このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年4月17日

ページ番号は99270です。

越谷市農業用燃油・肥料高騰対策支援金について

 物価高騰により営農に大きな影響が生じている農業経営者に対し、負担軽減による経営支援と営農意欲の向上を目的に、燃油及び肥料の購入費用の一部について、予算の範囲内において、支援金を給付します。

給付内容

令和6年1月1日から令和6年12月31日までに購入し、支払いが完了している農業用に購入した燃油及び肥料購入費の一部を支援します。

  • 燃油:燃油購入量1リットル当たり15円を乗じた額(上限額50万円)
  • 肥料:肥料購入費(税抜き額)に10分の3を乗じた額(上限100万円)

 ※燃油は、農業で使用した軽油、A重油、灯油に限ります。ガソリンは対象外です。
 ※肥料は、肥料の品質の確保等に関する法律第2条第1項に規定する肥料のみを対象とします。
 

給付対象者

以下の事項の全てに該当する方

  • 市内に住所を有する個人又は市内に主たる事務所を有する法人。ただし、市が認定した認定農業者及び認定新規就農者については、この限りではありません。
  • 令和6年税申告(法人にあっては、支援金の給付申請を行う直前の事業年度における税申告)をした方のうち、農業による収入金額から家事消費、自家消費、雑収入等を除いた販売又は売上(収入)金額が50万円以上であること。
  • 市内において、自ら耕作しており、今後も営農を継続する意思のあること。
  • 令和6年1月1日から令和6年12月31日までの期間内に支払いが完了した燃油(軽油・A重油・灯油に限る)購入量の合計が500リットル以上、又は肥料購入費の合計が3万円以上(消費税抜き)であること。
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員又は越谷市暴力団排除条例に規定する暴力団関係者でなく、かつ、暴力団員又は暴力団関係者の関与がない者であること。

申請受付期間

令和7年5月26日月曜日から同年7月31日木曜日まで

※窓口、郵送(消印有効)、電子申請にて受け付けています。
※最終日は午後5時までの受付となります。

申請方法等について

必要事項を記入のうえ、以下の書類を揃えて、農業振興課の窓口、郵送、電子申請にて申請してください。

  1. 申請書兼請求書
  2. 購入明細内訳書(任意様式可)
  3. 購入明細の分かる書類の写し(注文書、請求書、納品書等。※種類、数量、購入費が記載されたもの)
  4. 支払ったことが分かる書類の写し(領収書等)
  5. 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードの表面、法人登記事項証明書等)
  6. 通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できる部分の写し)
  7. 令和6年分税申告に係る書類の写し(確定申告書の写し等)

 ※上記の他、市長が必要と認める書類の提出を求める場合があります。
 ※詳しくは、下記の資料「支援金パンフレット」をご確認ください。

各種資料

申請者兼請求書(記入例あり)(エクセル:78KB)
購入明細内訳書(燃油用)(ワード:24KB)
購入明細内訳書(肥料用)(ワード:26KB)
支援金パンフレット(PDF:1,134KB)

その他の注意事項

  • 申請の際に添付書類として、申請者名義の領収書や燃油・肥料の種別を証明する伝票等が必要になります。伝票等の整理・保管をお願いします。
  • 申請者のものと判断できない場合は、給付対象から除かせていただくことがありますので、ご留意ください。
  • ガソリン、培土、育苗用培土、マット、育苗箱施用薬剤、消毒剤、殺虫剤、殺菌剤、他農薬は対象にはなりません。
  • 購入先の指定はありません。

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 農業振興課(第三庁舎4階) 
電話:048-963-9193
ファックス:048-963-9175

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

よくある質問

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット