更新日:2024年12月13日
ページ番号は96142です。
「イネカメムシ」の発生にご注意ください
近年、埼玉県内において、斑点米カメムシ類のうちイネカメムシの発生が拡大傾向にあり、越谷市においても発生が確認されております。
イネカメムシは、稲穂を加害し、斑点米や不稔米を発生させる恐れがあり、発生量が多いと水稲の大幅な減収となる可能性があります。
「イネカメムシ」の特徴と対策
イネカメムシの特徴として、体調は約13ミリメートル、茶色で背中に白い模様があるやや細長いカメムシです。
例年、7月頃から水田に飛来し、稲穂を加害するため、水田やその周囲の草むらなどでの発生状況を確認し、適期防除を実施してください。
イネカメムシ発生注意喚起チラシ(令和6年8月)(PDF:558KB)
イネカメムシ広域防除について(PDF:568KB)
イネカメムシの防除対策については、埼玉県ホームページをご参照ください。
水稲の病害虫防除については、農林水産省ホームページをご参照ください。
活用可能な融資について
イネカメムシの被害を受けた際の活用可能な融資については、埼玉県農業共済組合、日本政策金融公庫、越谷市農業協同組合にお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 農業振興課(第三庁舎4階)
電話:048-963-9193
ファクス:048-963-9175