このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年7月29日

ページ番号は8992です。

「こしがや能楽まちづくり」を紹介します!

「こしがや能楽まちづくり」について

越谷市では、平成2年度から日本を代表する古典芸能「能楽」による文化のまちづくりに取り組んでいます。
主な取り組みとして、伝統文化に身近に接し、特色ある地域文化を育むことを目的に、全国的にも珍しい屋外木造能舞台を有する「越谷市日本文化伝承の館こしがや能楽堂」にて例年、「こしがや薪能」や「こしがや能楽の会」、「能楽体験事業」などを開催し、伝統文化を鑑賞いただく機会や体験・発表の場の提供を行っています。

「能楽」を始めてみませんか

「こしがや能楽まちづくり」 を紹介するチラシを作成いたしました。
能楽堂での能楽イベントの紹介のほか、市内で活動している能楽関係団体の紹介も掲載しています。
各団体の活動内容等の詳細は各団体の問い合わせ先へ、その他チラシの内容については下記までお問い合わせください。

チラシのダウンロードはこちら!

能楽紹介チラシ(PDF:5,002KB)

越谷市役所プロモーションZ係が能楽を体験しました

関根祥丸先生とZ係の集合写真

令和7年6月30日に越谷市役所プロモーションZ係(以下、Z係)がこしがや能楽堂で観世流能楽師の関根祥丸先生の案内のもと能楽を体験しました。

Z係について詳しくは、下記のページをご覧ください。
越谷市役所プロモーションZ係

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z係のコメント

・能についてはあまり知りませんでしたが、今回体験してみて、能の起源や、舞の動作一つ一つに意味が込められていること、衣装の管理方法など能について深く学びました。

・市内で能を見られる機会や、習うことができます。動画では伝わらない魅力もたくさんあるので、気になった方はぜひご自身の目で確かめてください。

関連リンク

この日の様子は、令和7年度広報こしがや8月号、令和7年度生涯学習メニュー「TRY(トライ)」秋号に掲載、越谷市公式インスタグラム、越谷市公式YouTubeチャンネルに配信予定です。ぜひご覧ください!

 

越谷市公式インスタグラム

※リンク先ができしだい、随時リンクを掲載します。

 

このページに関するお問い合わせ

教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9307
ファクス:048-965-5954

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット