更新日:2025年4月1日
ページ番号は84688です。
令和7年度乳がん集団検診(マンモグラフィ検査)
マンモグラフィ(X線)検査について
マンモグラフィとは、乳房専用のX線撮影のことで、科学的に死亡率低減効果が証明されているものです。
越谷市は、令和6年5月まで乳がん集団検診において、視触診検査を併用して行っていましたが、令和6年6月から乳がん集団検診の視触診検査を廃止し、マンモグラフィ検査のみで実施しています。
視触診検査をご希望の方は、5月10日から施設検診も開始しますので、こちらをご参照ください。
>令和7年度乳がん施設検診について
骨粗しょう症・乳がん集団セット検診について
令和7年度より骨粗しょう症検診と乳がん集団検診のセット検診を開始しました!!
通常2,500円ですが、500円割引の2,000円となります!!
ぜひこの機会に骨粗しょう症検診も一緒に受診してみましょう♪
下記から内容を確認し、電子申請でお申し込みください。
>令和7年度骨粗しょう症・乳がん集団セット検診
マンモグラフィ(X線)検査の日程等について
日程・会場
日にち/曜日 |
実施時間帯 |
会場 |
---|---|---|
令和7年5月10日(土曜) |
午前・午後実施日 |
越谷市保健センター |
令和7年5月13日(火曜) |
午前・午後実施日 | 荻島地区センター |
令和7年5月15日(木曜) | 午前・午後実施日 | 蒲生地区センター |
令和7年5月16日(金曜) |
午前・午後実施日 |
蒲生地区センター |
令和7年5月18日(日曜) | 午前・午後実施日 | 越谷市保健センター |
令和7年5月19日(月曜) | 午前・午後実施日 | 桜井地区センター |
令和7年5月20日(火曜) | 午前・午後実施日 | 桜井地区センター |
令和7年5月22日(木曜) | 午前・午後実施日 | 南越谷地区センター |
令和7年5月24日(土曜) | 午前・午後実施日 | 越谷市保健センター |
令和7年5月26日(月曜) | 午前・午後実施日 | 越谷市保健センター |
※保健センターの住所は「越谷市東越谷十丁目31番地」です。
実施時間帯詳細
平日午前:9時00分~11時15分
土日午前:8時45分〜11時15分
午後:13時00分~15時00分
内容
乳房のマンモグラフィ(X線)検査のみ
※後日視触診検査を希望されても実施出来ません。年度内1回の受診となります。
※マンモグラフィ検査のみを受診された後に、視触診検査を施設検診で受診した場合は、全額実費となりますので、ご注意ください。
対象
35歳以上の女性(平成3年3月31日以前に生まれた方)で、下記のいずれかに該当する方
(1)奇数月(1月、3月、5月、7月、9月、11月)生まれの方
(2)令和6年度未受診の方
検診の受診機会は2年に1回です。該当する方はこの機会に受診しましょう。
検診を受ける際の注意事項
- すでにしこりや乳頭からの分泌物など気になる症状のある方は検診ではなく、直接乳腺外科や乳腺外来などのある専門の医療機関を受診してください。
- 検診を受ける際に介助が必要な方は、お申込み前に健康づくり推進課(保健センター)にご相談ください。
- 検診を受ける時期は、月経開始1週間後くらいが最適です。月経前2週間は避けてください。
- 以下の方は越谷市が実施する検診を受けることができません。該当される方は、直接乳腺外科や乳腺外来のある専門の医療機関を受診し、相談してください。
- 妊娠中の方、妊娠の可能性のある方
- 授乳中の方、産後6か月未満の方、断乳(卒乳)後6か月未満の方
- 豊胸術を受けた方(抜去術後を含む)
- 心臓ペースメーカーを使用している方、前胸部にCVポートを挿入している方、および髄液シャント術(V-Pシャント術など)を受けた方
- 乳房の病気があり医療機関で経過観察をしている方(乳がん術後や良性腫瘍など)
- 心臓、肺等上半身に完治していない手術創や骨折(治療後1年以内)があり、医師からマンモグラフィ検査の許可がない方
- インスリンポンプ・持続血糖モニター(持続グルコース測定器)装着中の方
定員
平日:80名程度
土日:200名程度
※キャンセルが出たり、定員より枠を拡大することもあります。
予約が満員の場合でも、後日予約できることもありますので、ご確認ください。
費用
1,500円
※下記のいずれかに該当する方は、検診費用が無料になります。
A,70歳以上になる方(昭和31年3月31日以前に生まれた方)
B,65歳以上70歳未満で障がい等で後期高齢者医療制度の保険証をお持ちの方
C,生活保護世帯に属する方
D,中国残留邦人支援給付制度適用の方
E,市民税非課税世帯に属する方(同一世帯全員が非課税)
A〜Dの方は、年齢等の確認のため被保険者証や受給証を受付窓口に提示してください。
Eの方は、事前に無料券の手続きが必要です。詳しくは健康づくり推進課へお問合せください。
令和7年度の無料券の申請は、令和7年4月1日から受付を開始しています。
申込み方法について
令和7年度乳がんマンモグラフィ検診(集団)の予約は3月12日より開始します。
電子申請(予約システム)のみの申込みになります。
※お電話、窓口、FAX、メール等でのご予約は承っておりません。
受付期間:令和7年3月12日(水曜日)〜5月9日(金曜日)まで
電子申請(予約システム)はこちら (外部サイト)
申込みは受付順で、定員になり次第締め切ります。
電子申請(予約システム)にアクセスして希望の日時を選んで必要事項を入力してください。
※予約が満員の場合でも、後日予約できることもありますので、ご確認ください。
※電子申請の操作方法についてはこちら(PDF:740KB)をご覧ください。
【注意点】
- 申込みは1人1回のみです。電話、窓口、FAX、メール等での申込みはできません。
- 対象の方であれば、申し込んだ日時・会場で確定となりますが、申込み手続きを終えた時点では、予約はまだ確定していません。予約確定のメールが届いた時点で、予約確定となります。
- 受診券等は発行しませんので、ご予約の日時・会場をお控えください。
- 予約確定後、ご都合が悪くなった場合の日程変更はできません。
検診受診時における感染症対策について(お願い)
令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりますが、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時などはマスクを着用することが厚生労働省より推奨されています。
検診受診時においても、感染を広げないためにマスクの着用をお願いする場合がございます。また、発熱や咳などの風邪症状がある場合は受診を控えていただく場合がございます。
詳しくは下記をご覧ください。
関連リンク
乳がんについて詳しくは、(財)日本対がん協会のホームページをご参照ください。
乳がんは自分で発見できる唯一のがんです。検診に併せて日ごろから乳房に関心を持つことも大切です。
ブレスト・アウェアネスを習慣づけ、乳がんの早期発見に努めましょう。
乳がんの早期発見のために、ブレスト・アウェアネスを習慣づけましょう(内部リンク)
ブレスト・アウェアネスについて参照ください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課 地域保健担当(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-961-8040
ファクス:048-967-5118