更新日:2023年12月18日
ページ番号は81240です。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定をしないマイナンバーカード)について
顔認証マイナンバーカードとは
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を機器による顔認証または目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。
通常のマイナンバーカードと外見上同様のカードになりますが、カードの追記欄に「顔認証」と記載し、医療機関等において区別ができるようにします。
顔認証マイナンバーカードで利用できる(できない)サービスについて
利用できるサービス
【健康保険証としての利用】
顔認証または目視により確実な本人確認をおこなった上で、オンライン資格確認のほか、本人の同意により特定健診等の情報や診療、薬剤情報の閲覧が可能です。
【券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用】
マイナンバー(個人番号)の提示が必要な行政手続等のほか、様々な場面で顔写真付きの本人確認書類として活用できます。
利用できないサービス
以下のような暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。
- マイナポータル
- 各種証明書(住民票の写しなど)のコンビニ交付
- その他のオンライン手続き など
申請できる方
顔認証マイナンバーカードの取得を希望される方
申請場所
本庁舎1階市民課マイナンバーカード担当窓口
申請方法
窓口にて手続きをおこなっていただきます。
【マイナンバーカードをこれから受け取る方】
マイナンバーカードを受け取る際に窓口でお申し出ください。
受取りに関する内容は、「マイナンバーカード(個人番号カード)の受取りについて」をご確認ください。
【すでにマイナンバーカードをお持ちの方】
現在お持ちのカードを顔認証マイナンバーカードに切り替えます。マイナンバーカードをご持参のうえ、窓口でお申し出ください。
なお、あらかじめ健康保険証の利用登録をおこなってからお越しいただきますようお願いいたします。
※代理の方が窓口にお越しになる場合は、本人のマイナンバーカードのほか、委任状と代理人の本人確認できる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)もご持参ください。委任状については、下記ファイルを印刷して記入いただくか、便せんなどに写し書きしてお使いいただくことも可能です。
暗証番号の設定を希望しない旨の申請(顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請)委任状(PDF:75KB)
参考資料
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 市民課 マイナンバーカード担当(本庁舎1階)
電話:048-940-8604 ファクス:048-960-1267