する方が高齢者予防接種を受ける場合は費用がかかります(有料) |
事前に無料券の手続きが必要な方
下記の【E】に該当する場合は、事前に手続きが必要です。
保健センター等の窓口で申請してください。
課税状況を確認後に、無料の対象であれば無料券(A5サイズの紙チケット)を検診等の種類ごとに発行します。
【E】 |
市民税非課税世帯に属する方 (同一世帯全員が非課税) |
1 | 窓口で申請書を記入し、提出 | 申請者(本人、同一世帯の方、本人から委任された方) |
---|---|---|
2 | 保健センターへ申請書を回送 | 受付窓口の職員 |
3 | 課税状況の調査後に無料券の発行、郵送 | 健康づくり推進課の職員 |
|
当日発行 |
※平日の午前8時30分から午後5時15分まで受付 |
---|---|
後日郵送 |
※申請書の受付のみ行います |
本人または同一世帯の方が申請する場合 |
【1】来所される方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) |
---|---|
別世帯の代理人が申請する場合 |
|
成年後見人等(個人)が申請する場合 |
|
成年後見人等(法人代表者)が申請する場合 |
|
※1 当該年度の市民税額の決定前は、前年度の状況で判断します |
※2 委任状の様式は任意、必要項目は次のとおりです
|
無料券の発行対象となる検診等一覧
表中の「年度内」とは、令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日までの期間です。
なお、越谷市が実施する「特定健康診査」と「健康診査」は無料のため、申請の必要はありません。
検診・予防接種 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|
胃がん検診 | 年度内に40歳以上になる方 | 年度内に40,45,50,55,60,65,70,75歳になる |
大腸がん検診 | 年度内に40歳以上になる方 | |
肺がん・結核検診 | 年度内に40歳以上になる方 | |
子宮頸がん検診 | 年度内に20歳以上になる女性 | ・頸部及び体部の細胞診検査 ・同じ年度に妊婦健診における子宮頸がん検査を受けた方は対象外 ・子宮体部細胞診は医師が必要と認めた場合が対象 ・体部細胞診のみの受診は不可 |
乳がん検診 | ・年度内に35歳以上になる女性で奇数月生まれの方 |
|
前立腺がん検診 | ・年度内にに50,55,60,65,70,75歳になる男性 ・51歳から74歳までの男性で過去4年以内に前立腺がん検診を受けていない方 |
|
口腔がん検診 | 年度内に40歳以上になる方 | |
歯周病検診 | 年度内に20,30,35,40,45,50,55,60,65,70歳になる方 | 歯周病等の検診・指導(治療は行いません) |
骨粗しょう症検診 | 年度内に20歳以上になる女性 | |
高齢者インフルエンザ予防接種 | 原則として接種日に65歳以上の方 | ・60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級をお持ちの方 |
高齢者新型コロナ予防接種 | 原則として接種日に65歳以上の方 | ・60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級をお持ちの方 ・上記と同等の障がいを有し医師の診断書がある方 |
高齢者肺炎球菌予防接種 | 原則として満65歳の方で、初めて接種する方(65歳から66歳の誕生日の前日まで) | ・60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級をお持ちの方 ※今までに一度でも(自費でも)肺炎球菌ポリサッカライドワクチンを受けた方は対象外 |
高齢者帯状疱疹予防接種 | 65,70,75,80,85,90,95,100歳以上の方で、初めて接種する方 | ・60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級をお持ちの方 ・上記と同等の障がいを有し医師の診断書のある方で、初めて接種する方 ※今までに一度でも帯状疱疹ワクチンの接種を完了している場合は原則対象外、ただし医師が必要と認めた場合は対象 |
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118