このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

ページ番号は107441です。

「家庭教育支援チーム」の登録制度について

 越谷市では「家庭教育支援チーム」の登録を受付けています。

家庭教育支援チームとは?

概要

 家庭教育支援チームとは、子育て経験者をはじめとする地域の多様な人材で構成された自主的な集まりであり、身近な地域で子育てや家庭教育に関する相談にのったり、親子で参加する様々な取組や講座などの学習機会、地域の情報などを提供したりします。
 また、地域の実情に即して、学校や地域、教育委員会などの行政機関や福祉関係機関と連携しながら、子育てや家庭教育を応援しています。
 家庭教育支援チームの登録制度は、文部科学省が平成22年度から設けています。

登録要件

地域の多様な人材を中心に組織し、保護者への家庭教育支援の取組を行う家庭教育支援チームであり、次の(1)から(9)までの要件をすべて満たしていること。

(1)具体的な取組内容として、家庭教育の自主性を尊重しつつ、以下のア~エのいずれか又はこれらを組み合わせた取組を行うものであること。
 ア 保護者等への学びの場の提供
   保護者等に対する主体的な「学び」と「育ち」に関する学習機会の提供や情報提供、相談対応等
 イ 保護者等への地域の居場所づくり
   地域資源を活用した親子参加型の体験型プログラムの実施・情報提供や日常的な交流の場の提供等
 ウ アウトリーチ型家庭教育支援(※保護者の居場所に出向いて届ける支援)
       保護者の居場所(自宅や学校、企業等)に出向いての情報提供や相談対応等
 エ その他、取組の目的・内容等が家庭教育支援に資するもの
(2)継続的な取組を行うものであること。
(3)団体自らが、暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者又はその構成員(以下総称して「反社会的勢力」という)ではないこと。
(4)団体の構成員が反社会的勢力ではないこと。
(5)営利を主たる目的とした活動を行うものでないこと。
(6)特定の政党、政治団体、宗教団体等の思想、信条及び利害に偏った目的による活動を行わないこと。
(7)上記(6)に該当しない場合であって、当該家庭教育支援チームの活動の趣旨と異なる活動について、宣伝や勧誘を行わないこと。
(8)家庭教育支援チームの趣旨に反する活動、公の秩序又は善良の風俗を害する恐れのある取組を行わないこと。
(9)その他、家庭教育支援チームとして登録すべきでない特段の事情がないこと。また、法令等に違反する又は違反する恐れのある行為を行わないことはもとより、 文部科学省の信用を傷つける行為と判断される行為を行わないこと。

登録申請書類

 下記リンクからダウンロードしてください。

 「家庭教育支援チーム」登録申請書類(こちらをクリック)

提出方法

 越谷市役所第三庁舎3階 生涯学習課の窓口まで必要書類一式を提出してください。

参考

 登録している県内の「家庭教育支援チーム」について(こちらをクリック)

このページに関するお問い合わせ

教育総務部生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9283

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット